編集長の狛犬日記 2011

編集長へのメール
2011.12.5〜世界ふしぎ発見!

TBSテレビの「世界ふしぎ発見!」より福田さんの「神使の館」からイノシシの写真を使用させて欲しいとの連絡がありました。
放送は今度の土曜日、12月10日とのこと。
この日のテーマは「明治神宮〜大都会の神秘の森が解き明かす日本」となっていますが、このテーマの中でどう使われののか?
このテーマは、以前例会で三宅さんが語ってくれたことがありました。
内容的には楽しみです。
ちなみに、求められた写真はこれ(愛宕神社/竜蔵寺)です。

2011.11.5〜神奈川県西部へ

ちょっと遠出して来ました。
足柄上郡の大井町方面を中心に17社。
狛犬は7対、江戸タイプは3対ありましたが大正〜昭和初期と、古いものはありませんでした。



松田町の寒川神社です。

拝殿前に石組みの獅子山。
今日の目玉です。
これは斉藤さんが紹介していますので、ココをご覧下さい。
石工は武井五郎です。
武井五郎についても斉藤さんがココに書いていますので、是非ご参照下さい。

左右に2匹、3匹と計5匹の子獅子がいます。
お気に入りは一番左にいる足上げのこの子。

建立は昭和6年12月。

全体の高さがあまりないので、近くでその迫力を感じる事が出来ます。

もう一つご紹介するのは足柄上郡大井町の三嶋神社です。

拝殿前にいる岩組の上で台座に乗った狛犬。
時々ありますが、獅子山風ではありますが、普通の台座に乗ったこのタイプは獅子山とは呼びません。

大正2年の建立。
石工は三代目 中水清行とありました。
石工と並んで庭師の名が2名刻まれていましたが、台座の石組みを担当したのでしょう。

玉獅子タイプですが、両阿にも、阿吽逆置きにも見えます。
大正から昭和初期にかけてよく見かけるタイプです。
七五三の子供たちをやさしく見守っていました。

狛研の長老、鈴木利雄さんが本を出しました。

20年前に自費出版した「東京の狛犬」の復刻版です。
正確には復刻版は難しかったため、新生「東京の狛犬」とのこと。
タイトルだけではなく、内容も多少変わっています。
各狛犬のデータが載っていないのが残念ですが、昭和50年代の狛犬をアートとして楽しめる写真集ではないでしょうか。

 「東京の狛犬めぐり」
  鈴木利雄 著
  文芸社 定価 ¥1,890. 
2011.9.11〜「お知らせ」と久々の狛犬廻り

2回休んだ例会の再開が決まりました。
こちらをご覧下さい。

もう一つの「お知らせ」。
吉野忠夫さんの個展が開かれます。
吉野さんらしい楽しい企画のようです。下記をご覧下さい。
会場は さいたま市役所・市民ギャラリー(浦和区常盤6-4-4 さいたま市役所東側広場内)です。

毎日来場者先着300名にコースターをプレゼントとのこと。
また、狛犬愛好者には「拓狛」コースターがプレゼントされるそうです。
初日と最終日は終日、その他の日は正午から吉野さんも会場に詰めています。
展示作品は50点ですが、来場者が水洗いした牛乳パックを持参の場合は、その都度新作をつくり、展示に加えて行くとのことです。
是非のぞいてみて下さい!

昨日は、まだ厳しい残暑でしたが、久し振りに遠出してきました。
都下あきる野市の方まで。

あきる野市戸倉の三島神社。
今回は、このはじめ狛犬に会うのが最大の目的でした。
残念ながら阿像はご覧のように原形をとどめていません。
わずかに足が確認できるだけです。
でも、残った吽像は良いですね。
腹の部分を残した典型的なはじめタイプで、かわいい!大好きです。
いつ頃のものなのか…わずかに痕跡は認められるものの、銘として判読するのは困難でした。
山の中の誰もいない神社、しばしはじめちゃんを楽しみました。
ここにはもう1対の狛犬がいます。
こちらも銘はありませんが、江戸後期か明治頃のものではないかと思われます。

この神社自体はかなり古くからあるようで、はじめ狛犬のすぐ後ろには寛政10年の灯籠がありました。
はじめ狛犬もその頃のものではないかなと思われます。

阿像がこんな姿で、このはじめは先代かというと、そうとも言えません。
長い石段を登ってきてホッとした時、境内へ入る入口で迎えてくれる位置にいるのですから。
しっかり現役の役目を果たしています。
次はあきる野市五日市の阿伎留神社です。
かなり広い神域を’持った神社。
狛犬は大正3年の江戸玉獅子タイプがいます。
ご紹介するのは左のこの像。
境内裏の小さな稲荷祠で見つけました。
飛びキツネの上に稲束と宝珠を持った老人が乗っています。
こんな像見たことがありません。
さっそく福田さんへ問い合わせたところ、すぐに返事が来ました。
これは、稲荷神とのことで、図像ではありますが、実際の像としては非常に珍しいものとのことです。
なかなか面白く感じました。
この方面の狛犬は、しょうわタイプ(岡崎タイプ)が多く、江戸タイプは多くないのですが、今回はいくつか江戸タイプに出会えました。
この写真は大戸里神社(あきる野市乙津)のものです。
大正2年、八王子の石工稲葉信榮の作。
唇と鼻が極端で面白い顔です。
尾の彫りも悪くありませんね。

その他、三内神社(あきる野市三内)には慶應2年の江戸両子獅子タイプがいました。
でも、狛犬がいない神社も多く、暑さも厳しくて、予定より早めに帰途につきました。
もう一息涼しくならないと、つらいなぁ…
2011.6.25〜道了尊の天狗とはじめ狛犬」
暑さが和らいだので、今日は伊勢原市方面へ行って来ました。
未チェックと再訪の10社ほど。
その中で、大当たりだったのがここ高森道了尊。
道路を挟んだセブンイレブンの駐車場からふと見上げると山の上の方に狛犬らしきものが…
道了尊は寺かと思って予定には入れていなかったのですが、行ってみると石段の上の方に奥宮があり、そこに狛犬
(しょうわタイプ)とこのブロンズの天狗像がありました。
天狗に特に興味がある訳ではないのですが、見るとなんとなく写真を撮りたくなってしまいます。
そして、その石段の途中に、何と、こんな「はじめ狛犬」がいるではありませんが!
残念ながら銘は不明で詳細は分かりません。
石段を挟んだ両側で1対です。この写真は左側のもの。
前脚を折って腹ばいになっています。

2011.6.11〜都下の狛犬<小平神明宮>

1週間遅れてしまいましたが、先週の日曜日(6/5)に都下を廻って来ました。
小平市を中心に10社ほど。
その中でご紹介するのは小平神明宮(小平市小川町)の狛犬たちです。
都下はどちらかというと狛犬不作地帯で、狛犬のいない神社や、いても「しょうわタイプ」(岡崎タイプ)という所が多いのですが
ここはスゴイ!
5対の狛犬がいて、その全てが江戸タイプです。


はじめに迎えてくれるのは、参道の横入口にいる1対。
普通、狛犬は神社側から外を向いていますが、これは反対向きです。
つまり、参道から外へ出る時に狛犬の正面を見ることになる…という、変わった設置になっています。
まぁ、それはさておき、オーソドックスな江戸玉獅子タイプで、感じの良い狛犬ですが、何と建立は昭和53年です。
昭和53年でこの江戸は素晴らしい!
(有)三京石材 石工 真崎栄喜 とありました。
奉納者と石工は同じようです。

参道には撫で牛がいます。
それと、手水とは別に、「お水取り」用の井があり、それは龍の頭部でした。

境内入口にはこの狛犬がいます。
  嘉永7年8月
  石工 小川氏 秋廣
  発願 浅見佐右ェ門、他7名
  世話人 小川九一良義為、他總氏子中
との銘が刻まれています。
左右とも口を開き気味ですが、どちらかというと阿吽逆の印象です。
これを円丈流分類で云うと
 江戸両子獅子阿吽逆 となります。
右像の親子の顔がそっくり!

この狛犬の台座には、こんな文字が刻まれています。
読めますか?

 禦災(ぎょさい・災いを防ぐ)
 摧鬼
(さいき・鬼を退治する)

と読むそうです。
もちろん私に読めるはずはなく、これは「参道狛犬大研究」79Pで大津さんが解説しています。
禦災の災の文字は異体字です。
台座の文字に興味を持ち、特に異体字というものを初めて教えてくれたのが狛研の大津さんです。
台座の文字に興味を持つと狛犬めぐりが10倍楽しめます。

 


拝殿の左右に末社があります。
これは右側(東殿三社)です。

少し傷みはありますが、なかなか良い感じの江戸タイプです。

 奉納 安政2乙卯6月吉日
 石工銘はありません。
 願主坂 小野弥兵ェ

願主の「坂」という意味が分からない?お分かりの方がいましたら教えて下さい!
台座は平成5年に新調。
左右とも頭頂部は少し穴になっています。

拝殿左側(西殿四社)の狛犬です。

 奉納 安政2卯年3月吉定日
 石工銘なし
 願主坂 小野弥兵ェ

と言う訳で、同じ願主による同じ年の奉納になる二対です。

同じ江戸タイプとは言え、全く違う狛犬なのが面白い。3ヶ月の違いで石工を変えた理由は?
小野弥兵ェさんはどっちが好きだったのかなぁ?

どちらもサイズ的には小型の狛犬です。

そして、最後の5対目は本殿前にいます。
左の写真のように、撮影には厳しい状況ですが、望遠レンズに代えて撮影しました。
ご覧のような江戸尾立タイプです。
銘を読もうと苦労しましたが、何とか判読出来る画像を撮ることが出来ました。

 奉納 文政5壬午年
 石工 牛込原町 四朗右ェ門
 奉納者 小川彌治郎、他多数

ほとんど傷みもなく、なかなかイイ狛犬ですね。

と言う5対の江戸狛犬のいる小平神明宮は、とても楽しめる素晴らしい神社でした。

2011.5.5〜都内をバイクで

大震災以降,狛犬めぐりの気分ではなく、大分更新も間が空いてしまいました。
4月になってから「狛犬の杜-83」編集、狛研例会と続き、やっと少し狛犬モードが回復してきました。
連休に足立区の実家まで都内をバイクで縦断し、途中、十数社に寄って来ました。
その時の狛犬たちをご覧下さい

御田八幡神社(港区三田)

元禄9年(1696)のはじめ狛犬。
イイですねぇ!
情報として知ってはいましたが、今頃初めて見るなんて…好きです。
一番の驚きは、ほとんど痛みもなく、現役として拝殿前に堂々と存在していること!
建立年以外は何も刻まれていないことが残念です。
季節にちなんで、ツツジを一緒に撮ってみました。本当はもう少し沢山咲いています。
ここには石段下にもう1対,江戸両子獅子がいます。建立年は分かりませんでしたが、多分、江戸末期ではないかなと思います。
小野照崎神社(台東区下谷)

有名なこの神社へは再訪です。
石屋長八による明和元年の素晴らしい狛犬と、サルとオオカミ…
とても楽しめる神社ですよね。
そんな中、ふと仰ぎ見た社務所の屋根の上に狛犬を発見!
1対のブロンズ狛犬がいるではないですか!
早速、望遠レンズに代えて写真に収めました。
更に、社務所の玄関を覗くと、1対の木彫り狛犬が!
残念ながら中へは入れなかったので、ガラス越しに撮したのがこれです。
千住神社(足立区戦時宮本町)

この狛犬に是非もう一度会いたくて寄りました。
前回は逆光で良い写真が撮れなかったこともあり、撮影にも力が入った!
やっぱり、この狛犬は素晴らしい!
もっと話題になっても良い狛犬だと思います。残念ながら、痛みが増えてきてしまっていますが…
文政13年の江戸足上げ両子獅子タイプです。
石工銘が無いのが残念。
彫りも造形も、全体の雰囲気も、実に素晴らしいと思います。
これは我が郷土(20年間育った地)足立区の誇りであり、宝です!
天祖神社(板橋区南常盤台)

ここも再訪。
阿吽とも大きな宝珠を載せた姿には、何となく笑えてしまいます。
他にも同タイプはいくつかありますが、これが一番面白い気がします。
饅頭狛犬とでも呼びたい気分です。
弘化3年の江戸尾立。
石工は駒込の幾治郎とあります。
氷川神社(板橋区双葉町)

オーソドックスな江戸タイプの狛犬です。
奉納者が「女世話人」とあり、「玉や」長四郎妻、「大塚や」源右衛門母、などと妻、母等7名が記されています。
そんな刻みを見たせいか、彫りは深くないのですが、尾やタテガミの流れが全体の柔らかいデザインと相まってとても女性的で柔和な印象を受けます。
今回は珍しく、オオカミに沢山で会いました。

三峰神社(台東区北上野)
千住神社(足立区戦時宮本町)
御嶽神社(板橋区桜川)
小野照崎神社(台東区下谷)

この4社で計6対。
私にとっては新記録?!です。
その中で、好きなのがこの写真の2対。
写真左は千住神社の弘化2年。
穏やかな中に牙が野生を主張していて、イイ感じです。
写真右は北上野の三峰神社。
大正7年、石源刻とありました。
上を向いて遠吠えをしそうな感じが好きです。
2011.2.27〜白笹稲荷神社

土曜日は久し振りにたっぷり廻って来ました。
秦野市方面で26社。
でも、結果から言うと大ハズレ…狛犬がいたのは半分で、それも昭和(岡崎)タイプばかり…
そんな中、ちょっと面白かったのは白笹稲荷神社。

明治17年らしい。
親子ギツネで、なかなかイイ顔をしていました。
このキツネは社頭の鳥居前にいるのですが、そこには並んで飛びギツネと構えギツネの対もあります。
ただ、何年か前の写真を見ると、この位置には飛びギツネが岩の台座に乗り、この親子ギツネは境内にあったらしい。
どう見ても、以前の配置の方が良かったと思うのだが…
キツネは江戸期のもの以外、それほど見ていないので、自信はありませんが…
この母ギツネのオッパイに注目!
4対8個がこんな風に刻まれているのは珍しいかな?と。

そのキツネの手前には、竹から水の流れる変わった手水がありました。
最初は気が付かなかったのですが、良く見るとその後ろに狛犬がいるではありませんか!
そう、獅子山と手水が組み合わされた構成になってなっている訳です。
明治42年の奉納で、昭和51年に「青銅灯籠、親子獅子、飛狐、水屋 復元・拡充完了」とありました。
この獅子山の狛犬はいつのものか?
私は明治42年で間違いないのではないかと感じました。

2011.1.23〜稲城市の狛犬

稲城市へちょっと寄って来ました。
再訪ですが、この2社は稲城市のベスト神社・ベスト狛犬だと思っています。

稲城市坂浜の天満神社。
長い参道の入口に明治33年の江戸狛犬がいて、長い参道を上がった境内入口には、こんな風に3対の狛犬が並んで迎えてくれます。
手前に明治43年の小さめの狛犬。石工は上染屋・村野正季。
真ん中の大きな狛犬は大正11年で、この写真はボタン、もう一方は子獅子がいます。また、内藤慶雲の名が見えます。
そして、一番奥は小型の江戸尾立。石工銘はなく、嘉永4年と刻まれています。
並んだ3つの時代の狛犬が楽しませてくれます。
こちらは稲城市矢野口の穴澤天神社。
天保14年、石工は古市場村・巳之吉です。
バランスの良い、オーソドックスな江戸タイプで、私の大好きな狛犬の一つです。
巳之吉は他にも2対確認していますが、この狛犬が一番素晴らしい。
神社の雰囲気もあって、この狛犬に会うのはいつも楽しみです。先週は伊勢原方面を12社廻って10社狛犬なし、2社も昭和タイプと散々でしたが、今日は楽しい時間をもてました。
2011.1.12〜都内狛犬散歩
連休にちょっと東京の神社へ寄って来ました。
水道橋〜西日暮里〜南千住という、ちょっと変なコースになってしまいましたが、それなりの収穫はありました。
左の写真はJR.水道橋駅のすぐ近く、三崎稲荷神社です。
拝殿前には円丈師匠の「江戸原尾立」と分類する狛犬があるのですが、その前の水盤に狛犬を発見!
ミカゲで、新しいと思われるものですが、このような形での設置は珍しいかも。
でも、注目はこの吐水する石(岩?)の部分です。
写真では分かり難いのですが、亀のようにも龍のようにも…私には見えました。
稲荷神社ですから、亀も龍も直接は関係ないと思うのですが…
ちょっと面白い手水に狛犬付き!ということです。
同じ水道橋の反対側、金刀比羅宮東京分社です。
以前から一度寄ってみたいと思っていたところです。
タヌキのお腹のようにも見えますが、大きな玉を抱えているとのこと。円丈師匠は広島タイプを江戸風にアレンジしたものと記しています。しかし、材質はミカゲ。建立は嘉永2年。江戸期にミカゲの狛犬は無かった!とは師匠の説。そもそもが高松藩江戸屋敷の邸内社だったところなので、これは高松から持ってきたものではないだろうか…と感じました。
こちらは西日暮里駅近くの諏訪神社。境内はどんど焼きの準備に追われていました。
ここには3対の狛犬がありますが、神輿蔵前のこの狛犬が素晴らしかった!
元禄のものを文化6年に再興し、更にその後修復したものですが、その存在感はなかなかのものです。残念ながら角は折れてしまっていますが、素晴らしい江戸尾立です。
2011.1.4〜初詣
今年も初詣は遅ればせながら、いつもの東神奈川・熊野神社へ。

この伝説の巨大獅子一昨年は、その痛みのひどさを憂い、昨年は補修された姿に安堵するも、白くなった姿に違和感を感じました。
今年は…まだまだその白さは馴染んでおらず、やはり違和感はあります。
しかし、良く見ると補修そのものはかなり素晴らしいもののように感じます。
この補修がどのようなものなのか、お話を伺いたいのですが、なかなか機会が無くて…
いずれにしても、これからも毎年正月に会いに行き、その姿を見守り続けたいと思っています。
2011.1.2〜スカイツリー狛犬

本紙の編集でレイアウトを担当してくれている山崎衛氏は墨田区在住。
地元神社への初詣で撮影したスカイツリー狛犬の写真を送ってきてくれましたので、皆様にもご紹介します。

三囲神社
 延享2年の江戸狛犬
三囲神社
 享和2年のキツネ
牛島神社
 享和14年のはじめ狛犬
牛島神社
 昭和6年の石勝狛犬

山崎さんありがとうございました。
私の初詣はもう少し先になりそうです。

2011.1.1〜謹賀新年
今年もよろしくお願いします。

昨年の狛犬めぐりは、やや低調でした。
71社を廻り83対の新たな狛犬との出合い。
ここ数年、100対に届いていない…以前は1ヶ月で100対なんて時もあったんだけど…
でも、再訪は結構していているから、まぁいいか。
そんな中、「狛犬の杜」最新号のコラム「乱筆狛犬探偵団」にも書きましたが、私にとっての昨年の「狛犬重大ニュース」を選んでみると、次に4つになります。
上杉先生のご逝去 目黒不動尊の都内最古狛犬が双子だったことの発見 失われていた市谷亀岡八幡宮の享保狛犬が30年振りに帰ってきたこと 鎌倉鶴岡八幡宮の大銀杏が倒れるも、狛犬は無事だったこと

また、昨年は狛犬本が期せずして集まった年でした。下の写真をご覧下さい。

1)「季刊 江戸っ子」ネットオークションでの入手。昭和54年。「江戸の石像狛犬」という特集があったので購入。目新しい発見は無いものの、江戸期の名品狛犬が並んでいる。
2)「狛犬見聞録」は本誌でも紹介した新刊で、出雲狛犬の集大成。
3)「新版 神の鑿」鐸木さんの力作。例会で円丈師匠も大絶賛していました。
4)「狛犬の研究〜奈良周辺の狛犬」昭和62年なら文化財同好会。以前入手した「狛犬の研究〜大阪府の狛犬」の前に出たもの。ネットオークションで入手。更にこの2冊の前に出たものもオークションに出たのですが、それは値段がグングン上がって、5,000円を超えたところでギブアップしてしまいました。結局いくらまで上がったのか…欲しい本ではあるのですが…
5)「周防狛犬ウオッチング」1993年松村巧。狛研の田辺さんからいただきました。
6)「狛犬の歴史的考察」2004年坂本吉佑。これも田辺さんからいただいたもの。
7)「狛犬をさがして」橋本萬平。これは昨年10月の日記に書きました。
8)「狛犬は語る」橋本萬平。これは本ではありません。雑誌に啓されたと思われる橋本萬平氏の論考3回分をコピーしたもの。山田さんを通して吉川さんからいただきました。

と、まぁ、そんな風に色々と狛犬本の集まった年でした。
さて、今年はどんな年になるか?
機動力がアップする予定ですので、少し沢山遠くまで足を延ばせるかなと思っております。
編集長の狛犬日記2023はこちらです
編集長の狛犬日記2022はココ!であります
編集長の狛犬日記2021はこっちの方だよ
編集長の狛犬日記2020はここであります
編集長の狛犬日記2019 はこっちだす
編集長の狛犬日記2018はこちら
編集長の狛犬日記2017はココであります
編集長の狛犬日記2016 はこちらです
    編集長の狛犬日記2015はこちらへどうぞ
編集長の狛犬日記2014 はココ!だす
編集長の狛犬日記2013 はココ!です
編集長の狛犬日記2012 はココ!です
編集長の狛犬日記2011 はこちらだよ
編集長の狛犬日記2010 はここから
編集長の狛犬日記2009 はここです
編集長の狛犬日記2008 はこっちだよ
編集長の狛犬日記2007 はこちらから
編集長の狛犬日記2006 はココ!だよ
編集長の狛犬日記2005 はこちらです