編集長の狛犬日記 2012

編集長へのメール
2012.11.7都内某所で興奮!



先週の土曜日、山田さんと、とある所へ行って来ました。
嫌らしく「とある所」などと書いたのは、公表がはばかれる場所なので…
事情があって、残念ながら都内某所としか書くことが出来ません。
お許しください。


目的は酒井八右衛門の狛犬だったのですが、その隣に見つけたのがこの狛犬。
八右衛門狛犬にも十分興奮したのですが、これには大興奮してしまいました!


石段の両脇に、こんな風にある狛犬は初めて見ました。

右に一対、左は親子です。
置いたものではなく、一つの石から彫り出したものです。
素晴らしい!
カワイイ!
銘はありませんが、状況からしてこれも酒井八右衛門(初代)の作と思われます。

2012.9.8〜夏の南房総狛犬ツアー

8/24〜25にフェリーで横須賀久里浜からで海を渡り、房総半島の南部を廻って来ました。
最近は暑い夏の狛犬巡りはしていなかったのですが、ここ数年来の夢であった房総半島へ渡る機会に恵まれたため、バイクで走り回ってきました。
2日間で60社廻り、46対の狛犬に出会ったのですが、データ整理に時間がかかり、2週間でやっとデータベースにまとまりました。
そんな訳で、日記なのに2週間も前の事を書きます。


今回、一番驚いたのは、江戸期の狛犬に沢山会えたこと。
最初に紹介するのはその中で一番古い狛犬です。

 諏訪神社(館山市正木)
 明和9壬辰年2月吉祥日(1772)

なかなかの出来です。
奉納年以外の銘は無いので詳細は不明ですが、江戸の石工の作かもしれません。
ツノと宝珠の付いた江戸尾立。
大きく開いた口と吽の結んだ口の歯並びが印象的です。

寛政期の狛犬が3対いました。
その中の一つです。

 下立松原神社(南房総市白浜町滝口)
 寛政6年寅6月吉日(1794)

顔は「寛政顔」ですね。
足が短くて、全体のバランスは上の明和に比べると良くありません。
でも、雰囲気は悪くありません。
これも建立年以外の銘が無くて残念。

次は文化期の狛犬です。

 諏訪神社(南房総市千倉町千田)
 文化8辛未5月吉日(1811)
 江戸浅草御門前 石工 和泉屋半七
 奉納 江戸連中

阿吽逆置きになっていました。
いかにもの江戸の狛犬ですね。
イイ感じです

これは文政期です。
文政期のものは5対ありました。

 鶴谷八幡宮(館山市八幡)
 文政3庚年8月吉旦(1820)
 當國 長須賀村 石工 鈴木伊三郎

地元の石工さんです。
この写真では分からないかもしれませんが、この狛犬、大きくボリューム感がすごく、大迫力!です。

この地区では、フェリーの着く金谷にある金谷神社の備前焼が有名です。
が、もう1対この備前焼狛犬がいました。

 熊野神社(南房総市千倉町瀬戸)
 文政8歳乙酉之5月吉(1825)
 伊部陶工 木村友直 斎戒沐浴謹○○

残念ながら破損が見られます。
でも、面白いのはその補修です。
こんな補修(?)見たこと無い!と言うのは、尾なのですが、石で本格的に彫り上げた素晴らしい作を添えてあるのです。
補修は明治19年7月15日

ビックリしたのは、あの藤兵衛の狛犬が2対もあったこと!
こんな所にもあったなんて…

 八雲神社(館山市正木)
 弘化4丁未年7月吉日(1847)
 江戸京橋太刀賣 石工 藤兵衛
     同住所 包吉(花押)

江戸京橋太刀賣 石工 藤兵衛については
こちらをご覧下さい。

今回のツアーで一番好きだったのが、この狛犬です。
見て下さい、このタテガミ!
個性的ですよねぇ!

 荒磯魚見根神社(南房総市忽戸)
 弘化2年(1845)

これと似た狛犬がもう1対いました。
そちらは嘉永7年(1854)で、
  平舘村 石工 佐兵衛
と銘があります。
この狛犬も同じ石工か、同じ石屋と思われます。
以上、ごくわずかしかご紹介できませんでしたが、南房総はなかなか狛犬的に楽しい所です。
海を渡ってバイクで走る!…という小さな夢が叶って、暑くてバテ気味ではありましたが、久しぶりに楽しい夏休みでした。
一度行ってしまうと、もう夢でも何でもなくて、さぁ、今度はいつ行こうか?!って気分です。
2012.7.1〜くも狛犬の山開き


私にとって、すっかり恒例となった品川神社・浅間神社の山開きに行って来ました。

天気予報が少し心配でしたが…少しポツンと来たりもしましたが、何とか降られずに済みました。

昨年はあの3.11大震災のため、富士塚に破損が生じ、山登りが中止となりましたが、その傷跡も全て修復され、今年はいつも通りの山登りとなりました。

我らの「くも狛犬」は2004年12月の奉納。
あと半年で8年目となります。
毎年、毎年、少しづつ、なじんで来ています。
台座の苔の感じも悪くないですね。

台座の銘を見て、円丈師匠の名や狛犬研究会の存在に驚いたり、感心したりの声が聞こえて来て、うれしくなってきます。
自分の名の刻まれた狛犬…やっぱりイイですね。
今年は狛犬巡りの機会に恵まれない前半でしたが、後半はまた沢山の狛犬に会えるよう祈ってきました。
2012.5.5〜湘南の寺狛犬

鎌倉〜藤沢〜平塚と湘南方面を廻ってきました。
今回はお寺もいくつか回ってきましたので、寺狛犬を紹介します。

これは弥勒寺(藤沢市弥勒寺519)の狛犬です。
大正15年の建立。
阿吽とも非常にユニークな顔をしています。
サル顔的で、思わず笑ってしまいました。
阿の笑顔!これだけ楽しそうに笑った狛犬は初めて見た気がします。
石工銘はありませんでしたが、砂岩質な事もあって、表情が良く彫られています。

次は本立寺(藤沢市辻堂神台2-2-48)。

山門を入ってすぐにこの1対。
この円柱状の台!
こんなの初めてです。
ちょっと、それはないんじゃない…と言う気もしますが。
そして、狛犬はというと…
これが何ともイイ!どこかで見たような…そう、あの目黒不動のコピーなんです。
この円柱台座は昨年7月ですが、狛犬はかなり古そうに見えます。
銘はないのですが、石の様子からは江戸期と言われてもおかしくない気さえします。

ネットでこの円柱台座になる前の写真を見つけました。
低くて目立たないから、良く見えるようにと高くしたのでしょうが…
やっぱりこの円柱はない方が良い気がします。特にこれは目黒不動タイプですから、低い位置の方がらしいですよね。

上の写真は、本堂の前です。
ここに、不思議な物があります。
狛犬(?)とお地蔵様(?)が一つの石に1体として彫ってあります。
こんな物見たことありません。
何なのでしょうか?

また、ちょっと奥の本堂横に、こんなのを見つけました。
残念ながら1体しかありませんでしたが、実に出来の良いサル像です。

と言った風に、とても楽しめる辻堂のお寺でした。



神使と言えば、我がサイトの人気コーナー「神使の館」で「神使になった動物たち」を担当している福田博通さんが、「神使像めぐり*余話」というブログを始めました。
是非、こちらもご覧下さい。
2012.4.8〜お花見散歩
事情があって3月まで狛犬巡りが出来ませんでしたが、4月から解禁!
昨日、浅草・向島方面へお花見狛犬散歩を楽しんで来ました。
スカイツリーと桜と狛犬を1枚に収めたいと思っていましたが、なかなか思い通りには…
左は牛島神社〜何とか桜も入ったスカイツリー狛犬になったかな?
右は浅草神社〜単なる桜と狛犬のコラボですが、良い感じではありました。
一番の目的は伝法院。普段は入れない庭園が拝観できるとのことで、あの獅子吼狛犬を是非見たいと!
期待して行ったのですが、どう探しても見つからない…
どこにあったのだろうか?残念でならない!
2012.1.4〜初詣

仕事始め。
帰り道、いつものように東神奈川で途中下車して、熊野神社へ初詣。
再三の苦難から立ち直ったこの嘉永の巨大狛犬は、今の日本を大いに力づけてくれる気がして、いつもよりじゅっくと挨拶してきました。
補修後3年目の正月ですが、違和感のあった補修の白い色は、だいぶ馴染んで来た気がします。
まだまだではありますが、気長に見守って行きたいと思います。
2012.1.1〜迎春

今年もよろしくお願いいたします。

壬辰は私にとって、こよみの「ひとめぐり」です。
だからと言って、別に特別な思いがある訳ではありませんが…

右の写真は、昨年のベスト狛犬です。
あきる野市戸倉の三島神社で会った「はじめ狛犬」。
今年もこんな狛犬に沢山出会いたいものです。

今年中にこの「狛犬の杜・別館」のカウンターが 50,000 を越えそうです。
皆様、いつもありがとうございます。
昨年は日記の更新が滞りがちでしたので、今年はもう少し頑張ろうと思っております。
叱咤激励を込めたお便りもお待ちしております。
もちろん、本紙「狛犬の杜」もヨロシク!
現在86号、100号も見えて来ましたからねぇ…
なんとか100号まではがんばり続けるつもりですので。
編集長の狛犬日記2023はこちらです
編集長の狛犬日記2022はココ!であります
編集長の狛犬日記2021はこっちの方だよ
編集長の狛犬日記2020はここであります
編集長の狛犬日記2019 はこっちだす
編集長の狛犬日記2018はこちら
編集長の狛犬日記2017はココであります
編集長の狛犬日記2016 はこちらです
    編集長の狛犬日記2015はこちらへどうぞ
編集長の狛犬日記2014 はココ!だす
編集長の狛犬日記2013 はココ!です
編集長の狛犬日記2012 はココ!です
編集長の狛犬日記2011 はこちらだよ
編集長の狛犬日記2010 はここから
編集長の狛犬日記2009 はここです
編集長の狛犬日記2008 はこっちだよ
編集長の狛犬日記2007 はこちらから
編集長の狛犬日記2006 はココ!だよ
編集長の狛犬日記2005 はこちらです