洋蘭の病害虫とそれに対する対処法をまとめてみます。青い文字をクッリクすると飛びます。
* リゾームや地ぎわを切断すると切り口が紫色を帯びる ――――→ フザリウム菌による病害 | |
* 根の周囲にクモの巣状やネズミの糞状の異物がみられる ――→ リゾクトニア菌による病害 | |
* 地ぎわ部や根、リゾームに腐敗がみられる ―――――――→ 細菌性病害、菌核病、白絹病 | |
* 葉に斑点や斑紋がみられる ―――――――――――――――→ 斑点性病害、ウイルス病 | |
\____________________ 生理障害(水、肥料) |
虫がいる | → 貝殻を持った虫 ―――――――――→ 有殻カイガラムシ → 白い粉をふいたワラジ状の虫 ―――→ コナカイガラムシ類 | |
* 斑点や斑紋がみられる | ↑ | |
↓ | ||
虫がいない | → モザイク状になる ――――――――――――→ ウイルス病 ―――――――――――――――――――→ 斑点性病害、細菌の一種による病害 → 葉裏に黒斑紋がある ―――→ リゾクトニア菌による病害など | |
\______________ 生理障害(肥料、PH) |
* 黄変する | ―――――――――――――→ フザリウム菌 ―――――――――――――→ リゾクトニア菌 ―――――――――――――→ マイコプラズマ様微生物 | |
\___________ 生理障害(水、肥料、温度)日焼け | ||
* かすり状になる | ―――――――――――――→ スリップス類、ハダニ類 | |
* 葉裏が白くなる | ―――――――――――――→ ハダニ類 | |
* リカステの新芽や花芽に黒点 | ―――――――――――――→ ハモグリバエ |
* 枯れた部分に黒い模様がみられる | ―――――――――――――→ 炭そ病、葉枯病 | |
* 葉先から褐色に枯れこむ | ―――――――――――――→ 葉枯病 | |
* 葉先から灰色に枯れこむ | ―――――――――――――→ 炭そ病、葉枯病 | |
* 斑点や斑紋、モザイク模様を伴う< | ―――――――――――――→ ウイルス病 ―――――――――――――→ 斑点性病害 | |
* 葉裏が白く、細かな虫がいる | ―――――――――――――→ ハダニ類 | |
* その他 | ―――――――――――――→ 生理障害(水、肥料、温度) |
* 患部を 水につけても 切り口から 何も流れ 出さない | ――――――――――――――――――――――→ 疫病 ――――――――――――――――――――――→ 苗黒腐病 ―→ 鮭肉色のカビが生える ―――――――――→ フザリウム菌 ―→ 白い真綿、絹糸、褐色のナタネ状の物が着く―→ 菌核病、白絹病 ―→ 内側にウジ状の幼虫やさなぎがみられる――→ ハモグリバエ | |
* 患部を水につけると、 切り口から濁った汁液が流れ出る | ―――――――――――――――――――――→ 細菌性の軟腐病など |
* 周囲に虫が見つからない | ―→ 周囲に斑点や斑紋、またはモザイク模様を伴う ―――――→ ウイルス病、炭そ病、葉枯病 ―→ 周辺に白く光る粘液質の物が有る ――――――――――――→ ナメクジ、カタツムリ類 ―→ 周囲に糸が見られる(リカステ) ―――――――――――――→ハモグリバエ ――――――――――――――――――――――――→ ゾウムシ類、ヨトウガの幼虫、コガネムシ類 | |
* 虫がいる | ―→ 芋虫状の幼虫 ―――――――――――――――→ ガの幼虫(ハスモンヨトウ・メイガ) ―→ 毛の長い茶色い毛虫 ―――――――――――――→ ヒトリガの幼虫 ―→ 小形で口吻の長い黒〜灰褐色の甲虫 ―――――→ ゾウムシ類 ―→ 小形の軟体動物 ――――――――――――――→ ナメクジ、カタツムリ類 ―――――――――――――――――――――――――→ キリギリス、コオロギ類 |
* 虫がいる | ―→ 内部からおから状の物質で穴がふさがれる ――――→ コウモリガの幼虫など ―→ 穴の中にイモムシやウジムシ状の幼虫がいる ―――→ コウモリガやゾウムシ類の幼虫 |
* 虫がいない | ――――――――――――――――――――――→ 生理障害 (肥料など) |
* 内部にウジ状の幼虫がいる | ―――――――――――――→ ゾウムシ類の幼虫 |
* 虫がいなくて、腐敗してる | ―――――――――――――→ (D)腐敗する参照 |
* 粉状 | ―――――→ 黒いすす状 ―――――→ すす病 ―――――→ 橙〜褐色 ――――――→ さび病 |
* 粒状または塊状 | ―――――→ 腐敗上にナタネ状の物 ――――――――――→ 白絹病 ・ 菌核病 ―――――→ 腐敗上や周囲にネズミの糞状の物 ―――――→ リゾクトニア菌・菌核病 ―――――→ 枯れた組織上に黒い細粒 ――――――――→ 斑点性病害 ・ 葉枯病(C)参照 ・ 炭そ病 ―――――→ 枯れた組織上に黒い塊 ――――――――――→ 炭そ病 |
* 白い真綿状 | ―――――→ 植物の表面に小さい塊 ―――――→ カイガラムシ ―――――→ 腐敗状に付着する ―――――――→ 白絹病 ・ 菌核病 |
* 粘質物 | ―――――――→ 枯れた組織状に肉色の粘質物 ――――→ 炭そ病 ―――――――→ 白く光る粘液質被膜 ――――――――→ ナメクジ、カタツムリ類 |
* 株が黄化して矮化する | ――――――――→ マイコプラズマ様微生物 ――――――――→ ウイルス病 ――――――――→ 生理障害 |
* 果実が黒変する | ――――――――→ 炭そ病 ――――――――→ 細菌性病害 |
* 花粉塊が脱落してる | ――――――――→ ハチ、アブ、ハエなど ――――――――→ 物理的ショック ――――――――→ ハタネズミ |
* 花粉塊が脱落してない | ――――――――→ コナダニ類による加害(Phal.など途中の蕾が黄色くなって落ちる) ――――――――→ ウイルス病 ――――――――→ 環境(温度、湿度、ガス)(Phal.など下から順に落ちたり、いちどに全部落ちる) |
* 花弁に褐色の小斑点 | ――――――――→ 灰色かび病 |
* 花弁に黒褐色の斑点 | ――――――――→ ウイルス病 |
* エビネ、シンビジウムの 花芽や花茎に黒点 | ――――――――→ ハモグリバエによる加害 |
* 色むらを生じる | ――――――――→ ウイルス病 ――――――――→ 生理障害 ――――――――→ 薬害など |
* 灰色のカビを生じて枯れる | ――――――――→ 灰色かび病 |
* 多数の黒斑を生じて枯れる | ――――――――→ 炭そ病、斑点性病害など |
* その他 | ――――――――→ 温度、湿度、ガスなど |
* 褐色小斑点が拡大して腐敗する | ――――――――→ 灰色かび病 |
* 水浸状斑が拡大して腐敗 | ――――――――→ 細菌性、疫病 参照 |
* 中にウジ虫状の幼虫がいる | ――――――――→ ハモグリバエ |
* 周囲に虫が見つからない | → 周囲に白く光る粘液質の皮膜 ――――――→ ナメクジ、カタツムリ類 → 周囲に糸が見られる ―――――――――― ガの幼虫 → 花茎の食害 ――――――――――――――→ ハモグリバエの加害 → 花弁が傷つき、黒い糞が見られる ―――――→ ハムシの加害 → その他 ――――――――――――――――→ ゾウムシ、コガネムシなど |
* 虫がいる | → イモムシ状の幼虫 ――――――――― ガの幼虫 → 毛の長い茶色い毛虫 ――――――――→ ヒトリガの幼虫 → 小形で丸い甲虫 ――――――――――→ ハムシ、コガネムシ類 → 小形で口吻の長い甲虫 ―――――――→ ゾウムシ類 → 小形の軟体動物 ――――――――――→ ナメクジ、カタツムリ類 → その他 ――――――――――――――→ キリギリス、コオロギ類 |
* 花弁の縁や重なった部分にみられる | ――――――――→ スリップス類 |
* 周囲に光る粘液質の被膜 | ――――――――→ ナメクジ、カタツムリ類 |
* 小形のガの幼虫がみられる | ――――――――→ メイガの幼虫 |
* 花茎に盛り上がった傷がある | ――――――――→ スリップス類 |
――――――――→ ウイルス病 | |
――――――――→ 生理障害(温度、湿度、肥料など) | |
* メリクロンで毎年、同じ奇形になる | ――――――――→ メリクロン変異 |
* 黒いすす状 | ――――――――→ すす病 |
* 花茎に橙〜褐色の粉状 | ――――――――→ さび病 |
* 枯れた花に灰色のかび | ――――――――→ 灰色かび病 |
* 真綿を小さく丸めたような白い塊 | ――――――――→ カイガラムシ類の卵のう |
* 白〜褐色のゴミ状 | ――――――――→ アブラムシ類の脱皮殻 |
* 地ぎわ・リゾームが水浸状になって腐敗 | ――――――――→ 細菌性病害、疫病 参照 |
* 褐色〜赤褐色に腐敗 | ――――――――→ フザリウム菌 参照 |
* 菌核が付着して腐敗 | ――――――――→ 菌核病、白絹病 |
* その他 | ――――――――→ 生理障害 |
* リゾームに白い貝殻状の物が着いてる | ――――――――→ ランシロカイガラムシ |
* 白い真綿状、絹糸状 | ――――――――→ 白絹病、菌核病 |
* クモの巣状 | ――――――――→ リゾクトニア菌 |
* 褐色のナタネ状 | ――――――――→ 白絹病、菌核病 |
* 黒色のネズミの糞状 | ――――――――→ リゾクトニア菌、菌核病 |
* 周囲に白く光る粘液質の被膜 小形の軟体動物 | ――――――――→ ナメクジ、カタツムリ類 |
* 鉛色で触ると球状になる虫 | ――――――――→ ダンゴ虫 |
* 褐色で足が沢山有り触ると渦巻状になる虫 | ――――――――→ ヤスデ |
* ミズゴケ植えの表面が早期に分解する | ―――――――――――――――――→ センチュウ類 ― ウジ状の虫が見られる ―――――→ キリウジガガンポの幼虫 |
参考文献
福田輝明氏著、「洋ランの病害虫防除」家の光協会出版
井上成信氏著、「原色 ランのウイルス病 診断・検定。防除」農文協出版