細菌の一種による病害

     病害虫へ戻る

 病原菌は細菌の一種で、初め褐色の小斑点を生じ、やがて斑点が拡大し円形や不規則の病斑になる、進行すると葉全体に広がり枯死することがあるが、ほとんどの場合、途中で病気の勢いが弱くなり進行が停止することが多い。
 糸状菌により発病する「炭そ病」や「葉枯病」などと区別しにくいが、糸状菌によるものは古い病斑上に黒い粒状の物が形成される。

 
パフィオペディラムの葉に発病古い葉は病状の進行は止まっているが、新葉に新たに発病してる

 対策と防除方法
@ 植物の表面についた傷口から侵入、感染することが多いので、必要以上に傷をつけないようにする。
A 害虫による食害の後からの感染もあるので害虫駆除をしっかりとやる。ナメクジの体表には軟腐病などの原因となる細菌が付いてると考えられているので特に注意。
B 栽培管理に使用する器具類は清潔にする。
C 発病しやすい品種は窒素肥料の多用は避け、風の通りの良い場所に置くようにする。
D 通風不良と多湿が発病の原因になるので梅雨などの長雨の時期には注意する。
E 発病した株があると潅水の時に水で菌が飛散して他の株に移る事があるので注意する。

 殺菌剤
 キノンドー (有機銅剤)・・・・・銅イオンが強い殺菌効果を持つことから古くから知られてる、細菌とカビの両方に対して予防効果を示すが、治療効果は期待できない。ナメクジやカタツムリに対して忌避効果があり、耐性菌が出にくいが葉の薄い種類やファレノプシスの一部の系統は薬害を生じやすい。散布後、黄色く残るので展示会に出品する株や花にはかけない方が良い。
 アグリマイシン (ストレプトマイシン剤)・・・・・浸透移行性があり植物体内での持続性もあるが、葉の黄化、奇形花などの薬害を生じやすい、耐性菌も出現してきてる。
 ボブコ20 (塩化ベンザルコニウム剤)・・・・・細菌とカビの両方に効果があるとされてる、調製後は速やかに散布する。薬害は生じやすく高濃度散布や高温時には、薬剤のたまった部分の葉の組織が破壊され、脱色することが有る。残効性はほとんどない。パフィオペディラムの細菌性の病斑が小さいうちに原液を患部に直接塗ることにより治療する方法が効果的である。――日本では農業用としての登録のない薬剤

病害虫へ戻る