目次へ

生け花

 習っているのは「柳古流」です。明治年代末に創流された流派です。
高校の時より初め、途中、何年かは休んでいましたが、 娘が生まれた年に師範を頂き、今では、月に一度、研究会に出させてもらって勉強してます。やればやるほど難しくなり大変です。
ここでは研究会の花と気ままにいけた蘭の花を紹介します。

2005年度版へ 2006年度版へ 2007年度版へ 2008年度版へ  2009年度版へ 2010年度版へ 2011年度版へ 
2012年度版へ 2013年度版へ 2014年度版へ 2015年度版へ  2016年度版へ 2017年度版へ

             

   2018年 12月

     赤芽柳 7本 ・ 若松 3本

                 

         花 器 − 寸胴

              形 − 本勝手



 若松はそれぞれの前面に入れる 

 真の若松から入れる

 若松で足をそろえるように入れる。

 草はしっかりと溜める。

 若松は足の部分は葉を取る

 赤芽柳の足の分もきれいに芽を取る

 若松の足をもっとそろえるようにとのご指摘が 85

             

     2018年  11月

     水仙 2本


                      

              形 − 白扇止



 真と行を一組の水仙で入れる。

 真の長さは使用する白扇の長さ

 真行の花は一本からとり真に中開き、行は蕾を草は開いたものを入れる。

 上の押さえの白扇は三つ折りにし水仙の前後を厚くする。

 以前もご指摘がありましたが真が横を向き過ぎてしまう。

 研究会に行けなかったので練習の花を






             

   2018年 10月

     葉蘭 14枚 ・ スプレー菊

                 

         花 器 − 二重

              形 − 上口 本手行流し ・ 下口 本手



 上口 葉蘭 11枚 真4枚 行4枚 草3枚

 下口 葉蘭3枚 スプレー菊 自由

 草の立寸法 85cmに筒に入る分、 足は18cmぐらい

 草の後添えは虫食い葉と兼ね少し短め

 下口の真は上口の筒の3分の2ぐらいの寸法

 真が少し小さいかな?

 先生方から見ると少し目線が下からなり草の後添えが草と離れて見える。 おまけと言うことで 90

             

     2018年  9月

     薄 3本 ・ 女郎花 3本 ・ 竜胆 3本 ・ 吾亦紅 1 ・ 小菊 2本


           

           花 器 − 水 盤

              形 − 盛花 立体 本手



 秋の草花

 真は85cmぐらい

 真の添えは穂の半分ぐらい

 真が高いので前かがみにならないように

 女郎花の花の向きに注意、整理する

 吾亦紅は花が縦に並ぶように入れる

 竜胆の花は多いようなら整理する

 草と中間の竜胆が高すぎるのと

 花をもっと整理して軽くするようにのご指摘が。 85






             

   2018年  8月

     葉蘭 5枚 ・ カラー 3本  ・ ヒペリカム 2本

                 

         花 器 − コンポート

              形 − 自 由



 自由に

 形にとらわれずに自由な発想の元に生ける

 柳古流とは何かと考えさせられる課題

 少し荒れた時の湘南の海をイメージして

 女性群に比べると少しこじんまりとしてしまった、 先生方も点を付けるのが難しいのでは 90

             

     2018年  7月

     桧 葉


           

           花 器 − 寸 胴

              形 − 自 由



 格花で自分の好きな型で

 草流しで生けることに

 研究会の時は真にたいして草が長すぎると

 草の長さは真の後添えの長さぐらい

 他は綺麗に入っているとお褒めのお言葉を

 家に帰って生け直して草を少し切り詰める

 写真に撮ってみると真の中溜が戻っていて姿が良く無い。 85




             

   2018年  6月

     花菖蒲 葉7組 花5本 ・ 鳴子百合 3本

                 

         花 器 − 水盤

              形 − 2株生け



 花菖蒲を本手、鳴子百合を逆手

 花菖蒲の真の男葉は60cmぐらい

 花の長さは高い方は男葉より3cmぐらい高く、二本目は花の蕾のほぼ半ぐらいになるように

 鳴子百合は花菖蒲のほぼ半部の高さ

 まずは葉組を間違えないように

 鳴子百合は良く入ったと、花菖蒲は前後の間隔をもっと開けるようにとのご指摘が 85

             

     2018年  5月

     木苺 ・ 芍薬 ・ 鳴子百合


           

           花 器 − 壺

              形 − 投げ入れ傾斜本手



 真は壺の2倍に足、行は真の半部に足の長さ

 教室で生けた時は真が立ちすぎ、行が長すぎ

 鳴子百合は先端部分を使い綺麗に見えるように

 生け込む一本一本のバランスを考えながら、とのご指摘が

 家で生けてみると芍薬が右側に行き過ぎている

 研究会に行けないので練習の花を






             

   2018年  4月

     万作 ・ アイリス 3本 ・ ヒペリカム

                 

           花 器 − 水盤

              形 − 盛花本手傾斜体



 盛花で真を傾斜させて生け込む基本体

 真は水盤の2倍、行と相は水盤の寸法で

 行が弱かったので一本添えたのだが行に着けて挿す。

 面のアイリスは真に添わせる様に入れる。 真の枝がそろい過ぎていたのご指摘が、でもよく入っていたと 90

             

     2018年  3月

     山 茱 萸 (さんしゅゆ)


           

           花 器 − 寸胴

              形 − 草流し



 草を水平に出す生け方。

 草の長さは立てた時に真の後添えぐらいの寸法

 研究会では行の位置が少し高すぎたと

 真の添えはある程度真に添うように溜める

 家で生け直し撮影してみると真と草の元の方にもう少し枝が欲しかった様な

 でも、ご指摘も多かったが綺麗に入ったと 90








             

   2018年  2月

     黒芽柳 ・ 金魚草 ・ 青ドラセナ

                 

           花 器 − 水盤

              形 − 盛花本手傾斜体



 盛花で真を傾斜させて生け込む基本体

 真は水盤の2倍、行と相は水盤の寸法で

 行以外は前に傾斜して生ける、 真と相と真前がそろわないように傾斜させる

 剣山が見えないようにドラセナで隠す。 色々ご指摘が入り 85

 

             

     2018年  1月

     姫水木 ・ スプレー薔薇 ・ トルコキキョウ 


           

           花 器 − コンポート

              形 − 自由  



 花材は自席の机上におかれた花材を活ける。

 花型も花器も自由

 花材・花型に合わせて、花器を選ぶ

 自宅に合う花器が無いので教室での撮影

 出席しただけで100点


目次へ