習っているのは「柳古流」です。明治年代末に創流された流派です。
高校の時より初め、途中、何年かは休んでいましたが、
娘が生まれた年に師範を頂き、今では、月に一度、研究会に出させてもらって勉強してます。やればやるほど難しくなり大変です。
ここでは研究会の花と気ままにいけた蘭の花を紹介します。
花 器 − 寸胴
形 − 本勝手
若松はそれぞれの前面に入れる
真の若松から入れる
若松で足をそろえるように入れる。
草はしっかりと溜める。
若松は足の部分は葉を取る
赤芽柳の足の分もきれいに芽を取る
若松の足をもっとそろえるようにとのご指摘が 85
花 器 − 二重
形 − 上口 本手行流し ・ 下口 本手
上口 葉蘭 11枚 真4枚 行4枚 草3枚
下口 葉蘭3枚 スプレー菊 自由
草の立寸法 85cmに筒に入る分、 足は18cmぐらい
草の後添えは虫食い葉と兼ね少し短め
下口の真は上口の筒の3分の2ぐらいの寸法
真が少し小さいかな?
先生方から見ると少し目線が下からなり草の後添えが草と離れて見える。 おまけと言うことで 90
花 器 − コンポート
形 − 自 由
自由に
形にとらわれずに自由な発想の元に生ける
柳古流とは何かと考えさせられる課題
少し荒れた時の湘南の海をイメージして
女性群に比べると少しこじんまりとしてしまった、 先生方も点を付けるのが難しいのでは 90
花 器 − 水盤
形 − 2株生け
花菖蒲を本手、鳴子百合を逆手
花菖蒲の真の男葉は60cmぐらい
花の長さは高い方は男葉より3cmぐらい高く、二本目は花の蕾のほぼ半ぐらいになるように
鳴子百合は花菖蒲のほぼ半部の高さ
まずは葉組を間違えないように
鳴子百合は良く入ったと、花菖蒲は前後の間隔をもっと開けるようにとのご指摘が 85
花 器 − 水盤
形 − 盛花本手傾斜体
盛花で真を傾斜させて生け込む基本体
真は水盤の2倍、行と相は水盤の寸法で
行が弱かったので一本添えたのだが行に着けて挿す。
面のアイリスは真に添わせる様に入れる。 真の枝がそろい過ぎていたのご指摘が、でもよく入っていたと 90
花 器 − 水盤
形 − 盛花本手傾斜体
盛花で真を傾斜させて生け込む基本体
真は水盤の2倍、行と相は水盤の寸法で
行以外は前に傾斜して生ける、 真と相と真前がそろわないように傾斜させる
剣山が見えないようにドラセナで隠す。 色々ご指摘が入り 85