習っているのは「柳古流」です。明治年代末に創流された流派です。
高校の時より初め、途中、何年かは休んでいましたが、
娘が生まれた年に師範を頂き、今では、月に一度、研究会に出させてもらって勉強してます。やればやるほど難しくなり大変です。
ここでは研究会の花と気ままにいけた蘭の花を紹介します。
花 器 − 寸胴
形 − 本手
各寸法、袴の高さなどを基本の通り。
立こみで真と行を右端をそろえて縦に入れる。 真と行の横に草を入れる。
普通は四枚葉を使うのだが三枚葉で袴を取り四枚にして入れるので細くて入れにくかった。
真の一番長い葉が手前に向くように最後溜める。
草の花がずれていた葉の間に来るようにのご指摘が 90
家での寸胴が先月の万年青がもっているので薄端に入れてみた。
花 器 − 寸胴
形 − 逆勝手
左右逆に生ける。
真 4枚、 行 4枚、 草 3枚
真の葉は陰葉(葉の右側が広いもの)を使う。
少し大きくいけてみたのだがバランス的に草が少し小さかった
草が真よりも少し出るくらいの方が良いとのご指摘、家に帰ってから入れ替えた。
最後に止めておいた紐を外すと足が離れた。 85
花 器 − コンポート
形 − 自由
好きなように自由生け
自分でコンポートを選び生ける、簡単なようで難しい。
独創的な生け方が良いと言うが何が独創的なものか?
研究会では黒の浅い舟形のコンポートを使う。
家に帰って生けてみるとチョットイメージが違うような。
少しこじんまりとまとまりすぎたかなと思ったが先生方に人気があり 90
花 器 − 小判型水盤
形 − 二株生 (孔雀草・本手 燕子花・逆手)
孔雀草を向かって左に本手で、右に燕子花を逆手に生ける
孔雀草は私は初めての花材、真の長さは水盤の1.5倍、自宅には無いので研究会での丈。
茎をつぶすようにして溜めるのだが加減が難しい。
元の方だと枝の重みで折れてしまうので補修する時は枝を添えてテープで巻く
枝先の方は思い切ってつぶして溜めると良い。
下葉や真と行の分かれ目をきれいにする。
真などは先端部を使うが添えは場合によっては途中の部分を使う。研究会の時は燕子花の草と孔雀草の行の溜が弱すぎるとのご指摘が。初めてにしてはまあまあの85
花 器 − 寸 胴
形 − 逆 勝 手
逆に生ける
ふだんやらないので意外に難しい。
花がほとんどなく枝の線だけでだし、ごまかしが効かない。
真の添えを後から入れたが前から
行が少し下から出ていたのでもう少しつけた方が良いとのご指摘。
まあまあの 85