習っているのは「柳古流」です。明治年代末に創流された流派です。
高校の時より初め、途中、何年かは休んでいましたが、
娘が生まれた年に師範を頂き、今では、月に一度、研究会に出させてもらって勉強してます。やればやるほど難しくなり大変です。
ここでは研究会の花と気ままにいけた蘭の花を紹介します。
花 器 − 小判型水盤
形 − 二株生け
向かって左に本手、右に逆手で
本手は葉の長さを7、5、3cm 他を2cmぐらい
逆手は真と行は一組の葉を分けて作る、草は普通に3枚で
間隔は6、4、2cmぐらい?ハッキリと差のつく寸法に
花も一本のものを真と行に使い分ける。
形は練習の時の方が良かったので練習の時の写真を載せる
研究会では本手の真と行のひねりをとり向かい合うように
逆手の方は足が高すぎるとのご指摘が
研究会の時は焦りが出てしまう、まだまだの 85
花 器 − 水盤
形 − 盛花 立体 本手
薄 3本、 女郎花 3本、 竜胆 3本、 吾亦紅 1本、 小菊 2本
薄を真、女郎花を行、竜胆を草に
薄は花のほかに切り落とした葉をうまく入れる。
女郎花は花を少し整理、行以外に入れる時はさっぱり目に
竜胆も花の整理を
薄以外の花材は花の整理をする。
行の女郎花の下に出ている枝は落とし添えに一本入れる
行の挿す位置が後ろ過ぎてもう少し手前に挿す様にご指摘が 85
花 器 − 寸胴
形 − 自由
自由と言うことで好きな草流しを
行が溜めが足りなくてもう少しもとで溜めるように
本手と違い真の半部ぐらいで吊行と言う形にする。
花材が細くて溜めても戻りやすかった。
流しはきれいに入っていたとお褒めの言葉が。90
家で入れ直してみたがだいぶ乱れてしまった。
花 器 − 水盤
形 − 杜若 逆手 ・ 太井 本 手
杜若 35cmぐらい、 太井は倍の70cmぐらい
今回は13本、真に5本、行に4本、草に3本最後に真中に一本。
バランス良く生ける、真の3本目が少し長かった様で少し詰めるようにと
それに合わせ順次詰める。
草の開きが足らない様で間口が狭くなってしまう癖があるようだ。
写真で見るとバランスの悪さがよくわかる。
杜若の水切葉は左右同じくらいの葉巾のものを使う
今回は左右極端に違いすぎたのでご指摘が まだまだ 85
花 器 − 寸 胴
形 − 本 手 ・ 草 流 し
草を水平に長く生ける。
行は吊り行、やや手前だし真の半部ぐらいの寸法。
吊り行は溜は普通に溜めるのだが真中あたりから起こす。
今回は枝が多すぎて、もやもやした感じが多かったのでもっと枝を整理した方がよいとの指摘 85
花 器 − コンポート
形 − 自由
花材は各席ごとに配布されたもの。
花器は花形や花材に各自合わせて選択。
同じ花器を重ねてみたがあまり意味が無かった様な
面白みに欠けている様な、 悔いの残る一杯でした。 出席したということで 100