習っているのは「柳古流」です。明治年代末に創流された流派です。
高校の時より初め、途中、何年かは休んでいましたが、
娘が生まれた年に師範を頂き、今では、月に一度、研究会に出させてもらって勉強してます。やればやるほど難しくなり大変です。
ここでは研究会の花と気ままにいけた蘭の花を紹介します。
花 器 − 寸 胴
形 − 本 手
縦こみ
花は真は半開き、行は蕾、草は開いたもの
袴の爪の位置、高さを揃える
真の中溜が足りなくて行との足が離れてしまう
行の中溜のしすぎ?
寸胴と袴の位置に疑問が ・・・・ 90
花 器 − 壺
形 − 投げ入れ
不等辺三角形になるように入れる
壺の口周りも葉を整理してスッキリと見せる
透かし百合の蕾の向きを注意、 蕾を落とした切り口が見えないように工夫、蕾の数は全部で奇数にする
一枝に二輪着けると向きなどが難しいから1輪にした方が良いかも? と言うことで研究会で二輪つていたものを自宅で一輪に落とす
夏はぜの葉が多すぎる、真を少し溜めた方が良いなどなどのご指摘が 85
花 器 − 寸 胴
形 − 本 手 中 流 し
初めてやる形
真の半分より流しを入れる
行足は少し低目で真の半分ぐらいの丈
流しの寸法は真の後添えぐらいの寸法
きれいに入ったが足が高かったとのご指摘が 85
花 器 − コンポート
形 − 自由
研究会とは別に生け込み
盛花で簡単に済ませようと思っていたら
生け花ので創意工夫をしてく生け込んで下さいと。
教室では黒いコンポートを重ねて生けてみた。
ユキヤナギの高さがそろい過ぎているの高低差をハッキリと付けるようにとのご指摘。
花 器 − 水盤
形 − 盛花 ・ 傾斜 ・ 自由
盛花で傾斜体、本手、逆手好きな方で。
真は水盤の二倍、行は一倍。
百合の蕾は3本の合計で5つに調整。
行以外はすべて前に傾斜。
真前が真と出るところが一緒だが先に行くほど真より下がるように
真前と行が並ばないように、今回は行の方を下げる。
剣山が隠れるように百合の葉などを入れる。
練習の時は百合の葉が少なくスッキリと入ったが
研究会の時は葉が多くそのまま入れたらむさくるしく葉を整理するようにご指摘が 85
花 器 − コンポート
形 − 自由
花材は各席ごとに配布されたもの。
花器は花形や花材に各自合わせて選択。
何の枝だかわからないが柔らかそうなので一本は丸めて輪を作る。
モンステラで全体を包むように。
枝の使い方とモンステラは評価されたのかな?
出席したということで 100