つ れ づ れ 歳 時 記


19年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

過去の歳時記


2019師走最後 2019/12/31

長男が朝の便で東京に帰京し、夕方次男が仕事を終えて東京から入れ違いに帰っていた。    我、今年一年を少しばかり顧みる。
 紅白歌合戦はもう年寄りの見る様な番組ではなくなった。



地震対策をする 2019/12/30

遅ればせながら台所の地震対策をする。冷蔵庫、食器棚等など突っ張り棒などを取り付ける。食器棚はガラス戸にフイルムを貼るのに手間が掛かった。殆ど帰郷してる息子がやってくれ大助かりであつた。その他困っている事は無いかと手の届かないところの掃除までしてくれた。
 今日は昨夜から雨で一日中よく降った。



ウインドウズ10を入れました 2019/12/29

中々難しいようで、 あれやこれやと難問が待っているようだ。



餅つき 2019/12/28

昔は各家で朝早くから「餅つき」の支度に追われ、餅を作り、鏡餅をつくり、のし餅を広げ、子供たちが、あんころ餅、きなこ餅、蓬餅など舌鼓をお打つていた。
昭和30年代の風景である。 今は若者は餅をあまり好まなくなってきた。



仕事納め 2019/12/27

多くの会社や役所も今日で仕事納めである。 我輩など昔の話だ。
 少々買い物に二人で出掛けていた。



シベリヤ抑留最後の帰還1956年 2019/12/26

 ロシアによるシベリア抑留からの最後の引き揚げ船が、終戦11年を経て今日、舞鶴港へ入港。抑留者107万人、死者34万人。思い出す「異国の丘」の歌。
 此方は?災。

スマトラ島沖地震2004年 死者22万人大惨事。



ふと思い出した「奥日光の旅」 2019/12/25

華厳の滝やら戦場ケ原。一日7時間も歩いても何とも思わなかったのは、やっぱり若かったからだ。熊に注意のカンバンを見ながら歩いたものだった。
また中禅寺湖で遊覧船に乗ったりした。紅葉や白樺の木など見ながら、あれは秋だったので、新緑の頃又行って見たいなと思ったりしてた。   
 先日奥日光は大雪とニュースで伝えていた。



七十二候(64)乃東生なつかれくさ、しょうず 2019/12/24

              「彼是と多忙に追わる師走かな」



東京タワー完工の日 2019/12/23

東京タワー完成の日1958年、(昭和33年)12月23日 記念日となる。
東京・芝公園に完成(竣工)し、完工式が行われた。高さ海抜333mでフランス・パリのエッフェル塔の312mより21m高く世界一だった。 ...



冬至 2019/12/22

今日は冬至。太陽が真東より一番南側から出て、真西から一番南側に沈む。南中高度も東京31度と低い。極大を迎えるこぐま座流星群、1945年には1時間15個も出現した。   小雨が一日降り続き天体観測は無理ですね。
 小雨の中、正月用に坂出の金時人参の綺麗なのを求めて出かけた。
午後、男子高校駅伝の凌ぎを削る決勝を見ていた。最後のトラク勝負・・・。



昭和南海地震 ・津波1946年 2019/12/21

高知、徳島、和歌山、M8,死者行方不明1443名 
終戦翌年の今日、和歌山県潮岬を震源とする大地震が発生、南西日本一帯で甚大な被害が出た。話題の南海トラフ地震の系列で1944、1854、1707年と不気味な間隔である。



霧笛記念日 2019/12/20

1879年(明治12年)の今日、津軽海峡の本州側東海岸にある尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置された。  霧の中で航海の安全を守る為のもの、霧笛は20秒おきに4秒鳴らされた。現在、尻屋崎灯台は文化資産 となっている。
 俳句では「霧笛」は秋の季語にあり船が自分の位置を知らすためと。意味は同じのようだ。...



東京駅の誕生 1914 2019/12/18

東京駅の誕生は 江戸から引き継いだ都市インフラが限界に達した明治10年代、
近代国家の首都にふさわしい都市へと東京を ... 後の1914年(大正3)12月14日、総坪数3,184坪(内駅舎2,341坪)、正面長334.5m、左右に巨大なドームをもつ駅舎が完成した。 まだ100余年しか経っていないのだ。

今夜もBS日テレの「瑠璃の島」の2005作だが再度見たが、何か新鮮味があった。



映画 アラン・ドロンの 「ゾロ」 2019/12/17

雨もぼそぼそ降っているし、あれこれ用事はあるが、まあいいか〜と、久し振りに映画を観た。



紙の記念日 2019/12/16

今日は「紙の記念日」1875(明治8)年12月16日、東京王子の抄紙会社の工場が営業運転を開始しこの工場は明治の実業家・渋沢栄一が提唱し、大蔵省の認可を得て設立されたもので、現在の王子製紙の前身の会社である。
渋沢が製紙会社の設立の他多くの会社を設立して、現在の日本産業に貢献している。
来年のNHKの大河ドラマにもなるようだ。



年賀状の宛名 2019/12/15

少し宛名を書いていると、都会に住む人達のマンションの名前にうんざりする事。
 訳の解らんカタカナの外国語でそれも長々と。住んでる人はどう思っているのだろう。  建築した地主や日本人なら日本語で書いたらどうなんだと言いたい。
格が上がるとでも思っているのだろうか。?



七十二候(62) 熊蟄穴 くま、あなにこもる 2019/12/14

年賀ハガキの裏面のみプリントした。 25日までに投函すればよいと、思っていても何時も日が迫り、大急ぎで雑い宛名書きをしてしまう。 余裕を持ってだが・・・。



散歩 2019/12/13

TVの医師団達も言っていたが、健康の基本は歩く事といっていた。

         「ざんぶざぶ石垣洗う冬の波 何やら我に話かけくる」



不覚にも風邪・・・何年振り・・・? 2019/12/12

             「風邪もらい なんのこれしき 痛い喉」



写真焼きつけ 2019/12/11

うたづフォトクラブが、海ホタルで年明け早々4日持込の17日引き上げの写真展を
する。その焼付けをしてきた。少し昔のだが雪山を2枚展示することにした。



府中3億円強奪事件 1968年 2019/12/10

51年前の当時この話題がもちきりとなった。もうとくに時効となり漫画や小説になたりしたが、犯人はいまだ特定出来てないようだ・・・。



麦の会の吟行 鷲峰寺へ行く 2019/12/09

もうすっかり紅葉も散りはてて、保存木の樅の木2本が天を突いていた。
句会は 国道端の喫茶シカで昼食後に開いた。
            「見上げれば樅の木二本山眠る」



太平洋戦争開戦記念日 2019/12/08

1941年の今日未明、ハワイ真珠湾攻撃から始また戦争。空襲警報、集団疎開、焼け野原、食料難となり、やがて敗戦となる。 
 昔聞いた話だが、戦争に費やした金額は、当時の日本全国の辻浦々までの
住宅を鉄筋コンクリトの家に建築出来たと.。・・・(昔書いたような)
 
 



大雪 二十四節気の大雪。 2019/12/07

雪の異称には、「天花」「瑞花ずいか」「銀花」「六つの花」などの美しい言葉がある。「六つの花」は雪の結晶の形からの名だろう。霜は「三つの花」とか。
 関東地方も雪の処があるようであるが、四国地方は暖冬のように報じられている。



音の日 エジソン 蓄音機発明 1877年 2019/12/06

エジソンが生まれてなかったら、文明はもっと遅れていた事だろう。
白熱球に始まり 、蓄音機や、1895年に世界最大90トンの電気機関車、1908年には94トンのギアなし電気機関車を開発等々数限りない・・・。 ...
 冬将軍は南下して来て寒くなってきた。



紅葉 2019/12/05

ラジオでも言っていたが、11月の初旬から、例年は紅葉が始まり12月ともなれば、終わりでっあつた。今年は10月から11月にかけても暖かかったので、季節が12月にずれこんでいるとか?。 だが今年は何かと多忙で出かけられない。



七十二候(60)橘始黄 たちばな、はじめてきばむ 2019/12/04

七十二候の「橘」は日本古来からあるミカン。酸味が強く食用には適さないが、常緑の葉の美しさが珍重された。京都御所には「右近桜」「左近の橘」が植えられている。
 愛媛の郷からミカンを送ってくれるが、我が家の庭の金柑もだいぶ色付き始めた。



カレンダーの日 1873年 新暦採用 2019/12/03

       「我の後追っかけて来る足音に 振り向く先に枯れ葉一枚」



世界柔道選手権ヘーシング優勝1961年・外国人初 2019/12/02

              「豌豆蒔く夜来の雨で転がり出」



鉄の記念日1857年 釜石で高炉製鉄成功 2019/12/01

現在でも釜石市に跡地が残されてい る。

午前中に休ませていた畑を掘り起こして、スナクエンドウと 豌豆を蒔いてきて。
  「蒔かぬ種は生えぬ」の.昔から諺あり。..





2019/01 > 2019/02 > 2019/03 > 2019/04 > 2019/05 > 2019/06 > 2019/07 > 2019/08 > 2019/09 > 2019/10 > 2019/11 > 2019/12

Topへ



Download this format
created by HAPPY-GO-LUCKY