つ れ づ れ 歳 時 記


18年6月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

過去の歳時記


日当たり 2018/06/30

葉がよく茂って太陽のあたらないトマトは、色がきれいでも美味しくない。
 畑のやっと熟れかけたのを取らずにいたら、まさかのカラスにもぎ取り食べられた。
樅の木の上からカラスも番をしていたのだ。 畜生・・・



雷鳴やまず 2018/06/29

昨日のこと胡瓜畑に入ってたら、半袖だったのであの胡瓜の葉のざらざらしたので被れ皮膚科に行ってた。
               「待合室  眠いメロデー  雷響き」



くらげ 2018/06/28

 家の前が海で育った。きれいな海水が満々と岸に寄せてくる。その潮にのって沖から海月がくるくる舞いながら泳いでいた。よくこん光景を見たものであった。
 地方では海月のことを「やっかんどぶ」と呼んで、網にかかると重くて厄介なので、嫌がれていた。

            「潮満ちて 海月舞踏を 飽きもせず」



1994年松本サリン事件 2018/06/27

              「彩雲を 眺めて登る 飯野山」



民音 縁コンサートに 綾歌総合文化会館 アイレックス 2018/06/26

邦楽界に旋風を巻きおこす! 時代を担う若きチャンピオんが、新しき日本の音を響かせる。 旋風 和楽器奏者の英雄たち 縁コンサート
 和太鼓 TAKERU 2001年に富士山大太鼓一人打ちコンテストで最優秀賞し、日本一に輝く。創作和太鼓集団「日本太鼓」主宰 。同 石田充志・武田彰朗。
 三味線 葛西頼之 2007、08、09、13年 津軽三味線全国大会優勝。2014年第1回津軽三味線世界大会の王者に輝く。同杉山大裕。
 筝 菊池伸城2001年全国高等学校総合文化祭 日本音楽部門んいて文部科学大臣奨励賞を受賞。同 鈴木真一郎。
 太鼓、三味線、筝の七名の三種類の楽器演奏、めったに聞けない。
Depend of wingsから始まり 春よ、来い 愛燦々 母の曲等15曲。太鼓、三味線筝の特徴を生かし、息の合った素晴らしい演奏会であった。




西日本大水害1953年6月25日〜29日 2018/06/25

 阿蘇山・英彦山を中心に総降水量が1,000mmを超える記録的な豪雨により、九州最大の河川である筑後川を始め白川など九州北部を流れる河川がほぼ全て氾濫、流域が最悪の水害をひき起こし死者・行方不明者1,001名、浸水家屋45万棟、被災者数約100万人という大災害となった。
 地震に台風、水害と言う日本国に住んでいるのだ。



田植え様々 2018/06/24

もうすっかり終えて青々としている田や、今日やっと植えられたところ。
 またその隣の田は水を張っているとこや、まだ耕してない田圃と区々である。
この違いは家の事情や、植え付ける稲の種類によるのかも知れない。
 稲苗もJAが育苗センターでまとめて苗を育て、農家は田植機で植える。
便利になった。



オリンピックデー 2018/06/23

1894年の今日、国際オリンピック委員会ICOが設立された記念日とか。
1896年アテネで。2020年東京オリンピックは第32大会となると。
 テロ等起きず、東京オリンピックの大成功を祈る。



第8回 「KENの会」写真展 2018/06/22

ACTことひらで講師藤田健氏のもと51名全紙で各自1枚展示されていた。
 「雪の停車場」岩本氏上から見下ろす感じだった。「春よこい」氏家徹氏茅葺の夜景で寒い中大変だ。「ひがん花の里」片岡氏 彼岸花は田の畦に幾らでも咲いているが
、以外と構図が纏まらず絵にしにくい。何より右上の小川の流れが良いなと思った。「白馬三山」北山氏長野県の白馬山からの峰々。冬山ではないが頂上に登らねば撮れない雄大さが凄いなと思った。「エンジェルロード」木村氏味わいある写真だな〜と。地元の有利さもありはするが・・・。



夏至 2018/06/21

日の出から日の入りまでの、時間が一年で一番長い日である。
 横の舗道に植えて有る山桃の木の葉やこの時季実がかなり落ちてくる。風が吹くたび次から次へときりがないが、ついでなので隣の分も清掃をした。



梅雨は 2018/06/20

やむことを忘れてしとしと降る雨に、晴天蒔きし小松菜芽吹くか?



温水器の修理 2018/06/19

 もう25年も使っているので、この春頃から湯の出が悪くなり、蛇口を替えたりしてたが治らず、メーカーを呼んで修理してもらった。弁等古くなり交換してもらい悩み解決。



近畿地方で震度6弱地震あり。 2018/06/18

 伸びていたゴーヤが一本、元のところに小さな卵みたいな物が付着し枯れるので、原因を確かめたく中讃保険所衛生課に行った。するとこれは農産物で善通寺にある中讃農業改良普及センターを紹介された。
 担当者の若い女性が虫メガネで見て、これは蛾の害虫の糞ですと。ゴーヤの茎を切って中にいるイラのような3cm位の虫を見せてくれた。
やはり餅屋は餅屋だ。



町長選挙 2018/06/17

 この秋にあるらしい町長選挙で、現職ともう1人町会議員が立候補するようで、それぞれ挨拶廻りにきた。



梅を追加して漬ける。 2018/06/16

我輩も手伝って5k追加して漬け込んだ。 毎日食べるので決して多いことは無い。
後まだ2kとラッキョウも3k程は、漬け込みたいと言っている。
 この時季かなちゃん大忙しである。



地震王国 2018/06/15

 1896(明治29年)午後7時32分、釜石沖を震源とするM8.5の大地震が発生している。
地震の被害は少なかったが、38mの大津波による被害が甚大で、死者22,066人、家屋流失8、891戸と言う。 歴史を紐解くと毎日何処かで発生している。



星座 2018/06/14

今日は旧暦の皐月の朔、新月とか。天気が良ければ夜半過ぎに木星(−2.4等)
土星(0・1等)火星(-1.6等)が並ぶとか。天文マニアはたまらない一夜だろう。




工事現場苦情 2018/06/13

 誰かが現場のガードマンに何か苦情をいったらしく、工事会社の責任者が各戸を訪問して来て、埃と振動を詫びていた。 我が家など最大の被害者だが様子を聞かれたので、「あなた方の親や祖父が住んでいる、と思って工事をして下さい」と伝えた。 中々人は相手の立場になりにくいものだ。



ユープラザうたづロビー 2018/06/12

 町民写真展が明日から約一ケ月、開催される事になり小生も「穂高の四月」等他4枚展示してきた。



麦の会の句会 2018/06/11

七月の兼題は「青嵐」となった。
また八月は坂出市文化協会発行の年刊誌「海橋」四十四号の作品募集と。
俳句は今年も七句である。
 雨の予報も晴れたと思えば、やはり降り出し梅雨である。



今年初めて胡瓜が 2018/06/10

              「初どれの  胡瓜一本  丸かじり」



宇多津中学校吹奏楽部 白南風コンサートに 2018/06/09

 今年入学して3ケ月しか経ってない、一年生の演奏もあり感心した。
プログラムは、1.コンサート・マーチ「虹色の未来へ」他3  2部ではデイズニーセレプレーション・ 明日から修学旅行で沖縄へ行くとのことで、涙そうそう・さとうきび畑・
安室奈美恵のHERO・島唄・夏色・映画「LIMIT OF LOVE 海猿」他・・。
 全国コンクールを目指して猛練習中とのことだが、その純粋さ一生懸命さが伝わってきて、とても良かった。



七十二候25に 蟷螂生(かまきり、しょうず)と 2018/06/08

 蟷螂(とうろう)とも読み、諺の「蟷螂の斧」はカマキリの脚の形が斧に似ていて、敵に前足を上げて立ち向かう姿から、自分の弱さを顧みず無謀に敵対する事を戒めたものだそうだ。 昔の人は色々と例えるものだ。



どくだみを摘みに 2018/06/07

我が家で採れただけでは少ないので、満濃町の方え摘みに行った。ついでに洗って帰り急いで陰干しにしたが、明日から本降りとは困るな〜?
 庭の菜園のモロッコ豆には網を張ってやるなどして、汗だくになり今日は二回もシャワーを浴びた。



半明  薫写真展「パートU」 2018/06/06

〜四国の自然風景〜 我が感動の記録   善通寺市美術館
「雪の梅園」を初めとし他 全紙で32点展示してあった。5日から10日迄のこともあり、大勢の観客で半明氏は応対に多忙のようであった。
どれもみな素晴らしい作品ばかりであった。そして一枚に掛ける時間と日数、何と言ってもその執念を感じた。



本格的 2018/06/05

 どうやら梅雨も本格的らしく午後から降りだした。降るとうっとしいが降らないと困るし、ほどほどを願っている。



日本初の水力発電 1892年 2018/06/04

琵琶湖疎水運河を京都市蹴上で30mの落差を利用して発電し、出力160KW。



公園の草抜き 2018/06/03

 年2回の町内の事業として草抜きをする。自治会も次第に会員が減ってきている。
高齢化とメリットのなさや、年会費六千円は馬鹿らしいという人が増えているようだ。
 自治会を魅力あるものに代えねばならん。



瀬戸内でも地震が 2018/06/02

1905年 芸予地震(瀬戸内海西海岸部、M7・2死者11名。
  南海地震があれほど叫ばれているがのんきに構えている。 



水無月 2018/06/01

世界初の原発稼動1954年ロシアにて。まだまだ原発は無くてはならん時代のようだ。





2018/01 > 2018/02 > 2018/03 > 2018/04 > 2018/05 > 2018/06 > 2018/07 > 2018/08 > 2018/09 > 2018/10 > 2018/11 > 2018/12

Topへ



Download this format
created by HAPPY-GO-LUCKY