つ れ づ れ 歳 時 記


16年11月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

過去の歳時記


散歩 2016/11/30

 4・5日ぶりに海岸を散歩してきた。 潮が引いて浅くなってる海で、海鵜が首を長く伸ばしては何度も潜っている。 空はどんより曇りくすんだ冬の海。今日も竿釣りをする人たち漁に出かける船、何時もの風景である。
 もう飯野山や聖通寺山など、赤く燃えていたはぜも散り、道端のねこじゃらしもすっかり白くなり冬支度である。 後一月で正月とは今年も何と速かったことか。



甘藷堀 2016/11/29

         「甘藷(いも)堀や 焚き火の甘藷を 子等待てり」

この時季になると霜の降りる前に、甘藷掘りを手伝ったものである。
露の降りてる甘藷つるを刈り取り、掘り起こして収穫する。 朝は寒いので焚き火をたき焼きいもをしたものだ。子供の頃はそれが楽しみの一つでもあった。



挫折感 2016/11/28

 ある書に「挫折力」の大切さを強調していた。挫折を愛し乗り越えて生かしてゆく力。厳しい時代を生き抜く力を身に付けよと。
 さまざまな組織やトップに立つ人は、挫折や失敗を経験して今を築きあげている。 挫折から逃げるなと。



冬山登山 2016/11/27

冬山は登った者しか味わえない美しい景色や、達成感があるが危険も付きものだ。
剣山系の「搭の丸」を目指し友達3人で登るった時のこと。夫婦池に車を置いて降りしきる雪の中を歩き、道も埋もれて判らなくなり熊笹の上を歩いていたらしく、笹の中に落ち込み胸まですっぽりで、幾らもがいても駄目で連れに引き上げてもらった。
搭の丸は雪模様の素晴らしを見ることが出来た。
 翌年だったか目前の剣山を撮ろうと妻と2人で同じ道を登ったが、この時は我輩ノロウイリスに罹り苦い思い出がある。



金比羅 2016/11/26

 今年の紅葉は如何なと行って見る。何時も車を置かせてもらう看護師さん、久し振りに会うことが出来た。我輩のことを心配してくれて居てありがたい事である。 
 モミジの葉がまだ青のもあるが茶色くまいているのが目だつ。
カメラマンは結構大勢来ていた。



早々と忘年会 2016/11/25

            「恒例の 忘年会は きりたんぽ」



寒波 2016/11/24

 関東方面は半世紀振りの寒波が押し寄せているようだ。 ここ香川は季節風は吹いているが比較的穏やかである。先日扇風機を片付けをしたばかりだが、この冬初めて灯油を買ってきた。



勤労感謝の日 2016/11/23

 畑の近くの工場は納期が間に合わないのか、仕事をしていた。
我が家もにんにく畑が先日らいの雨で、ホトケノザが処狭しと生えだし、大きくならないうちにと草抜きをした。

 今日は樋口一葉の「一葉忌」である。24歳6ケ月で肺結核で亡くなっている。
「たけくらべ」 「にごりえ」 「十三夜」と世に残している。 昔は治療の仕方が無かったのであろうが あまりにも若い。



菊枕 2016/11/22

子供の頃に野菊を集めて乾燥させ、小さな枕を作ってもらった。
 お袋は7人の子育てで忙しい身でも、長男の我輩には特別な事もしてくれた。
菊枕は香りもよい良い枕だった。 
野菊を見るとふと想いだす。



小豆島 2016/11/21

 丸亀のPCクラブ31人で出掛けてきた。ケーブルで登ったがもう紅葉は終わっていてそのうえガスって見晴らしも悪くさっぱりだった。ただ雨の予報が降らなかったのが幸いだった。「エンジェルロード」や「オリーブ園」なども寄った。本州や県外からの観光バスや外国人も沢山来ていた。
折角小豆島に来たので純粋のオリーブオイルを買った。



夜盗虫 2016/11/20

 その名の通り夜になると出てきて野菜を食べる。昼は土の中に隠れているのだが、土色をしていて中々見つからない。夜見張りをするわけにもゆかずだ。
大食で見捨てるわけには行かない。今日は隠れているのを2匹捕まえた。
何か鬼の首でも取ったような話だ・・・。



防鳥ネット 2016/11/19

 庭のきんかん少し色付き始めたなと思っていたら、早速ひよどりが来てしきりに連れを呼ぶ声にさすが鳥の目。 網がきんかんの実に引掛かりながらネット張った。
 昨年は沢山収穫したせいか今年は不作のようだ。



いい加減はすばらしい。 2016/11/18

 美術家で 篠田 桃紅さんの著書に 「一〇三歳になってわかったこと」
その中で いい加減はすばらしいと唱えている。
日本人は何かを聞かれた時、肯定も否定もせず「結構です」とよく言う。 
どちらにでも解釈できる いい加減が後で調整するのがよいのだとか?。
物事にも依るが 小生いい加減男はしめしめと・・・。



紅葉真っ只中 2016/11/17

 浜街道の楓も茶色になったのや赤いのもあるが、真っ青のもあり風当たりによるのだろうか?。 飯野山や聖通寺山のはぜも真っ赤になり紅葉は今を盛りとなった。大窪寺も紅葉のニュースが流れていた。
 やっぱり紅葉は何といっても、京都に追いつくところはないだろう。



浅瀬 2016/11/16

 子供の頃から海岸で育ったので、多少海とも馴染んできた。
先日瀬居島に行ってふと感じた。半島は言うに及ばず少し飛び出た岬の沖には、その続きの岩盤が延びて居るものである。海底は大小の岩がごろごろ転がっている。そこは航路の危険場所でもあり、場所によると小舟でも潮の満引きで注意する必要がある。またこん岩場は小魚の棲家でもあり、子供頃そんな瀬に碇を下ろしよく釣りをしたものだった。
 瀬戸内も本州の鷲羽山から瀬居や沙弥島が、飛び石に繋がり、瀬戸大橋へとなっている。橋が出来るまでは良い釣り場だったろうな〜。



蝿取り蜘蛛 2016/11/15

 はいとり蜘蛛が机の上にぴょんぴよん ごそごそやって来て「爺ちゃん何しよるんな」と聞いてくるではないか?。 何もせずぼけっ〜としてると、渇を入れに来る。
前から時々現れいるが蜘蛛も寒くなったろう。



油断大敵 2016/11/14

 親戚の人が二階の階段から転落し4本骨折し、1ケ月の入院という知らせが来た。
90歳(女)ではあるが、くの字に曲がった4段のところら落ち、幸い頭部は打ってなく命拾いでよかった。
 午前中坂出の句会に出席、来月の季題は「返り花」と決った。



吊るし柿 2016/11/13

先日うたづフォトクラブで面河に行った時、久万の青果物商から渋柿を買ってきた。 粒が揃ってよく熟れていて安かった。
翌日は早速吊るし柿にするため剥くのを手伝いをした。

             「吊るし柿 剥く手に渋の 光をり」



朝陽を撮りに 2016/11/12

 依頼を受けている表紙の写真、正月用の日の出を撮りに行く。 雲が出てきたり、ガスって赤提灯みたいにぼんやりして、輝きがなったり。 雲一つ無いかんかん日和も味が無いく、今朝抑えの一枚がやっと撮れた。

夕方緊急の回覧板が廻ってきて「イノシシに注意」して下さいと。近所でも見かけた人が居るようで聖通寺山には罠を仕掛けたので要注意。犬の散歩は危険ですと。
こんな処まで出てくるとは、よほど食べ物が無いのだろうか?。



句の展示 2016/11/11

坂出の「麦の会」では先日吟行を府中湖で した。 その作品の一部の展示を坂出イオンの、「まなとピアフェスティバル」で展示した。 小生の作品

             「吟行や 碧き湖ながめ 秋探る」












懐かしい道 2016/11/10

先日33号線で久万町経由で面河へ行った時、小田方面に行く三叉路に出くわした。その昔小田深山美人の紅葉にほれ込んで6・7年も通った懐かしい道だった。
朝5時出発片道200k。あの急な獅子越峠を越えて。
当時はフイルムカメラのペンダックス67が主流であった。重いカメラに重い三脚を提げて川端を歩きまわったものだ。リバーサルフイルムは現像して見て度々がっかり。
ピントや露出少しでも合ってなと哀れなものだ。高いフイルム・現像代もパーだ。
でも綺麗に撮れていると飛び上がるほど嬉かった。
だが今では風景も変わってしまっているようだ。




光陰矢の如し 2016/11/09

          「秋なかば 祝いに貰ふ 常陸牛(肉)」



撮影会 2016/11/08

うたづフォトクラブの面河への撮影会も雨の予定が、ぱらっとした程度で助かった。
写真もまあ少しは撮りはした。帰り岩屋寺のモミジへも寄った。



立冬 2016/11/07

今日から暦の上では冬となる。やはり朝など寒いなと感じる。

 浜を散歩すると若い夫婦が釣りを楽しんでいた。 二丁掛けの釣り糸に二匹ずつ鰯が掛り、餌を付けるのももどかしいくらい釣れていた。あれだけ釣れると鰯であろうと面白い限りだ。
         



山野草・写真展終わる 2016/11/06

 うたづフォトクラブは町の「コメッセ」でやっていた写真展を、今日引き上げた。
面河渓谷への8日(火)の撮影会は雨でも変更出来ないとのこである。
雨は降るし紅葉もまだ少し早いだろうしで期待できないかも。
まあ後は絵になる写真を一枚でも撮らねばならぬ。



ドライブ 2016/11/05

 美味しい柿を買いに香南方面へ出かけた。さすが産地である。道の駅では完熟の柔らかくて甘い柿に出会い、早速買って味わった。子供の頃に食べた懐かし味だった。
どうせ此処まで来たのだからと、NHKが大窪寺の銀杏が見頃と言っていたので足を伸ばす。
大窪寺のモミジは色付き始めたところで、今からである。
土曜日でもあり寺は大勢の人出であった。



写真を始めたきっかけ 2016/11/04

小学生の時代から図画は好きで、通知表は何時も優を取っていた。
 ある時雑誌か何かで岡山県人の写真家「緑川洋一」の海が一面黄金色の写真を見て感動してから惹かれるようになった。
社会に出てもカメラは高いのでとても手が届かなかった。自分のカメラを持てたのはずっと後のことである。そしてちょうど秋 初めて撮った写真は・・・。

              「柿紅葉 カメラ初めの 道拓く」



文化の日 2016/11/03

 夏物と冬物を入れ替えた。小春日和の良い天気であった。



庭に菊が咲いた。 2016/11/02

              「鴇色の 菊咲きそめて 雲流る」



霜月 2016/11/01

 子供の頃風が吹くと山栗が落ちてくるので、楽しみにしてよく拾に行ったものだった。山栗は小さいけれど以外と甘かった。 昔は今と違って野山や川に海に出かけて遊んだものだ。 寒くなれば寒くなったで風のなかで遊んでいた。
 時代は巡るか・・・。





2016/01 > 2016/02 > 2016/03 > 2016/04 > 2016/05 > 2016/06 > 2016/07 > 2016/08 > 2016/09 > 2016/10 > 2016/11 > 2016/12

Topへ



Download this format
created by HAPPY-GO-LUCKY