つ れ づ れ 歳 時 記


10年11月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

過去の歳時記


心臓CT検査を受ける 2010/11/30

  先日、急に胸苦しくなったのだが、そこに看護婦長が居合わせ、一度検査をしてはと薦められた。先週血液検査や超音波など色々やって、特に問題はなかった。
だが念のためにとCT検査を受けた。 結果は明日、心配はしてない。



予防接種 2010/11/29

 インフルエンザHAワクチン(3価ワクチン)を接種する。今からいよいよ流行期だ。今日は過激な運動はしないようにとの看護師の指示あり。



四国も捨てたものでない 2010/11/28

 NHKのドラマだが、今日で「竜馬伝」が終了し、「坂の上の雲」の2部が始まった。
高知や愛媛の出身者が日本の国を動かしてきている。 
四国は田舎、と一歩引いていたが、おおいに胸を張らなくては。



BS俳句王国・・兼題  「小春」 2010/11/27

          「あちらでも  布団叩けり   小春かな」



渋柿 2010/11/26

 ドライブがてら田舎の市場に行って見る。
今年はあの猛暑で柿も少し小粒だと、農家の人が話してた。値段も昨年より高い。
それでも柿すきのかなちゃんは、買わずにおれないようだ。
それと地元の人がミツバチを飼っていて、100%純粋の蜜も買った。



金毘羅宮 2010/11/25

 金毘羅の紅葉も見づには居られず、午前中に行ってみた。
今年も今が盛りのようで、10人くらいのカメラマンが、先生と呼ばれる人を伴ってやってきた。 本殿下の銀杏も綺麗に色ついていた。



小春日和 2010/11/24

 眠気を誘うような暖かさの、よく晴れた一日であった。
にんにく畑の草抜きをした。 同じようなのを選んで植えているのに、成長がどうしても違うのが出来てくる。 右へならえとはゆかず、にんにく社会でも同じだなあ〜と・・・



健康ウオーク 2010/11/23

 うたづ健康まつりの一環の「健康ウオーク」に参加した。
何時も行ってるストレッチ体操のグループが主体で、健康センターから臨海公園往復の約6kmを歩いていきた。天候にも恵まれ晴れたり曇ったりで風も爽やかであった。
催し物会場にも首を突っ込んで、診断をうけたり展示を見たりで、おまけにお握りにうどんの接待まで付いていた。



白峰寺 2010/11/22

  「瀬を早に岩にせかるる滝川の われても末にあはむとぞ思う」  崇徳院

紅葉の綺麗なこの寺には、百人一首にも選ばれている崇徳上皇が、保元の乱で敗れ讃岐のこの地に流され、悲運の生涯を閉じ荼毘にふされた白峰御陵がある。
 哀れな死を遂げた崇徳天皇には、怨霊伝説がささやかれ、以後勝者のはずの二条天皇、近衛基実らが早死にす。大火、叛乱などその他の凶事が連続した。
朝廷ではいよいよ崇徳の祟りと恐れたという。
 明治天皇は自らの即位の礼を執り行うにさいし、勅使をよこし崇徳天皇の霊を京都へ帰還させて、そこに白峰神宮を創設したと。
そんな歴史のある地である。



心残り 2010/11/21

 「お前が来たら爪を切ってもらおうと待っていた」と、お袋が死ぬ前に言っていた。
それなのにあれやこれやと話をして、両方が忘れてしまった。
周囲に誰でもいるのに、長男の我輩に切ってもらいたかったようだった。
その数日後に逝ってしまった。 
 何故あの時話をしながらでも、切ってあげなかったのだろうと、今にしても心を残す。



BS俳句王国・・兼題  「山茶花」 2010/11/20

         「いつかきた  山茶花の道  苔むせり」



枇杷の実 2010/11/19

  この秋も新しく伸びた枝に、たくさんの枇杷が実をつけた。 こうして寒い冬を越すのだが、それにも理由があるのだろう。 毎年少しずつ伸びて高くなり収穫のときに登るのが、怖くなってきている。  
 枇杷と違い来年のことなど何もしてない我輩である。  
昨年と同じ事また書いてる。



根香寺 2010/11/18

 午前中根香寺に行ってきた。山門の右側のモミジはもう褐色になり終わっていた。
山門をくぐった内側は日が当たらないので、まだ青々している。
階段の左側の山モミジは、もうかなり終わり掛けていた。毎年来るがタイミングが悪く、それでも何年か前には鮮やかな色の時に、出くわした事もある。  
紅葉も早い木、遅い木とまちまちでそれでよいのかも知れない。



夜盗虫 2010/11/17

 畑の野菜類を好んで食べるヤトウムシ、昼は土の中にこもり夜になると出て来る。
まさしく夜の盗賊である。 隣の畑の人はキャベツや白菜を食われるので、夜間、虫取りに懐中電灯を照らし挑戦したが、バカらしくなってやめてしまった。
消毒も出来ず夜盗虫の勝ち!!




紅葉狩り 2010/11/16

  近くのFさんが昼前になってから、何処かに出かけないかと連絡をもらい、法泉寺と白峰寺に行って来た。 どちらもモミジが紅葉していて見頃であった。
白峰寺ではお遍路さんの団体が多く、横浜からの人達もいた。



陣取り合戦 2010/11/15

 陽は沈み、夕焼と青空のコントラストがとても綺麗なひと時である。そんな瀬戸内の海岸端を散歩する。
車が2台3台と間隔を置い並び始める。サッカー場の明るいライトの届かない暗い影の場所取り合戦が、アベック達によって毎晩繰り広げられる。
お〜い邪魔者は早く去れと言っているようなので、何時も早々に引き上げる。



赤いホーズキ 2010/11/14

 先週中国山地を旅したとき、真っ赤なホーズキが枯れ草に混じり生えていた。
それを5・6本もらって帰り、ドライフラワーの白い花の中に挿し、ごまんえつのかなちゃん。



BS俳句王国・・兼題  「海鼠」なまこ 2010/11/13

 なまこにも色々あり砂地にいる、黍(きび)なまこが一番おいしし数も少ない。
全体が少し黄色っぽく、裏返せば足や腹が きびのように綺麗である。
一般的なあの黒っぽいのは どぶのうをはいずっている。

           「砂地はう のろまなあいつ 黍海鼠」



神話は面白い 2010/11/12

 伊邪那岐命・伊邪那美命の二人の夫婦の神様が海をかき混ぜて、日本の国を創ったと伝えらるている。 一面とても面白い夫婦のようである。
ところでその奥方の伊邪那美命が、古事記によると比婆山に葬られていると。 
今回旅した中国山地にその比婆山なる御陵があった。



ストレッチ 2010/11/11

  今日も町の保健セターに、ストレッチ体操に行ってきた。
一時間半汗ばむくらいの運動で、おおいに体が軽くなったような気がする。



つわぶきの花 2010/11/10

  松山の友達がつわぶきの花が咲いたと、メールで送ってくれた。
我が家にも愛媛から、ひともと植木に着いて来てたのが、長年花を咲かせていた。
だが今年は猛暑のせいで、やっと枯れずに生き残っている。


       「庭石や草皆枯れて石蕗の花」  正岡子規  明治33年



北風ピューピュー吹く日 2010/11/09

     誕生日だった。 「誰の」? てめいのだよ・・・ああそだった〜



同窓会の写真が届く 2010/11/08

  先月、松山の道後で行はれた時の写真である。
終戦後で予科練跡の校舎は(昔は紡績工場)、隣の教室とはバラ板で仕切られていた。 板と板の隙間や節穴から何時でも隣の教室が覗け、声は筒抜けであった。
そんな中で学んできたので、一致団結ができ98名も集ってくるのだろう。
貧しさのなかで得たもの・・・今も生きている。



立冬 2010/11/07

  5日・6日と帝釈峡・広島県民の森・吾妻山と巡ってきた。
幸い天候に恵まれて、紅葉も今を盛りと燃えていた。 多くの観光客や登山者が押しかけていたが、爺婆も大自然のなかで命の洗濯をしてきた。
 
      そのうち「帝釈峡の旅の詩」が書ければいいなと思っています。



BS俳句王国・・兼題  「焚火」 2010/11/06

          「ひとりふえ  二人増えする  焚火かな」



姿勢を正す 2010/11/04

  姿勢を正さなくていけない方(為政者)が多いですね。

我輩は前かがみなので背筋を伸ばし、骨盤も歪んでいるので矯正運動中である。 何もかもしっかり姿勢を正さねばならない。 



「THE BATTLE 2010」を見に行った 2010/11/03

 ”世界の頂点に立つ、日中ストリートダンサー夢の競演”〜友好の大河は流れる〜
ヒップホップ・ダンス、よくもこんなに体が動くものよとかんしん・・・
「シルクロード」や「翼」のニ胡の演奏も、とても素晴らしかった。
中でも舌をドラムのようにうち鳴らしながら、曲も同時に舌で奏でるのは初めてでこれは凄かった。



丸亀城菊花展 2010/11/02

 丸亀城の前を通ると今年も菊花展をやっていた。 時間があったので寄ってみた。一年掛けて精出して育てたであろう菊。 菊を育てるのは人を育てるのと同じと聞いている。
            「菊作り 菊見るときは 陰の人.」 吉川英治



霜月となった 2010/11/01

 今月は運転免許証の更新月なので、余裕はまだあるが早めに済ませた。





2010/01 > 2010/02 > 2010/03 > 2010/04 > 2010/05 > 2010/06 > 2010/07 > 2010/08 > 2010/09 > 2010/10 > 2010/11 > 2010/12

Topへ



Download this format
created by HAPPY-GO-LUCKY