シンポジウム「日本の技術史をみる眼」第32回(2013年3月24日開催)のご案内ホームページはこちらから


シンポジウム「日本の技術史をみる眼」 第30回

産業遺産研究の歴史と現状を考える」

-主 催-

中部産業遺産研究会
The Chubu Society For The Industrial Heritage

2012年2月26日(日)開催


 シンポジウム「日本の技術史をみる眼」は今回で30回を迎えます。これまでに技術史の見方をはじめ産業遺産の研究事例や保存のあり方など、数多くの報告をもとに開催してきました。私たちのまわりに多数存在する小さな事例、個別の事例、取り組み半ばの事例、うまく行かなかった事例などを集約し、産業遺産への思いや考えを大いに語り合い、保存と活用への道筋を探ったこともありました。
 産業遺産研究の概念やその保存と活用に関する考え方についても、土木・建築・機械・エネルギーなど産業分野ごとに様々な捉え方があります。産業遺産の研究ではこうした異分野の人たちが集まって議論できる場でもあります。また、観光・経済効果・地域活性化・住民の生活・環境保護なども産業遺産の保存と活用には大きく関わってきます。
 今回は、産業遺産研究の歴史を再確認して、これまでの成果を振り返りながら、土木史、建築史、経済史の分野で産業遺産研究を進めている専門家をお呼びし、産業遺産研究の内外の歴史や現状と課題を議論したいと思います。


印刷用のPDF版のご案内はこちらからダウンロードできます。

 お申し込みはこちらから(参加申し込みフォームが開きます) 

 シンポジウム「講演報告資料集」の入手はこちらから(過去のシンポジウムの報告集も入手できます)


プログラム
基調講演  「産業遺産研究のこれまでと今後への期待」
佐々木 享

中部産業遺産研究会会長・名古屋大学名誉教授
   
講演 「シンポジウム『日本の技術史をみる眼』と産業遺産」
天野 武弘
中部産業遺産研究会副会長・愛知大学中部地方産業研究所
 
パネルディスカッション テーマ:産業遺産研究の歴史・現状・今後
パネリスト 佐々木 享
中部産業遺産研究会会長・名古屋大学名誉教授
馬場 俊介
岡山大学大学院教授(土木史)
水野 信太郎
北翔大学教授(建築史)
種田 明
跡見学園女子大学教授(社会経済史)
コーディネーター 天野 武弘
中部産業遺産研究会副会長・愛知大学中部地方産業研究所

-日 時-

2011(平成23)年2月26日 日曜日 13:00~17:00(受付:12:00~)

-会 場-

名城大学名駅サテライト(MSAT)多目的室
名古屋市中村区名駅三丁目26 名古屋駅前桜通ビル13階
(名古屋駅前 ユニモール地下街④番出口を出てすぐ)

-後 援-

愛知県教育委員会・名古屋市教育委員会
一般社団法人日本機械学会公益社団法人日本技術士会中部本部
財団法人中部産業・地域活性化センター
社団法人中部産業連盟
社団法人中部経済連合会・産業考古学会・日本産業技術史学会


 -シンポジウム参加費-

一般:2000円 中部産業遺産研究会会員・学生:1500円(いずれも講演報告資料集を含む)


-懇親会-

時間:17:30~19:00

会場:シンポジウム会場付近(名古屋駅前付近・会場未定)


懇親会参加費(一般・中部産業遺産研究会会員とも):5000円


 お申し込みはこちらから(参加申し込みフォームが開きます)


講演会受講証明書(CPD参加票)発行のご案内

本シンポジウムではご希望の方に講演会受講証明書(公益社団法人日本技術士会指定のフォーマットに従ったシリアル番号入りのCPD受講証)を発行します。シンポジウム当日に受付にてお申し出下さい。対象は技術士および関連学協会の会員の方ですまた、参加申し込みの際「お問い合わせ内容記入欄」CPD受講証明書をが必要な旨をご記入ください。

CPD時間   4時間(目安)
区分   A(一般共通課題) 11.その他(科学技術史など)
形態   1.講習会、研修会、講演会、シンポジウム等への参加(受講)

◆シンポジウム・懇親会会場案内

名城大学名駅サテライト(MSAT) 多目的室
所在地

◆定員

シンポジウム
 
99
 
懇親会
 
30名
 
(定員になり次第締め切らせていただきます)

◆参加費

シンポジウム 一般 2,000円  中部産業遺産研究会会員および学生 1,500円 (報告資料集代を含む)
 
懇親会 5,000円
 
振込先 【郵便振替】
口座番号 : 00880-2-83831  口座名称 : シンポジウム「日本の技術史をみる眼」

(振り込み手数料は参加者のご負担でお願い致します)
 
お願い 1)個人でのお振り込みの際は、申込者の名前でお振り込み頂くようお願いします。
2)個人でのお振り込み場合で、2名以上一括でお振り込み頂く場合は、下記連絡先までその旨をお振り込み後にご連絡を頂けますようお願いします。その際、必ず参加者全員のお名前をお知らせ下さい。
3)会社名でのお振り込みも可能ですが、下記連絡先までその旨をにお振り込み後にご連絡頂けますようお願いします。その際、必ず参加者全員のお名前をお知らせ下さい。

連絡・お問い合わせ先 : 実行委員 橋本英樹
電子メール hidekih@wine.plala.or.jp  ←迷惑メール対策のため@が全角になっています

◆申し込み方法

 お申し込みはこちらから(参加申し込みフォームが開きます)
上記の参加申し込みフォームが使えない場合は、下記の内容を記載の上、電子メールにてお申し込みください
なお、参加券などは発行しませんので、定員超過などによるお断りがなければ、当日受付にお越しください。
氏名(ふりがな)
郵便番号・住所
電話番号
電子メールアドレス
所属・勤務先など
懇親会への参加の有無(する・しない)
勤務先・学校等で複数で一括お申し込みの場合は全員の参加者名をご記入ください。
申し込みの際にご記入頂きました個人情報は、本シンポジウムの運用に限定し、当会で厳重に管理の上で利用させていただきます。ご同意頂いた上でご記入願います。

【問い合わせ先】

シンポジウムについての電子メールでの問い合わせはこちらへ(電子メールで実行委員への問い合わせができます)

【情報セキュリティーポリシー】

「中部産業遺産研究会 シンポジウム『日本の技術史をみる眼』第26回実行委員会」は、シンポジウム開催に際して得た全ての個人情報をはじめとした情報資産の保護に努め、情報セキュリティに関する法令その他の規範を遵守することにより、社会からの信頼を常に得られるよう、情報セキュリティ管理を行うよう努めます。

なお、情報セキュリティポリシーが対象とする「情報資産」とは、当実行委員会の活動において入手及び知り得た情報、ならびに当実行委員会がシンポジウム開催に際して保有するすべての情報とします。また、この情報資産の取り扱い及び管理に携わる実行委員が遵守いたします。

◆新着情報

第30回シンポジウムのホームページを公開しました。(2012/1/1)

◆過去のシンポジウムの内容とホームページ

シンポジウム「日本の技術史をみる眼」- 20回の開催史-

シンポジウム「日本の技術史をみる眼」 第1回~第21回の開催内容詳細
【第17回 地名の産業遺産と地域文化 ~大井川流域初期の発電所遺構の歴史的価値と地域文化~】
第17回の案内ホームページ
第17回の報告レポート

【第18回 新幹線0系と名鉄パノラマカー ~東海地方を駆け抜けた高速電車・新性能電車~】
第18回の案内ホームページ

【第19回 自動車大国を築いた国産車の技術史 ~中部のクルマ作りの誕生・歴史と将来像~】
第19回の案内ホームページ

【第20回 特別企画 奥村正二先生と21世紀へのメッセージ】
第20回特別企画の案内ホームページ

【第20回 ものづくり中部の源流とこれから ~未来へつながる技術の蓄積~】
第20回の案内ホームページ

【第21回 名古屋を育てた堀川 ~産業遺産の視点から~】
第21回の案内ホームページ - 第21回のホームページ

【第22回 明治の機械が語るもの】(報告集は品切れ)
第22回の案内ホームページ
明治村機械館の蒸気機関のマイヤー式二重弁装置の動きのアニメーション(シンポジウムで発表のもの)
明治村12号蒸気機関車(PDFファイル)
明治村東京駅転車台(PDFファイル)

【第23回 日本のものづくりと文化の流れ ~“からくり”からロボットへ~】
第23回の案内ホームページ

【第24回 自動車産業基盤確立期のモノづくり】(報告集は品切れ)
第24回の案内ホームページ

【第25回 中部の飛行機づくり ~誕生からのあゆみ~】
第25回の案内ホームページ

【第26回 名古屋の港づくりの歴史とこれから ~開港100年を迎えた名古屋港の産業遺産とその活用~】
第26回の案内ホームページ

【第27回 産業遺産の保存と活用のありかた】
第27回の案内ホームページ

【第28回 名古屋テレビ塔とアナログ放送半世紀】
第28回の案内ホームページ

【第29回 私のまわりの産業遺産 ~記録・保存・活用の事例~】
第29回の案内ホームページ
 シンポジウム「講演報告資料集」の入手はこちらから(過去のシンポジウムの報告集も入手できます)

中部産業遺産研究会ホームページ


このホームページはリンクフリーですが、リンクされる際にはメールにてご連絡下さい

Copyright 2012 The Chubu Society For The Industrial Heritage, All rights reserved.
Last Update : Jan/2/2012
Web Design : HASHIMOTO Hideki, The Chubu Society For The Industrial Heritage