会津若松市・喜多方市
 ENDOU
ARCHITECT
  自分の家は自分で造る・・・・・
   ・・・・・骨太な家造りお手伝いします
 遠藤設計事務所
MENU   
トップページ 自分で造る 自己紹介 業  務 お問い合わせ マイホーム奮戦記
仕事 1  仕事 2 仕事 3 四方山情報 リ ン ク 雑記帳
プラン集 家ができるまで 建築材いろいろ Project Hope One コーポラティブハウス 耐震診断
お客様の声
 木      材
 杉   常緑針葉樹で、産地名が付いていて、主なものに秋田杉、天竜杉、吉野杉、日光杉、日田杉、屋久杉などが有名である。辺材は白色、心材は赤褐色を帯びる。 材質はやや軽軟で、比較的狂いは少ない。加工は容易で、建築用材(構造材・造作材)の他、建具材、家具材、梱包用材などに幅広く使われている。
ヒノキ  常緑針葉樹で、本州中部から四国、九州、屋久島あたりまで分布している。 辺材は淡い黄白色、心材は黄白色あるいは淡紅色で、木理は通直・均質で狂いは比較的少なく、加工性も良い。耐湿性・耐水性・耐久性が良く、寺社建築から住宅建築まで、構造材・造作材・建具材として、また家具材などにも幅広く使われている。
ヒバ ヒノキ科の常緑針葉樹で、北海道南部から本州、四国、九州に分布している。材質は淡黄色で軽軟であるが、栗同様、水湿への耐久性が高い。抗菌性のあるヒノキチオールが存在することで注目されている。建築材(構造材・造作材・建具材)、船舶材、土木材などに用いられている。アスナロ(翌檜・明日檜)とも呼ばれるらしい・・・?
ブナ科クリ属の広葉樹で我が国内全域に分布している。心材は褐色で年輪は明確、材質は硬く、弾力に富み、水湿への耐久性が良い。タンニンが多く、年月を経るとだんだん黒ずんでくる。鉄道の枕木などに使用されている。住宅の柱・土台などにも使用される。しかし、長尺材を手に入れるのがむずかしい。
赤松 マツ科の常緑針葉樹。本州北部から四国、九州に分布。樹皮は赤褐色の亀甲状になっている。材質は狂いはややあるが、水湿にも強く耐久性もある。海岸沿いに分布しているクロマツ(黒松)より葉が細く柔らかい。建築の構造材・柱材・造作材・床材などに幅広く使われている。地方によっては、松普請の家は、高級だとされているところもあるようです。ただ、松くい虫の被害で、現在では年数の経ている赤松材は手に入りにくくなっている。
唐松 マツ科の針葉樹。針葉樹としては珍しい落葉樹である。成長が早く、40年ぐらいで伐採される。本州中部から北部にかけて分布している。材質は、辺材は白く心材は褐色で、硬く、耐久性はあるが、割れやすく、狂いやすい。防腐処理をされて、ツガと並んでよく土台に使われているのを見かける。
ケヤキ ニレ科の落葉広葉樹で雑木では、日本を代表する銘木である。材質は黄褐色で光沢があり、とても堅くて強い。木目が鮮明で、まれに玉杢、牡丹杢、泡杢などの美しい木目模様が現われる。しかし、狂いが落ち着くまでにはかなりの乾燥時間を要する。素性の良いものを使用しないと、あとあとあばれが出て大変である。
山桜 バラ科の広葉樹で木質はやや重硬で強い。加工性、着色性ともに優れ、磨くと光沢がでる。建築の特殊材、家具材、楽器材、彫刻材などに使用されたり、樹皮を使用して工芸品なども作られている。
カキノキ科の落葉広葉樹で材は淡い橙褐色を帯びて、まれに黒色の縞模様があることがり、こうした材は黒柿 (くろがき) と呼ばれ、建築の特殊装飾材・床柱、また高級家具材として和家具や茶道具などに使われている。材質は重硬・緻密である。
栃(とち) とちのき科の落葉広葉樹で北海道、本州、四国、九州に広く分布している。材質は淡い紅黄白色・淡黄褐色で、建築材、家具材、楽器材、玩具などに使われている。七葉樹(シチヨウジュ)とも言うそうである。
自然塗料
柿渋 柿渋は柿の中に含まれるタンニンという渋を発酵させて作った塗料で、これも日本では古くから使われている自然塗料である。文献などには江戸時代から番傘や魚網などに使われていたらしい。
水で薄め、刷毛で塗るだけなので、素人でもきれいに塗れ、漆と違いDIY向きである。数回塗り重ねると透明感のある茶色に仕上がり、日光に当たるとだんだん色が濃くなっていく。
着色するには、弁柄とか松煙を自分の好みの色になるように混ぜて塗ればよく、また、それらを混ぜると耐水性や耐久性も良くなるようである。
    
   松煙・・・・松を燃やして出る煤
    
   弁柄・・・・酸化鉄を成分とする顔料
漆の木の樹液から精製される塗料で、歴史はかなり古く日本人には一番馴染みのある塗料でしょう。
当地はいうまでもなく、会津塗りで有名です。さまざまな漆塗り製品が販売されています。
他の化学塗料では見られない、なんともいえない深みのある艶、透明感、木目がくっきりと浮かんでくる様は、塗料の王様といっても過言ではありません。

ただ扱いには、専門的な知識が必要なので、工程・乾燥・塗りには専門家の力が必要になってくると同時に、かぶれたりするので取扱いには注意が必要です。
DIYには一般的ではないかも知れないが、出来ないことでもない。

何しろ、マイホーム奮戦記で紹介の建築主は、ほとんど自分で漆を塗って仕上げました。
ページTOPへ