天体望遠鏡の性能は、販売店の広告などで倍率が何倍、惑星、星雲が良く見えますと書かれています。
天体望遠鏡の性能は、倍率ではなくて分解能が高いことが重要となります。これは、主鏡の直径に比例し、主鏡が大きければ大きいほど、その分解能は高くなります。当然、倍率は必要なことですが、倍率はいか様にもできると考えるべきでしょう。
□ 主鏡の有効径 :D (mm)
□ 主鏡の焦点距離 :fo (mm)
□ 接眼レンズの焦点距離 :fe (mm)
□ 接眼レンズの見かけ視野 :β (°)
天文界では天体同士の距離を見かけの距離として、その角度で表し、天体間の距離に関する値、分解能や視野の広さは、全て角度で表されます。天体の位置も角度で表示されます。
■ 分解能(”)
→ 2つの物体を見分けることができる最小の角距離を分解能といいます。
→ 分解能は「ドーズの限界」と言う経験則を使うが普通です。これは、 115.8″/D で計算されます。
→ 光学理論に基づいて、計算した解説理論値による分解能は125.8″/D で計算されます。
■ 集光力(倍)
→ 望遠鏡が肉眼の何倍の光を集めることができるかという値で、主鏡の面積と肉眼の瞳の面積の比であらわされる。
→ 暗所での瞳の直径は7mm程度といわれており、望遠鏡の集光力は D2/72 で表されます。
■ 極限等級(等級)
→ 観測できる最大の等級で、集光力の分だけ暗い星が見えることとなり、 1.77+5Log D で計算されます。
■ 倍率(倍)
→ 肉眼で見た天体の見かけの大きさと,望遠鏡を通してみた見かけの大きさの比率で、 fo/fe で表されます。
→ 天体望遠鏡の最高倍率は、分解能を目の分解能まで、引き上げるのに必要な倍率で、主鏡の有効径の2倍 2D で計算されます。
■ 実視界(°)
→ 望遠鏡では、星雲や星団などを観測する時には視野の広さも重要で実視野は、2
tan-1(tan β ・fe/fo)で表されます。
■ 実視界(°)Fナンバー
→ 口径比の逆数で、望遠鏡の明るさを示し、Fナンバーが小さいほど明るく、 fo/D で表されます。
|