TOSSランド/(c)TWO−WAY/教師ランド/教科/国語/小2/読む/説明文

すみれとありTOP  第1時  第2時  第3時  第4・5時  第6・7時  第8時  第9時

『すみれとあり』 第6・7時 発問・指示  種をはこぶありの様子を読み取る(F〜H)

教科書の内容に入る前に、「漢字の練習」(漢字スキル)、「フラッシュカード」(ことわざ、四字熟語)、
「暗唱」などの活動を15分程度行っている。(ほぼ毎日行っている)
2時間続きだったので、作文の練習などしたあとおよそ45分の内容である。

発問1 おうちで音読してきた人?

読んできた子がいた場合、大いにほめる。

指示2 最初から最後まで自分で読みましょう。
     全員起立。

全員を立たせて全文を音読させる。
ほとんどの子が1分台で読めるようになった。

発問2 座ってからも読んでた人?

読んでいた子を大いにほめる。

指示3 3段落(F〜H)の音読練習をします。

前回と同様に様々な読み方で音読させる。
毎回同じパターンだと飽きてしまうので、変化を入れていくとよい。

発問3 昨日、2段落の題をつけたよね。どんな題でしたか。
     3段落にもつけます。この段落は、何のことについて書かれているかな。

2段落の小見出しを忘れていた子も、前回のノートを見れば思い出すことができる。

そして、3段落が「あり」について書かれていることもすぐ出てくる。

発問4 「あり」について書かれていますね。
     「〜〜〜あり」という題をつけようと思うんだけど、どんなありかな。

ここで、教科書に立ち戻る子がいればほめる。
わが学級では「すみれのたねをはこぶあり」というように落ち着いた。

指示4 問題を5問出します。
     ノートを出しなさい。日付を書いて、@と書きます。

@の下に問題の答えを書かせていく。

発問5 第1問。ありは地面におちている何を見つけましたか。教科書から探します。

答えは、「すみれのたね」。
1問出して、答え合わせの繰り返し。
テンポよくやっていく。

発問6 第2問。ありはすみれのたねをまずどうしますか。

「じぶんのすの中へはこぶ」。

発問7 第3問。しばらくするとたねをどうしますか。7文字で書きましょう。

「すの外にすてる」
ときどき、文字指定をする。「外」は2音だが1文字である。文字数を意識させることも必要。

発問8 第4問。よくみると、そのたねはどうなっていますか。

「もともとついていた白いかたまりだけがなくなっている」

「他にもなくなったものがあるよね。」
ゆさぶりをかける。
「白いかたまり”だけ”って書いてあるから、他にはなくなっていない」
1つひとつの言葉を大切に扱う。

発問9 第5問。ありはすみれのたねを食べますか、食べませんか。

「食べない」

発問10 なぜ、たねを食べないのにすみれのたねを運ぶのですか。

ここは、口頭で説明させる。
「すみれのたねに白いかたまりがついていて、それを食べるから」というように説明できればよい。

発問11 つまり、何のためにたねを運ぶの?

「白いかたまりを食べるため」
これをノートに書かせる。
発問10が説明できなかった子に役立つ。

教科書の写真にも目を向け、白いかたまりに○をつけた。

指示5 今日は、みんなにありになってもらいます。起立。
     みんな、ありさん。外を歩いています。     

私の学級の子は、ありになりきって四つん這いになっている子が多かった。

「おっと!すみれのたね発見!」
こういうと、子どもたちは種を担ぐジェスチャーをした。

「よいしょ、よいしょ。どこへ行くの?」
「巣!」

何も言わずにいると、
「ふ〜」と種を下ろし、巣でくつろいでいる。

「このあとどうするの?」
「種を巣の外にすてる」
えいっ!

「このあとは?」
「むしゃむしゃ。白いかたまりを食べる」

ここもありがたねをどうするのか、順序を理解させることが重要。

すみれとありTOP  第1時  第2時  第3時  第4・5時  第6・7時  第8時  第9時

TOPページに戻る