2008年 01月 06日

今月の攻防力

現状

FX 5.1%

ポジション的には外債+27.7% 円債-27.7% 界王拳5.4倍
ドル/円 買い 5万ドル ユーロ/円 買い 1万ユーロ
5%
株式 45.6%

日本株 26.5%

個別銘柄+TOPIX ETF 25.5%
DC日本株(DC75) 1.0%
30%

25%
外国株 19.2%

アメリカ株 SPDRs ETF 13.1%
中国株 + TraHK ETF 5.6%
DC世界株(DC75)0.5%

20%

25%
不動産 5.3% ビルオーナー 5.0% DCグローバル・リート 0.3%
6%
商品 4.9% ニッセイコモディティファンド
4%

債券 39.1%

円債 29.5%
外債 9.6%

投資としてのFX利用
円債 1.8%
外債 37.3%

円債(共済預金 社債 MRF) 29.1%
DC日本債券(DC75)0.4%
アメリカ国債 3.6%
ドルMMF 2.2%
汎アジア債券 ETF 2.0%
IndexF海外債券 0.6%
DC世界債券(DIAM+DC75)1.1%
35%

  攻防力合計 入金 出金(配当) 前月比(増えた額-入金+出金)
2007/11/04
26,524,595
2007/12/09
26,138,896
228,000
10,260
-603,439
2008/01/06
25,317,537
428,000
0
-1,249,359

あちゃー.
累計じゃなくて1ヶ月でマイナス125万円.そのうちほとんどは正月の1週間の下げですよ.
しかも,まだ下げ始めの雰囲気です.大変な年になるかもわからんね.

日本経済が世界に占める割合が落ちてきているので日本株比率下げたほうが良いかも.いやでも,日本以外の株の方が「下げしろ」が大きいかもしれない.為替考慮するとそうでもないかな.うーむ.目標比率を日本株25%,外国株25%にするか.

株比率の目標50%を下方修正したら負けかなって思ってる.

 

2008年 02月 03日

今月の攻防力

現状

FX 4.9%

ポジション的には外債+28.3% 円債-28.3% 界王拳5.8倍
ドル/円 買い 5万ドル ユーロ/円 買い 1万ユーロ
5%
株式 44.8%

日本株 26.3%

個別銘柄+TOPIX ETF 25.2%
DC日本株(DC75) 1.0%

25%
外国株 18.6%

アメリカ株 SPDRs ETF 12.6%
中国株 + TraHK ETF 5.5%
DC世界株(DC75)0.5%

25%
不動産 4.8% ビルオーナー 4.5% DCグローバル・リート 0.3%
6%
商品 4.9% ニッセイコモディティファンド
4%

債券 40.6%

円債 30.6%
外債 9.9%

投資としてのFX利用
円債 2.3%
外債 38.2%

円債(共済預金 社債 MRF) 30.2%
DC日本債券(DC75)0.4%
アメリカ国債 3.7%
ドルMMF 2.3%
汎アジア債券 ETF 2.0%
IndexF海外債券 0.7%
DC世界債券(DIAM+DC75)1.3%
35%

  攻防力合計 入金 出金(配当) 前月比(増えた額-入金+出金)
2007/12/09
26,138,896
228,000
10,260
-603,439
2008/01/06
25,317,537
428,000
0
-1,249,359
2008/02/03
24,417,101
78,000
0
-978,436

あばば.毎月100万円とける今日この頃.
株価に関しては各国連動しまくりで分散効果が実感できませんな.
債券と商品はほぼノーダメージ.でも円ベースだと値上がりしているわけではないです.

このペースで下がると1年で日経平均が0円になっちゃいそうですが,実際のところは買った株は1株も減っていません.1000株が900株に減ってたらあせりますが,減ってません.そうオレたちは何も失っていないんだ.ボロボロ.

こういうときに買い下がっていくといいとわかっているのですが,買い下がれませんでした.日本株は既に目標オーバーしているし,日本と比べてアメリカや中国はぜんぜん下がっていないので買いにくいし.

利根川さんはこういうときは張りは最小限まで落とせって言ってたし,確定拠出年金と積み立て分だけ買っていれば上出来でしょう.


はじめてのTOB
東京スター(8384)に対する公開買い付けの案内が届きました.
1株36万円.うー安いけど,しょうがない.応募しよう.

と思ったら,応募するには

大和証券に口座を作る

オリックス証券から大和証券へ振替える

大和証券で応募の手続きをする

えーなんですかこの手間は.やってられません.市場で売却してしまいました.
358,000円.あれ,2000円.足元見られたか.

 

2008年 03月 09日

今月の攻防力

現状

FX 4.3%

ポジション的には外債+28.5% 円債-28.5% 界王拳6.6倍
5%
株式 42.7%

日本株 24.5%

個別銘柄+TOPIX ETF 23.4%
DC日本株(DC75) 1.1%

25%
外国株 18.2%

アメリカ株 SPDRs ETF 12.5%
中国株 + TraHK ETF 5.1%
DC世界株(DC75)0.5%

25%
不動産 4.7% ビルオーナー 4.4% DCグローバル・リート 0.3%
6%
商品 5.6% ニッセイコモディティファンド
4%

債券 42.6%

円債 32.5%
外債 10.1%

投資としてのFX利用
円債 4.1%
外債 38.6%

円債(共済預金 社債 MRF) 32.1%
DC日本債券(DC75)0.4%
アメリカ国債 3.6%
ドルMMF 2.3%
汎アジア債券 ETF 2.0%
IndexF海外債券 0.8%
DC世界債券(DIAM+DC75)1.4%
35%

  攻防力合計 入金 出金(配当) 前月比(増えた額-入金+出金)

2008/03/09

23,574,042
78,000
0
-921,059

グラフにしてみました.
棒グラフが入金とか差し引いて1ヶ月に増えた額.
折れ線グラフが攻防力合計の推移.

瀕死グラフ

念金生活的には棒グラフがの平均が+15万円とかになればOKなのですが,
平均-100万円くらいですね.ふう.何とか致命傷で済みそうだぜ.

 

2008年 04月 06日

今月の攻防力

現状

FX 4.1%

ポジション的には外債+27.7% 円債-27.7% 界王拳6.8倍
5%
株式 44.0%

日本株 24.8%

個別銘柄+TOPIX ETF 23.6%
DC日本株(DC75) 1.2%

25%
外国株 19.2%

アメリカ株 SPDRs ETF 13.4%
中国株 + TraHK ETF 5.2%
DC世界株(DC75)0.6%

25%
不動産 5.1% ビルオーナー 4.7% DCグローバル・リート 0.4%
6%
商品 5.1% ニッセイコモディティファンド
4%

債券 41.7%

円債 31.6%
外債 10.1%

投資としてのFX利用
円債 3.9%
外債 37.8%

円債(共済預金 社債 MRF) 31.1%
DC日本債券(DC75)0.5%
アメリカ国債 3.6%
ドルMMF 2.3%
汎アジア債券 ETF 2.0%
IndexF海外債券 0.8%
DC世界債券(DIAM+DC75)1.5%
35%

  攻防力合計 入金 出金(配当) 前月比(増えた額-入金+出金)

2008/03/09

23,574,042
78,000
0
-921,059
2008/04/06
24,113,761
78,000
0
461,719

棒グラフが入金とか差し引いて1ヶ月に増えた額.
折れ線グラフが攻防力合計の推移.
一息グラフ

久々のプラスです.

 

2008年 05月 10日

今月の攻防力

現状

FX 4.3%

ポジション的には外債+27.1% 円債-27.1% 界王拳6.3倍
5%
株式 44.5%

日本株 25.3%

個別銘柄+TOPIX ETF 24.0%
DC日本株(DC75) 1.3%

25%
外国株 19.2%

アメリカ株 SPDRs ETF 13.3%
中国株 + TraHK ETF 5.3%
DC世界株(DC75)0.6%

25%
不動産 5.1% ビルオーナー 4.7% DCグローバル・リート 0.4%
6%
商品 5.4% ニッセイコモディティファンド
4%

債券 40.7%

円債 30.7%
外債 10.0%

投資としてのFX利用
円債 3.5%
外債 37.1%

円債(共済預金 社債 MRF) 30.2%
DC日本債券(DC75)0.5%
アメリカ国債 3.5%
ドルMMF 2.3%
汎アジア債券 ETF 1.9%
IndexF海外債券 0.8%
DC世界債券(DIAM+DC75)1.5%
35%

  攻防力合計 入金 出金(配当) 前月比(増えた額-入金+出金)

2008/03/09

23,574,042
78,000
0
-921,059
2008/04/06
24,113,761
78,000
0
461,719
2008/05/10
24,833,219
78,000
0
641,458

棒グラフが入金とか差し引いて1ヶ月に増えた額.
折れ線グラフが攻防力合計の推移.
一息グラフ

連休後の失速にもかかわらずプラスはいい感じですね.

 

2008年 06月 08日

今月の攻防力

現状

FX 4.9%

ポジション的には外債+26.9% 円債-26.9% 界王拳5.5倍
5%
株式 46.3%

日本株 26.3%

個別銘柄+TOPIX ETF 25.0%
DC日本株(DC75) 1.4%

25%
外国株 20.0%

アメリカ株 SPDRs ETF 14.0%
中国株 + TraHK ETF 5.3%
DC世界株(DC75)0.7%

25%
不動産 4.7% ビルオーナー 4.3% DCグローバル・リート 0.4%
6%
商品 5.2% ニッセイコモディティファンド
4%

債券 39.0%

円債 29.1%
外債 9.9%

投資としてのFX利用
円債 2.2%
外債 36.8%

円債(共済預金 社債 MRF) 28.5%
DC日本債券(DC75)0.5%
アメリカ国債 3.3%
ドルMMF 2.3%
汎アジア債券 ETF 1.9%
IndexF海外債券 0.9%
DC世界債券(DIAM+DC75)1.6%
35%

  攻防力合計 入金 出金(配当) 前月比(増えた額-入金+出金)

2008/03/09

23,574,042
78,000
0
-921,059
2008/04/06
24,113,761
78,000
0
461,719
2008/05/10
24,833,219
78,000
0
641,458

2008/06/08

25,679,915
78,000
7,000
775,696

棒グラフが入金とか差し引いて1ヶ月に増えた額.
折れ線グラフが攻防力合計の推移.
一息グラフ

あんまり景気のいい話は聞きませんが攻防力年初来高値更新です.
一喜一憂しないように努めます.

 

2008年 07月 12日

今月の攻防力

現状

FX 5.5%

ポジション的には外債+28.2% 円債-28.2% 界王拳5.1倍
5%
株式 43.3%

日本株 24.4%

個別銘柄+TOPIX ETF 23.0%
DC日本株(DC75) 1.4%

25%
外国株 18.9%

アメリカ株 SPDRs ETF 13.0%
中国株 + TraHK ETF 5.2%
DC世界株(DC75)0.7%

25%
不動産 4.6% ビルオーナー 4.2% DCグローバル・リート 0.4%
6%
商品 5.8% ニッセイコモディティファンド
4%

債券 40.8%

円債 30.0%
外債 10.7%

投資としてのFX利用
円債 1.8%
外債 39.0%

円債(共済預金 社債 MRF) 29.5%
DC日本債券(DC75)0.6%
アメリカ国債 3.7%
ドルMMF 2.4%
汎アジア債券 ETF 1.9%
IndexF海外債券 1.0%
DC世界債券(DIAM+DC75)1.7%
35%

  攻防力合計 入金 出金(配当) 前月比(増えた額-入金+出金)

2008/03/09

23,574,042
78,000
0
-921,059
2008/04/06
24,113,761
78,000
0
461,719
2008/05/10
24,833,219
78,000
0
641,458

2008/06/08

25,679,915
78,000
7,000
775,696
2008/07/12
24,819,132
78,000
23,040
-915,743

棒グラフが入金とか差し引いて1ヶ月に増えた額.
折れ線グラフが攻防力合計の推移.
失速グラフ

数十年ぶりの日本株12日連続下落とか.商品と債券だけは調子良いね.
1月2月3月の絶望感と比べるとまだまだここからが本当の(略)

 

2008年 08月 10日

今月の攻防力

現状

FX 6.1%

ポジション的には外債+28.5% 円債-28.5% 界王拳4.7倍
5%
株式 43.5%

日本株 23.6%

個別銘柄+TOPIX ETF 22.1%
DC日本株(DC75) 1.4%

25%
外国株 19.9%

アメリカ株 SPDRs ETF 13.9%
中国株 + TraHK ETF 5.3%
DC世界株(DC75)0.7%

25%
不動産 4.4% ビルオーナー 4.0% DCグローバル・リート 0.4%
6%
商品 5.2% ニッセイコモディティファンド
4%

債券 40.8%

円債 29.9%
外債 11.0%

投資としてのFX利用
円債 1.4%
外債 39.4%

円債(共済預金 社債 MRF) 29.3%
DC日本債券(DC75)0.6%
アメリカ国債 3.7%
ドルMMF 2.5%
汎アジア債券 ETF 2.0%
IndexF海外債券 1.0%
DC世界債券(DIAM+DC75)1.8%
35%

  攻防力合計 入金 出金(配当) 前月比(増えた額-入金+出金)
2008/04/06
24,113,761
78,000
0
461,719
2008/05/10
24,833,219
78,000
0
641,458

2008/06/08

25,679,915
78,000
7,000
775,696
2008/07/12
24,819,132
78,000
23,040
-915,743
2008/08/10
25,165,116
278,000
0
67,984

棒グラフが入金とか差し引いて1ヶ月に増えた額.
折れ線グラフが攻防力合計の推移.
失速グラフ

日本株が下がってアメリカ株が上がって,不動産と商品が下がって債券が上がり,差し引きプラス6万ちょい.理想的だなあ.全部下がるとか全部上がることが多々ありますが,これなら分散投資した甲斐があります.

 

2008年 09月 15日

今月の攻防力

現状

FX 5.5%

ポジション的には外債+29.0% 円債-29.0% 界王拳5.3倍
5%
株式 42.5%

日本株 22.5%

個別銘柄+TOPIX ETF 21.0%
DC日本株(DC75) 1.5%

25%
外国株 20.0%

アメリカ株 SPDRs ETF 14.1%
中国株 + TraHK ETF 5.2%
DC世界株(DC75)0.8%

25%
不動産 4.5% ビルオーナー 4.0% DCグローバル・リート 0.5%
6%
商品 4.8% ニッセイコモディティファンド
4%

債券 42.8%

円債 31.3%
外債 11.5%

投資としてのFX利用
円債 2.4%
外債 40.4%

円債(共済預金 社債 MRF) 30.7%
DC日本債券(DC75)0.6%
アメリカ国債 4.0%
ドルMMF 2.6%
汎アジア債券 ETF 2.0%
IndexF海外債券 1.0%
DC世界債券(DIAM+DC75)1.9%
35%

  攻防力合計 入金 出金(配当) 前月比(増えた額-入金+出金)
2008/05/10
24,833,219
78,000
0
641,458

2008/06/08

25,679,915
78,000
7,000
775,696
2008/07/12
24,819,132
78,000
23,040
-915,743
2008/08/10
25,165,116
278,000
0
67,984
2008/09/15
23,950,611
78,000
44,399
-1,248,106

棒グラフが入金とか差し引いて1ヶ月に増えた額.
折れ線グラフが攻防力合計の推移.
失速グラフ

あばば.債券以外全部下がりました.
中でも日本株と日本不動産は大きく下がってお安くなっていますよ.

 

2008年 10月 11日

今月の攻防力

現状

FX 3.9%

ポジション的には外債+25.4% 円債-25.4% 界王拳8.2倍
5%
株式 37.5%

日本株 20.2%

個別銘柄+TOPIX ETF 18.7%
DC日本株(DC75) 1.6%

25%
外国株 17.3%

アメリカ株 SPDRs ETF 11.8%
中国株 + TraHK ETF 4.7%
DC世界株(DC75)0.8%

25%
不動産 3.4% ビルオーナー 3.0% DCグローバル・リート 0.4%
6%
商品 4.6% ニッセイコモディティファンド
4%

債券 50.6%

円債 38.0%
外債 12.6%

投資としてのFX利用
円債 5.7%
外債 44.9%

円債(共済預金 社債 MRF) 37.4%
DC日本債券(DC75)0.6%
アメリカ国債 4.3%
ドルMMF 3.0%
汎アジア債券 ETF 2.0%
IndexF海外債券 1.2%
DC世界債券(DIAM+DC75)2.2%
35%

  攻防力合計 入金 出金(配当) 前月比(増えた額-入金+出金)

2008/06/08

25,679,915
78,000
7,000
775,696
2008/07/12
24,819,132
78,000
23,040
-915,743
2008/08/10
25,165,116
278,000
0
67,984
2008/09/15
23,950,611
78,000
44,399
-1,248,106
2008/10/11
19846168
278000
0
-4,382,443

棒グラフが入金とか差し引いて1ヶ月に増えた額.
折れ線グラフが攻防力合計の推移.
失速グラフ

ひぃぃマス目が足りねえ.方眼紙もってこい.方眼紙.
これはひど過ぎて大きな台風が来たときのようなワクワク感すらありますね.

 

2008年 11月 9日

今月の攻防力

現状

FX 2.9%

ポジション的には外債+31.2% 円債-31.2% 界王拳10.9倍
5%
株式 38.5%

日本株 21.5%

個別銘柄+TOPIX ETF 19.9%
DC日本株(DC75) 1.6%

25%
外国株 17.3%

アメリカ株 SPDRs ETF 11.7%
中国株 + TraHK ETF 4.5%
DC世界株(DC75)0.8%

25%
不動産 3.9% ビルオーナー 3.6% DCグローバル・リート 0.4%
6%
商品 3.9% ニッセイコモディティファンド
4%

債券 50.9%

円債 38.3%
外債 12.6%

投資としてのFX利用
円債 7.0%
外債 43.8%

円債(共済預金 社債 MRF) 37.6%
DC日本債券(DC75)0.6%
アメリカ国債 4.3%
ドルMMF 3.0%
汎アジア債券 ETF 2.0%
IndexF海外債券 1.1%
DC世界債券(DIAM+DC75)2.1%
35%

 
攻防力
入金
出金(配当)
前月比(増えた額-入金+出金)
2008/07/12
24,819,132
78,000
23,040
-915,743
2008/08/10
25,165,116
278,000
0
67,984
2008/09/15
23,950,611
78,000
44,399
-1,248,106
2008/10/11
19,846,168
278,000
0
-4,382,443

2008/11/09

19,684,968
78,000
-239,200

棒グラフが入金とか差し引いて1ヶ月に増えた額.
折れ線グラフが攻防力合計の推移.
失速グラフ

なんとか第一波は凌いだ感じですね.株の下落が大きくて目立たなかったけど,一番の下落率を誇るのは商品ですね.不動産よりも下げてます.ガソリン安くなりました.

 

2008年 12月 15日

今月の攻防力

現状

FX 0.9%

ポジション的には外債+30.9% 円債-30.9% 界王拳34.8倍
5%
株式 37.8%

日本株 21.6%

個別銘柄+TOPIX ETF 19.8%
DC日本株(DC75) 1.8%

25%
外国株 16.2%

アメリカ株 SPDRs ETF 11.0%
中国株 + TraHK ETF 4.3%
DC世界株(DC75)0.9%

25%
不動産 4.3% ビルオーナー 4.0% DCグローバル・リート 0.4%
6%
商品 3.1% ニッセイコモディティファンド
4%

債券 53.9%

円債 40.3%
外債 9.4%

投資としてのFX利用
円債 9.4%
外債 44.5%

円債(共済預金 社債 MRF) 39.6%
DC日本債券(DC75)0.7%
アメリカ国債 5.1%
ドルMMF 2.9%
汎アジア債券 ETF 2.0%
IndexF海外債券 1.3%
DC世界債券(DIAM+DC75)2.4%
35%

 
攻防力
入金
出金(配当)
前月比(増えた額-入金+出金)
2008/08/10
25,165,116
278,000
0
67,984
2008/09/15
23,950,611
78,000
44,399
-1,248,106
2008/10/11
19,846,168
278,000
0
-4,382,443

2008/11/09

19,684,968
78,000
-239,200
2008/12/15
18,680,262
78,000
17,290
-1,065,416

棒グラフが入金とか差し引いて1ヶ月に増えた額.
折れ線グラフが攻防力合計の推移.
失速グラフ

ぐぅ.4ヶ月リバウンドなしかあ.界王拳34.8倍ってFXはもう退場間近です.1ドル88円前半で飛ぶ.いや,理論値では飛んでいたんですが,業者のサーバーが停止していたおかげで飛んでませんでした.

 

2007年の日記

保有銘柄

日本株
TOPIX連動(1306)
カゴメ(2811
楽天G(4755)
ソニーG(6758)
ホンダ(7267)
任天堂(7974
サカイ引越(9039)

外国株
SPDRs(SPY)
European (VGK)
Total World (VT)
マイクロソフト(MSFT)
中電控股(0002)
ハンセン銀行(0011)
Cテレコム(0728)
TraHK(2800)

不動産
REITーETF (1343

債券
外債ETF(2511)
米ドルMMF
アメリカ国債
汎アジア債券
IndexF海外債券

確定拠出年金
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)


リンク集

SMBC日興証券
マネックス証券

Yahoo! Finance(米)
Yahoo!ファイナンス

梅屋敷商店街のRW
個人向け社債ウォッチ