星空探訪 TOP 四季の星座 星座と周辺の天体 星座とアルファ星 星座あらかるとPartT 星座あらかるとPartU
星座あらかると Part T
春の星座イメージ
うしかい座アークトゥルス(Arcturus)、おとめ座スピカ(Spica)、しし座デネボラ(Denebola)を結んでできる春の大三角形に、りょうけん座コル・カロリ(Cor Caroli)を結んだひし形を春のダイヤモンドという。
春に東の空高くのぼっているおおぐま座にある北斗七星のひしゃくの柄のカーブを延ばしていくと、うしかい座のアークトゥルス(Arcturus)・おとめ座のスピカ(Spica)と一等星が連なっている曲線のことを春の大曲線という(想像してみて下さい)。
春の星座イメージ
さそり座(Scorpio)は黄道十二星座のひとつで天の川に大きなS字型で横たわっており、特徴的な形をしている。また、さそり座には明るい星が多い。アンタレス(Antares)以外では、サソリの毒針を意味するλ星のシャウラ(Shaula)、尻尾を構成するθ星のサルガス(Sargas)、頭部に位置するδ星のジュバ(Dschubba)などが明るい星として知られる。
南斗六星(なんとろくせい)は、いて座の上半身と弓の一部からなる6つの明るい星の集まりである。位置とその形から北斗七星に対してこの名前が付いた。

春の星座イメージ
こと座のα星ベガ(Vega)、わし座のα星アルタイル(Altair)、はくちょう座のα星デネブ(Deneb)の3つの星を結んで描かれる、細長い大きな三角形を夏の大三角形(なつのだいさんかくけい)という。3星のうちベガ(Vega)とアルタイル(Altair)は、七夕の伝説における「おりひめ(織姫)」と「ひこぼし(彦星)」。

春の星座イメージ

ペガスス座のα星マルカブ (Markab)、β星シェアト(Scheat)、γ星アルゲニブ (Algenib)、アンドロメダ座のα星アルフェラッツ(Alpheratz)の4つの星を結んでできる四辺形をペガススの大四辺形という。
この四辺形の中には明るい星が少なく、空が暗いところ以外では中に星を認めることが難しい。四辺形はややゆがんでおり、2辺を延長すると天の北極付近で交わり、秋の星空で北の方角を探す際に利用できる。また、アンドロメダ大星雲を探す際の起点とすることも多い。
四辺形の北の辺を成すシェアト(Scheat)、アルフェラッツ(Alpheratz)から北東方向に伸ばしたカーブを秋の大曲線と呼ぶこともある。

春の星座イメージ
冬季に南東の空を見上げる事で確認ができる星座のうち、こいぬ座のプロキオン (Procyon) ・おおいぬ座のシリウス(Sirius)・オリオン座のベテルギウス (Betelgeuse) の3星から構成される三角形を冬の大三角または冬の大三角形という。
また、シリウス(Sirius)から時計回りにプロキオン (Procyon)、ふたご座のポルックス(Pollux)とカストル(Castor)、ぎょしゃ座のカペラ(Capella)、おうし座のアルデバラン(Aldebaran)、オリオン座のリゲル(Rigel)と、7つの星を順に結ぶと大きなダイヤモンドの形となる。これを、冬のダイヤモンド(冬の大六角形)と言う。ベテルギウス(Betelgeuse)がこの内側にあり、カストル(Castor)を除いた6星で冬のダイヤモンドと呼ぶことも多い。

春の星座イメージ
北斗七星(ほくとしちせい Big Dipper)は、おおぐま座の腰から尻尾を構成する7つの明るい恒星で象られる星座。北斗、北斗星、七つの星、七曜の星とも呼ばれる。柄杓の形をしているため、それを意味する「斗」の名が付けられている。
α星(Dubhe)とβ星 (Merak) を結んだ線をα星側に5倍ほど延長すると北極星にぶつかるため、真北の方角を探すためによく用いられる。
δ星 (Megrez)からη星(Benetnasch)までの弓なりのカーブを延長するとうしかい座の1等星アルクトゥルス(Arcturus)に行き当たり、さらに延ばすとおとめ座の1等星スピカ(Spica)に届く。この星の並びを「春の大曲線」と呼ぶ。北斗七星は、6月6日午前6時に北極星の真上にくる。

春の星座イメージ
アンドロメダ座は、秋の大四辺形とカシオペア座の間にある星座。
アンドロメダ座で最も有名な恒星以外の天体は、 アンドロメダ銀河(M31)で、肉眼で見ることのできる最も遠い物体である。この銀河は、私たちの銀河に似た巨大な渦巻銀河で、アンドロメダ座β星とμ星に線を引き、それをμ星方向にほぼ等距離伸ばした場所にある。
ペルセウス座は有名な変光星アルゴル(Algol)があり、毎年ペルセウス座流星群も観測される。ペルセウス(Perseids)座流星群はペルセウス座γ星付近を放射点として出現する流星群で、ペルセウス座γ流星群とも呼ばれる。7月20日頃から8月20日頃にかけて出現し、8月13日前後に極大を迎える。しぶんぎ座流星群、ふたご座流星群と並んで、三大流星群の1つ。

春の星座イメージ

 >> Gon Kun Kan TOPへ