今月の攻防力 2022年 1月 26日

現状

株式 51.5%

日本株 17.4%

45%

外国株 34.1%

不動産 11.2%

12.5%

債券 37.2%

円債 7.0%

42.5%
外債 30.3%

 
攻防力
入金
出金(配当)
前月比(変化-入金+出金)
2021/02/25
74,844,834
5,000
400000
2,694,706
2021/03/25
75,123,668
5,000
0
273,834
2021/04/28
76,863,542
5,000
0
1,734,874
2021/05/25
77,939,338
5,000
0
1,070,796
2021/06/26
79,626,623
5,000
0
1,682,285
2021/07/31
78,671,022
5,000
0
-960,601
2021/08/27
78,705,102
5,000
0
29,080
2021/09/28
79,182,263
5,000
0
472,161
2021/10/28
80,259,266
5,000
0
1,072,003
2021/11/25
81,149,325
5,000
0
885,059
2021/12/28
81,618,472
5,000
0
464,147
2022/01/26
78,450,989
5,000
0
-3,172,483

棒グラフが入金とか差し引いて1ヶ月に増えた額.
面グラフが攻防力合計の推移.ロシアのウクライナ侵攻懸念で世界がヤバイ

ロシアのウクライナ侵攻懸念で世界がヤバイ.
なんか中国株だけ上がってます.

今月の攻防力 2022年 2月 25日

現状

株式 51.6%

日本株 17.6%

45%

外国株 34.0%

不動産 11.1%

12.5%

債券 37.3%

円債 7.0%

42.5%
外債 30.3%

 
攻防力
入金
出金(配当)
前月比(変化-入金+出金)
2021/03/25
75,123,668
5,000
0
273,834
2021/04/28
76,863,542
5,000
0
1,734,874
2021/05/25
77,939,338
5,000
0
1,070,796
2021/06/26
79,626,623
5,000
0
1,682,285
2021/07/31
78,671,022
5,000
0
-960,601
2021/08/27
78,705,102
5,000
0
29,080
2021/09/28
79,182,263
5,000
0
472,161
2021/10/28
80,259,266
5,000
0
1,072,003
2021/11/25
81,149,325
5,000
0
885,059
2021/12/28
81,618,472
5,000
0
464,147
2022/01/26
78,450,989
5,000
0
-3,172,483
2022/02/25
77,851,750
5,000
0
-604,239

棒グラフが入金とか差し引いて1ヶ月に増えた額.
面グラフが攻防力合計の推移.ロシアのウクライナ侵攻で世界がヤバイ

ロシアのウクライナ侵攻で世界がヤバイ.

今月の攻防力 2022年 3月 25日

現状

株式 52.8%

日本株 18.0%

45%

外国株 34.8%

不動産 11.0%

12.5%

債券 36.2%

円債 6.7%

42.5%
外債 29.4%

 
攻防力
入金
出金(配当)
前月比(変化-入金+出金)
2021/04/28
76,863,542
5,000
0
1,734,874
2021/05/25
77,939,338
5,000
0
1,070,796
2021/06/26
79,626,623
5,000
0
1,682,285
2021/07/31
78,671,022
5,000
0
-960,601
2021/08/27
78,705,102
5,000
0
29,080
2021/09/28
79,182,263
5,000
0
472,161
2021/10/28
80,259,266
5,000
0
1,072,003
2021/11/25
81,149,325
5,000
0
885,059
2021/12/28
81,618,472
5,000
0
464,147
2022/01/26
78,450,989
5,000
0
-3,172,483
2022/02/25
77,851,750
5,000
0
-604,239
2022/03/25
82,515,645
5,000
0
4,658,895

棒グラフが入金とか差し引いて1ヶ月に増えた額.
面グラフが攻防力合計の推移.有事の円買い発動せず 1ドル122円

有事の円買い発動せず 1ドル122円.

今月の攻防力 2022年 4月 28日

現状

株式 51.9%

日本株 17.3%

45%

外国株 34.6%

不動産 11.1%

12.5%

債券 37.0%

円債 8.3%

42.5%
外債 28.7%

 
攻防力
入金
出金(配当)
前月比(変化-入金+出金)
2021/05/25
77,939,338
5,000
0
1,070,796
2021/06/26
79,626,623
5,000
0
1,682,285
2021/07/31
78,671,022
5,000
0
-960,601
2021/08/27
78,705,102
5,000
0
29,080
2021/09/28
79,182,263
5,000
0
472,161
2021/10/28
80,259,266
5,000
0
1,072,003
2021/11/25
81,149,325
5,000
0
885,059
2021/12/28
81,618,472
5,000
0
464,147
2022/01/26
78,450,989
5,000
0
-3,172,483
2022/02/25
77,851,750
5,000
0
-604,239
2022/03/25
82,515,645
5,000
0
4,658,895
2022/04/28
82,350,429
5,000
0
-170,216

棒グラフが入金とか差し引いて1ヶ月に増えた額.
面グラフが攻防力合計の推移.1ドル130円

1ドル130円.

うおー.昨日たまたま1万ドルの債券が満期で円で受け取っちまったのじゃが.

今月の攻防力 2022年 5月 25日

現状

株式 51.6%

日本株 17.5%

45%

外国株 34.1%

不動産 11.4%

12.5%

債券 37.0%

円債 6.8%

42.5%
外債 30.2%

 
攻防力
入金
出金(配当)
前月比(変化-入金+出金)
2021/06/26
79,626,623
5,000
0
1,682,285
2021/07/31
78,671,022
5,000
0
-960,601
2021/08/27
78,705,102
5,000
0
29,080
2021/09/28
79,182,263
5,000
0
472,161
2021/10/28
80,259,266
5,000
0
1,072,003
2021/11/25
81,149,325
5,000
0
885,059
2021/12/28
81,618,472
5,000
0
464,147
2022/01/26
78,450,989
5,000
0
-3,172,483
2022/02/25
77,851,750
5,000
0
-604,239
2022/03/25
82,515,645
5,000
0
4,658,895
2022/04/28
82,350,429
5,000
0
-170,216
2022/05/25
79,985,147
5,000
0
-2,370,282

棒グラフが入金とか差し引いて1ヶ月に増えた額.
面グラフが攻防力合計の推移.楽天モバイル0円\(^o^)/オワタ

楽天モバイル0円\(^o^)/オワタ

東芝とキヤノン売ってソニーとマイクロソフト買ったよ.

米国株って特別なことしなくても1株から買えることを初めて知りました.なんかマネックスの米国株の売買ツールで株数増やすボタン押すと10株ずつ増えてくから10株単位でしか買えないのかと思ってたけど直接数字打ち込めば一桁でもいいのね.というわけで預り金にあった2000ドルで買える範囲でマイクロソフト株を7株ゲット.

今月の攻防力 2022年 6月 27日

現状

株式 51.7%

日本株 17.4%

45%

外国株 34.3%

不動産 11.0%

12.5%

債券 37.3%

円債 4.3%

外債 32.9%
42.5%

 
攻防力
入金
出金(配当)
前月比(変化-入金+出金)
2021/07/31
78,671,022
5,000
0
-960,601
2021/08/27
78,705,102
5,000
0
29,080
2021/09/28
79,182,263
5,000
0
472,161
2021/10/28
80,259,266
5,000
0
1,072,003
2021/11/25
81,149,325
5,000
0
885,059
2021/12/28
81,618,472
5,000
0
464,147
2022/01/26
78,450,989
5,000
0
-3,172,483
2022/02/25
77,851,750
5,000
0
-604,239
2022/03/25
82,515,645
5,000
0
4,658,895
2022/04/28
82,350,429
5,000
0
-170,216
2022/05/25
79,985,147
5,000
0
-2,370,282
2022/06/27
81,580,860
5,000
0
1,590,713

棒グラフが入金とか差し引いて1ヶ月に増えた額.
面グラフが攻防力合計の推移.1ドル135円

1ドル135円.アベノミクスの果実がたわわに実っただけなのに岸田インフレとか言ったら岸田さんがかわいそうです.しかし「欧米では7~8%台のインフレに直面する中,国内の物価指数は2.5%の上昇にとどまっている」とか言うのはどうかと思うよ.スーパー行ったことないのかしら.どう見ても前年同月比で10%は上がってるのじゃが.もうこれ指数が機能していないでしょ.

今月の攻防力 2022年 7月 26日

現状

株式 51.7%

日本株 17.4%

45%

外国株 34.3%

不動産 11.1%

12.5%

債券 37.2%

円債 4.4%

外債 32.7%
42.5%

 
攻防力
入金
出金(配当)
前月比(変化-入金+出金)
2021/08/27
78,705,102
5,000
0
29,080
2021/09/28
79,182,263
5,000
0
472,161
2021/10/28
80,259,266
5,000
0
1,072,003
2021/11/25
81,149,325
5,000
0
885,059
2021/12/28
81,618,472
5,000
0
464,147
2022/01/26
78,450,989
5,000
0
-3,172,483
2022/02/25
77,851,750
5,000
0
-604,239
2022/03/25
82,515,645
5,000
0
4,658,895
2022/04/28
82,350,429
5,000
0
-170,216
2022/05/25
79,985,147
5,000
0
-2,370,282
2022/06/27
81,580,860
5,000
0
1,590,713
2022/07/26
83,725,864
5,000
0
2,140,004

棒グラフが入金とか差し引いて1ヶ月に増えた額.
面グラフが攻防力合計の推移.統一教会を恨む元自衛官が統一教会シンパの安倍元総理を射殺し統一教会に打撃を与える

統一教会を恨む元自衛官が統一教会シンパの安倍元総理を射殺し統一教会に打撃を与える.

いうほど動機に論理の飛躍があるか?
韓国のカルト教団に国家の中枢まで侵略されてるとかわーくにの国防ザコすぎー.

今月の攻防力 2022年 8月 26日

現状

株式 52.4%

日本株 17.1%

45%

外国株 35.4%

不動産 11.1%

12.5%

債券 36.4%

円債 4.5%

外債 31.9%
42.5%

 
攻防力
入金
出金(配当)
前月比(変化-入金+出金)
2021/09/28
79,182,263
5,000
0
472,161
2021/10/28
80,259,266
5,000
0
1,072,003
2021/11/25
81,149,325
5,000
0
885,059
2021/12/28
81,618,472
5,000
0
464,147
2022/01/26
78,450,989
5,000
0
-3,172,483
2022/02/25
77,851,750
5,000
0
-604,239
2022/03/25
82,515,645
5,000
0
4,658,895
2022/04/28
82,350,429
5,000
0
-170,216
2022/05/25
79,985,147
5,000
0
-2,370,282
2022/06/27
81,580,860
5,000
0
1,590,713
2022/07/26
83,725,864
5,000
0
2,140,004
2022/08/26
84,708,374
5,000
0
977,510

棒グラフが入金とか差し引いて1ヶ月に増えた額.
面グラフが攻防力合計の推移.PS5値上げへ

PS5値上げへ

今月の攻防力 2022年 9月 27日

現状

株式 51.3%

日本株 17.3%

45%

外国株 34.0%

不動産 11.2%

12.5%

債券 36.4%

円債 4.5%

外債 31.9%
42.5%

 
攻防力
入金
出金(配当)
前月比(変化-入金+出金)
2021/10/28
80,259,266
5,000
0
1,072,003
2021/11/25
81,149,325
5,000
0
885,059
2021/12/28
81,618,472
5,000
0
464,147
2022/01/26
78,450,989
5,000
0
-3,172,483
2022/02/25
77,851,750
5,000
0
-604,239
2022/03/25
82,515,645
5,000
0
4,658,895
2022/04/28
82,350,429
5,000
0
-170,216
2022/05/25
79,985,147
5,000
0
-2,370,282
2022/06/27
81,580,860
5,000
0
1,590,713
2022/07/26
83,725,864
5,000
0
2,140,004
2022/08/26
84,708,374
5,000
0
977,510
2022/09/27
81,895,535
5,000
0
-2,817,839

棒グラフが入金とか差し引いて1ヶ月に増えた額.
面グラフが攻防力合計の推移.1ドル145円突破で24年ぶりのドル売り為替介入

1ドル145円突破で24年ぶりのドル売り為替介入

今月の攻防力 2022年 10月 25日

現状

株式 52.0%

日本株 17.0%

45%

外国株 35.0%

不動産 10.6%

12.5%

債券 37.4%

円債 4.1%

外債 33.3%
42.5%

 
攻防力
入金
出金(配当)
前月比(変化-入金+出金)
2021/11/25
81,149,325
5,000
0
885,059
2021/12/28
81,618,472
5,000
0
464,147
2022/01/26
78,450,989
5,000
0
-3,172,483
2022/02/25
77,851,750
5,000
0
-604,239
2022/03/25
82,515,645
5,000
0
4,658,895
2022/04/28
82,350,429
5,000
0
-170,216
2022/05/25
79,985,147
5,000
0
-2,370,282
2022/06/27
81,580,860
5,000
0
1,590,713
2022/07/26
83,725,864
5,000
0
2,140,004
2022/08/26
84,708,374
5,000
0
977,510
2022/09/27
81,895,535
5,000
0
-2,817,839
2022/10/25
83,541,026
5,000
0
1,640,491

棒グラフが入金とか差し引いて1ヶ月に増えた額.
面グラフが攻防力合計の推移.1ドル150円オーバー

1ドル150円オーバー.とまらんのです.

今月の攻防力 2022年 11月 25日

現状

株式 52.4%

日本株 17.4%

45%

外国株 35.0%

不動産 10.9%

12.5%

債券 36.7%

円債 4.1%

外債 32.6%
42.5%

 
攻防力
入金
出金(配当)
前月比(変化-入金+出金)
2021/12/28
81,618,472
5,000
0
464,147
2022/01/26
78,450,989
5,000
0
-3,172,483
2022/02/25
77,851,750
5,000
0
-604,239
2022/03/25
82,515,645
5,000
0
4,658,895
2022/04/28
82,350,429
5,000
0
-170,216
2022/05/25
79,985,147
5,000
0
-2,370,282
2022/06/27
81,580,860
5,000
0
1,590,713
2022/07/26
83,725,864
5,000
0
2,140,004
2022/08/26
84,708,374
5,000
0
977,510
2022/09/27
81,895,535
5,000
0
-2,817,839
2022/10/25
83,541,026
5,000
0
1,640,491
2022/11/25
84,136,298
5,000
0
1,640,491

棒グラフが入金とか差し引いて1ヶ月に増えた額.
面グラフが攻防力合計の推移.1ドル138円に戻る

1ドル138円に戻る.ワールドカップで日本がドイツに逆転勝ち.

アメリカ国債が満期になったので買い替え.1万ドルの債券は15分くらいでポチったけど,4~5万円のスマホは一晩悩んでポチったブラックフライデーな今日このごろ,皆さんいかがお過ごしでしょうか.Google Pixel 6aにしたよ.

今月の攻防力 2022年 12月 27日

現状

株式 51.6%

日本株 17.3%

45%

外国株 34.3%

不動産 11.1%

12.5%

債券 37.2%

円債 4.3%

外債 32.9%
42.5%

 
攻防力
入金
出金(配当)
前月比(変化-入金+出金)
2022/01/26
78,450,989
5,000
0
-3,172,483
2022/02/25
77,851,750
5,000
0
-604,239
2022/03/25
82,515,645
5,000
0
4,658,895
2022/04/28
82,350,429
5,000
0
-170,216
2022/05/25
79,985,147
5,000
0
-2,370,282
2022/06/27
81,580,860
5,000
0
1,590,713
2022/07/26
83,725,864
5,000
0
2,140,004
2022/08/26
84,708,374
5,000
0
977,510
2022/09/27
81,895,535
5,000
0
-2,817,839
2022/10/25
83,541,026
5,000
0
1,640,491
2022/11/25
84,136,298
5,000
0
590,272
2022/12/27
79,602,394
5,000
0
-4,538,904

棒グラフが入金とか差し引いて1ヶ月に増えた額.
面グラフが攻防力合計の推移.日銀 事実上の利上げ

日銀 事実上の利上げ

今年は世界のヤバさの割にダメージは少なかったけどこっからがヤバいような気がする.

保有銘柄

日本株
TOPIX連動(1306)
カゴメ(2811
楽天G(4755)
ソニーG(6758)
ホンダ(7267)
任天堂(7974
サカイ引越(9039)

外国株
SPDRs(SPY)
European (VGK)
Total World (VT)
マイクロソフト(MSFT)
中電控股(0002)
ハンセン銀行(0011)
Cテレコム(0728)
TraHK(2800)

不動産
REITーETF (1343

債券
外債ETF(2511)
米ドルMMF
アメリカ国債
汎アジア債券
IndexF海外債券

確定拠出年金
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)


リンク集

SMBC日興証券
マネックス証券

Yahoo! Finance(米)
Yahoo!ファイナンス

梅屋敷商店街のRW
個人向け社債ウォッチ