名鉄名古屋本線(豊橋(とよはし)〜新岐阜(しんぎふ)間、100 km)を概観しますと、豊橋から名古屋
まではJR東海道本線よりも北側を走りますが、名古屋の先で南側(西側)に入れ替わり、岐阜 の直前で再び入れ替わって岐阜に着きます(下図 赤太線)。
豊橋〜岐阜間をマクロに見ると、JR東海道本線よりも名鉄のほうが直線的に結ばれていま
す。しかし国家的幹線と違い、名鉄が、市街地や集落を縫うように敷設された中小私鉄を逐次 吸収して形成されたことや、それに伴う経路変更が行なわれたりしたため、ミクロに見ると急な カーブや小さな迂回がたくさんあります。これがスピードアップの障害にもなっています。
名鉄本線西半の旧名岐(めいぎ)鉄道区間よりも、高速鉄道を目指して建設された東半の旧愛
知電気鉄道(通称愛電(あいでん))区間のほうが線形が優れています。とくに東端の豊橋〜名電 赤坂(めいでんあかさか)間はほぼ直線であり、列車は快調に飛ばします(ただし、途中の飯田線分岐 点の下り線にはカーブがあり減速)。
もう少し詳しく見ると … 豊橋駅はもともと東海道本線の駅で、そこに飯田線・名鉄が入り、東
海道新幹線の駅もできました。
名鉄が使用しているのは 1線だけで、しかも豊橋−平井信号所間 約 4 km を飯田線と共用し
ている関係から発着容量に制約があります。豊橋駅は在来線の敷地が広いので、名鉄にもう 1線譲ってもらう必要があると感じます。
豊橋を出てからしばらくの間、名鉄は東海道本線の北側を並走します。東海道本線の向こう
には東海道新幹線も並走しているので、あたかも3複線の形です。ただ、新幹線はすぐ左にそ れます。
豊川(とよがわ)放水路を渡った先で東海道本線も左に離れて行きます。豊川放水路を渡ったとこ
ろにある平井(ひらい)信号所までは名鉄とJR飯田線との共用区間となっており、そこで飯田線を 右に分け、名鉄はまっすぐに進みます。その先、名鉄は旧東海道の国道1号に沿って走り、本 宿(もとじゅく)・東岡崎(ひがしおかざき)・ 新安城(しんあんじょう)・知立(ち りゅう)と平野部を駆け抜けて名古屋 を目指します。
≪以下の線路写真は、すべて下り向きに撮ってあります。≫
写真はいずれも As
|