星空探訪 TOP 恒星の語源・種類 星座名と恒星データ 明るさと恒星データ 地球近傍の恒星
 地球から近い恒星の一覧

<wikipedia参考>

名称 絶対等級 距離(光年)
星 系 恒 星
太陽 4.85  
ケンタウルス座アルファ星 (リギル・ケンタウルス、トリマン) プロキシマ・ケンタウリ(ケンタウルス座V645星) 15.53 4.22
ケンタウルス座アルファ星A 4.38 4.36
ケンタウルス座アルファ星B(HD 128621) 5.71
ケンタウルス座アルファ星は、ケンタウルス座の恒星。三重連星で、ケンタウルス座で最も明るい。実視等級は-0.01等と明るく、太陽を除く全天で3番目に明るい恒星。また、太陽系から4.38光年、最も近い恒星系。秒速25kmで太陽系に近付いており、およそ25,000年後には3光年まで接近する。
バーナード星(BD+04°3561a) 13.22 5.96
バーナード星は、太陽系から約5.9光年の位置にある赤色の恒星。へびつかい座にある。地球からの見かけの明るさ実視等級は9.5等で、絶対等級は13.22等。伴星を除き太陽、ケンタウルス座アルファ星に次いで、3番目に地球に近い恒星。
また毎秒108kmという大きな固有運動を持つ星で天球上でも1年あたり10.36秒移動。1万年後には太陽系から約3.8光年の距離まで接近と予想。
ウォルフ359(しし座CN星) 16.55 7.78
ウォルフ359は太陽系から7.8光年の距離にある恒星。太陽をのぞけば、アルファ・ケンタウリ星系とバーナード星に次いで地球に近い恒星。しし座の領域に位置し、黄道の近くにある。暗い赤色矮星で肉眼で観ることはできない。爆発変光星の一種である。
ラランド21185(BD+36°2147) 10.44 8.29
ラランド21185は地球から8.21光年の距離にある恒星。アルファ・ケンタウリ三連星、バーナード星、ウォルフ359に次いで太陽に近い恒星。この恒星は変光星(閃光星)と考えられている。軌道分析から、2つ以上の惑星を有している可能性がある。
シリウス(おおいぬ座アルファ星) シリウスA 1.47 8.58
シリウスB 11.34
シリウス (Sirius) はおおいぬ座のアルファ星で、太陽を除けば地球上から見える最も明るい恒星。名前はギリシャ語で「焼き焦がすもの」「光り輝くもの」を意味する。オリオン座α星ベテルギウス、こいぬ座α星プロキオンとともに冬の大三角を形成する。シリウスA及びシリウスBの2星からなる実視連星。
ルイテン726-8 くじら座BL星(ルイテン726-8A) 15.85 8.72
くじら座UV星(ルイテン726-8B) 15.40
ルイテン726-8 (Luyten 726-8) はくじら座にある連星。主星 (Luyten 726-8 A) はくじら座BL星、伴星 (Luyten 726-8 B) はくじら座UV星とも呼ばれ閃光星(爆発変光星)。この連星系は太陽系から8.57光年の距離にある。
ロス154(いて座V1216星) 13.07 9.68
ロス 154 (Ross 154) はいて座の方向にあり、太陽系から9.68光年の距離に存在する主系列赤色矮星。とても暗い恒星で肉眼では観測できない。ロス154に最も近い恒星はバーナード星で、5.41光年離れている。質量は太陽の17パーセント、直径も太陽の24パーセントに過ぎない。
ロス248(アンドロメダ座HH星) 14.79 10.32
ロス248(アンドロメダ座HH星)は、太陽系から10.33光年の距離に存在する赤色矮星。質量は太陽の約4分の1、直径は7パーセント。 暗いため肉眼では観測できない。
エリダヌス座イプシロン星 (BD-09°697) 6.19 10.52
エリダヌス座イプシロン星(Epsilon Eridani, ε Eri)は、エリダヌス座の恒星でK2型の主系列星。太陽系から10.5光年の距離。太陽と比べ質量は85%、明るさは28%で少なくとも1個の惑星を持つ。
ラカーユ9352 (CD-36°15693) 9.75 10.74
ラカーユ9352 (Lacaille 9352) は、太陽系から10.74光年はなれた赤色矮星。質量は太陽の47パーセントで、直径は太陽のおよそ半分。変光星だと考えられ、光が弱いため、肉眼では観測できない。ラカーユ9352に一番近い恒星はみずがめ座EZ星で、4.21光年離れている。
ロス128(おとめ座FI星) 13.51 10.91
ロス128は太陽系から10.91光年に存在するM型赤色矮星。太陽に比して質量は約3分の1、直径は10分の1で肉眼では観測できない。ロス128に最も近い恒星はウォルフ359で、3.79光年離れている。
みずがめ座EZ星 (ルイテン789-6、グリーゼ866) みずがめ座EZ星A(グリーゼ866A) 15.64 11.26
みずがめ座EZ星B(グリーゼ866B) 15.58
グリーゼ866C 16.34
みずがめ座EZ星はみずがめ座にある恒星で、太陽系からの距離は11.3光年。三重連星で、連星の1ペア (A, C) は連星。分光連星の公転周期は3.8日。 いずれも暗い赤色矮星であるため肉眼で見ることはできない。この連星系に最も近い恒星はラカーユ9352で、4.21光年離れている。
プロキオン (こいぬ座アルファ星) プロキオンA 2.66 11.40
プロキオンB 12.98
プロキオン (Procyon) は、こいぬ座のアルファ星。おおいぬ座のシリウス、オリオン座のベテルギウスとともに冬の大三角を形成。0.37等の薄黄色恒星で、距離は11.4光年と太陽系に非常に近い。伴星が白色矮星であまりにも暗いため小望遠鏡では分離できない。
はくちょう座61番星 (ベッセル星) はくちょう座61番星A(BD+38°4343) 7.49 11.40
はくちょう座61番星B(BD+38°4344) 8.31
はくちょう座61番星 (61 Cygni) ははくちょう座にある恒星。固有運動の大きさのために天文学者らに注目されてきた。連星系である。はくちょう座16番星という太陽と同じタイプの恒星もある。はくちょう座61番星はK型の主系列星からなる連星系で、はくちょう座61番星A、B。明るい方のはくちょう座61番星A5.2等星(視等級)、暗い方のはくちょう座61番星Bは6.1等星。
シュトルーフェ2398 シュトルーフェ2398A(HD 173739) 11.16 11.52
シュトルーフェ2398B(HD 173740) 11.95
シュトルーフェ2398 (Struve 2398) は太陽から11.5光年の距離に存在する、2個の恒星からなる連星。シュトルーフェAはスペクトル分類M3.0Vの赤色矮星で、質量は太陽に比して36パーセント、直径は55パーセント。
グルームブリッジ34 (グリーゼ15) グルームブリッジ34A(アンドロメダ座GX星) 10.32 11.62
グルームブリッジ34B(アンドロメダ座GQ星) 13.30
グルームブルッジ34 (Groombridge 34) は太陽系から11.6光年の距離、2個の恒星からなる連星。 両恒星は118AUから196AUの距離を軌道運動。グルームブリッジ34Aはスペクトル分類M1.5の赤色矮星で、質量は太陽に比して48.6パーセント、直径は34パーセント。グルームブリッジ34Bはスペクトル分類M3.5の赤色矮星で、質量は太陽に比して16.3パーセント、直径は19パーセント。
インディアン座イプシロン星 (CPD-57°10015) 6.89 11.82
インディアン座イプシロン星は太陽系から11.82光年の距離にある恒星。
かに座DX星 (G 51-15) 16.98 11.82
かに座DX星 (DX Cancri) は、太陽から11.8光年の距離に存在する赤色矮星。太陽に比して8.7パーセントの質量を持ち、直径は11パーセントで冷たく小さい恒星。非常に暗いため肉眼では観測できない。
くじら座タウ星 (BD-16°295) 5.68 11.88
くじら座タウ星は太陽から11.9光年の距離に存在する主系列星。太陽に似ている恒星で、質量は太陽の81 - 82パーセント、直径は77パーセント、明るさは59パーセントほど。
GJ 1061 (LHS 1565, LP 995-56) 15.19 11.92
GJ 1061は太陽系から約12光年の距離に存在する赤色矮星。肉眼では観測できない。
くじら座YZ星 (ルイテン725-32) 14.17 12.13
くじら座YZ星(YZ Ceti, YZセティ)は、太陽系から12光年の距離に存在する赤色矮星。質量は太陽の8.5%、非常に暗いため肉眼では確認できない。この恒星はくじら座UV型の変光星(閃光星)でくじら座タウ星に近く、両者は0.72光年しか離れていない。これは太陽とケンタウルス座アルファ星の距離の6分の1未満。
ルイテン星
(BD+05°1668, グリーゼ273)
11.97 12.36
ルイテン星 (Luyten's star) は太陽系から12.4光年の距離に存在する赤色矮星。恒星のスペクトル分類はM3.5 Vnで、質量は太陽の25.7パーセント、直径は11パーセント、光度は0.04パーセント。最も近い恒星はプロキオンで、1.11光年しか離れていない。
ティーガーデン星 (SO 025300.5+165258) 18.50 12.46
ティーガーデン星 (Teegarden's star) は太陽から12.5光年の距離に存在する赤色矮星で質量は太陽の8パーセントほどで非常に暗い恒星である。
SCR 1845-6357 19.41 12.57
SCR 1845-6357 は、くじゃく座にある赤色矮星。太陽系から24番目に近い恒星で、12.57光年離れている。質量は太陽の7%に過ぎず、非常に暗く小さい恒星で肉眼で見ることはできない。この褐色矮星はSCR 1845-6357から平均4.5AU離れており、質量は木星の9-65倍、表面温度は750℃。
カプタイン星 (CD-45°1841) 10.87 12.77
カプタイン星 (Kapteyn's star) は、太陽系から 12.78 光年離れた赤色矮星。小さく暗いため、地球から肉眼で見ることはできない。
ラカーユ8760 (けんびきょう座AX星) 8.69 12.86
ラカーユ8760は、太陽系から12.87光年離れた赤色矮星。赤色矮星としては比較的明るく、双眼鏡てせ見られる。太陽を含む多くの恒星は銀河系を円軌道で公転しているが、ラカーユ8760は離心率0.23の楕円軌道で公転。
クリューゲル60 クリューゲル60A(BD+56°2783) 11.76 13.14
クリューゲル60B(ケフェウス座DO星) 13.38
クリューゲル60はケフェウス座にある、赤色矮星2つで構成される連星系。うち大きいほうがクリューゲル60Aと呼ばれ、9.6等星。小さいほうがクリューゲル60Bと呼ばれ、通常11.5等星の閃光星。2星間の平均距離は、ほぼ、太陽、土星間と同じ9.5AU、44.6年で共通重心を互いに公転。また、Bは短時間で輝度は2倍になり、僅か8分で通常に帰す珍しいタイプの閃光星で、ケフェウス座DO星という固有符号でも呼ばれる。
DEN 1048-3956 (褐色矮星の可能性もある) 17.39 13.17
DEN 1048-3956 は、ポンプ座の領域に位置し、地球から13.17光年離れた赤色矮星もしくは褐色矮星。、質量は太陽質量の6〜9%、明るさは太陽に比較して0.00015%。絶対等級は17.39。肉眼で観測する事は不可能。
ロス614 (いっかくじゅう座V577星) ロス614A(グリーゼ234A) 13.09 13.34
ロス614B(グリーゼ234B) 16.17
ロス614は、太陽系から13.3光年離れた赤色矮星の連星。小さく暗い赤色矮星のため、地球から肉眼で見ることはできない。 連星は共通重心を16.6年で公転。
ウォルフ1061 (へびつかい座V2306星) 11.96 13.81
ウォルフ1061は、太陽系から13.82光年離れた赤色矮星。小さく暗いため、地球から肉眼で見ることはできない。比較的固有運動が大きい。
ヴァン・マーネン星 (グリーゼ35, LHS 7) 14.21 14.06
ヴァン・マーネン星は、地球から14.4光年離れた白色矮星で、連星系を除けば太陽系に最も近い白色矮星。シリウスBとエリダヌス座40番星Bに次いで3番目に発見された白色矮星。ヴァン・マーネン星は比較的低温で、輝線中に水素やヘリウムの吸収線が見られず、かなり古い星。年月とともに核融合反応の残渣は尽き、重力収縮が進んだ。密度は1立方センチあたり1.2トンに達する。これはシリウスBの10倍。
グリーゼ1 (CD-37°15492) 10.35 14.22
グリーゼ1は、ちょうこくしつ座の8等星で、太陽系から14.2光年離れた赤色矮星。Gl 1、GJ 1 とも呼ばれる。小さく暗い恒星なので肉眼で見ることはできない。グリーゼ1は天球上で赤経が0に近い位置にあり、赤経を基準に天体を並べた星表では先頭に記載あり。グリーゼ1はスペクトル型 M1.5V の赤色矮星で、半径は太陽の48%、表面温度は3,405K。
ウォルフ424 (グリーゼ473) ウォルフ424A(グリーゼ473A) 14.97 14.30
ウォルフ424B(グリーゼ473B、おとめ座FL星) 14.96
ウォルフ424は、2つの赤色矮星から構成される連星。太陽系から14.2光年離れており、星座上ではおとめ座のイプシロン星とデルタ星の中間に位置している。2つの恒星は、軌道長半径4.1AU、離心率0.28の軌道で、共通重心の周りを16.2年周期で公転。見かけ等級は12.5、肉眼で観測することはできない。
おひつじ座TZ星 (グリーゼ83.1) 12.27 14.51
おひつじ座TZ星は、おひつじ座の方角にある赤色矮星。太陽から14.5光年と比較的近い位置にいるが光が弱いため、肉眼では見ることができない。閃光星で、短期間、急に輝くことがある。
グリーゼ687 (LHS 450, BD+68°946) 9.17 14.79
グリーゼ687 (Gl 687) は、りゅう座の方角にある赤色矮星。太陽から約15光年と、非常に近い恒星の1つ。年に1.304分と大きな固有運動を持ち、空を横切るように動く。正味の相対速度は約39km/sである。グリーゼ687は連星系を持つのではないかと考えられている。
LHS 292 (LP 731-58) 15.60 14.81
LHS 292は、ろくぶんぎ座の方角にある赤色矮星。太陽から14.8光年と比較的近い位置にあるが、裸眼では見えないほど暗い。閃光星で、短時間急に明るさを増すことがある。
グリーゼ674 (LHS 449) 11.09 14.81
グリーゼ647 は、さいだん座の方角にある赤色矮星で、太陽系からは約15光年離れている。
GJ 1245 (はくちょう座V1581星) GJ 1245 A 15.17 14.81
GJ 1245 B 15.72
GJ 1245 C 18.46
GJ 1245は、はくちょう座の方角にある恒星系で、太陽系から比較的近い場所にある。GJ 1245 A、GJ 1245 B及びGJ 1245 Cから構成され3重連星。3つの恒星とも比較的暗い。太陽系から38番目に近い恒星系。
グリーゼ440 (WD 1142-645) 13.18 15.06
グリーゼ440は太陽系から15光年の位置にある白色矮星で、核融合反応でエネルギーを生産せず、余熱で輝く天体。WD-1142-645とも呼ばれる。スペクトル型がDQに分類される珍しいタイプの白色矮星で、スペクトルに炭素原子や炭素分子の兆候を見出せる。グリーゼ440の現在の質量は太陽の75%、かっては太陽の4.4倍の質量があり、当時のスペクトル型はB4~B9型だった模様。質量の大部分は恒星の最終段階の漸近巨星分枝星段階で失われ、現在のような白色矮星になった。
GJ 1002 (G 158-27) 15.40 15.31
GJ 1002 は赤色矮星。くじら座の方角に、太陽から約15.31光年と近い位置。比較的不活発な恒星で、閃光等は観測されていない。
グリーゼ876 (ロス780) 11.81 15.34
グリーゼ876、別名ロス780は太陽系から約15光年の距離にあるM4V型の赤色矮星。2000年に2個、2005年に1個の惑星が発見。3つの惑星のうち、巨大ガス惑星とみられる惑星グリーゼ876b及びグリーゼ876cは、公転周期がそれぞれ60日、30日で2:1の軌道共鳴関係にある。
グリーゼ412 (GC15252) グリーゼ412A 10.34 15.83
おおぐま座WX星(グリーゼ412B) 16.05
グリーゼ412は、太陽から15.8光年の距離にあるおおぐま座の恒星。固有運動が共通した2つの天体からなる連星。両者の距離は31.4秒角、位置角は126.1°で、ともに赤色矮星。2つの天体はおよそ190AU離れている。質量は主星が太陽質量の48%、伴星は10%。投影された赤道自転速度は、主星が3km/s以下で、伴星が7.7 ± 1.7 km/s
グルームブリッジ1618 (グリーゼ380) 8.16 15.85
グルームブリッジ1618は、おおぐま座に位置し、太陽系から15.9光年という近距離にある赤色矮星。肉眼では観測できない。
グリーゼ388 (しし座AD星)en:GJ 388 10.87 15.94
LHS 288 (ルイテン143-23) 15.66 15.94
LHS 288は赤色矮星で、約15.6光年でりゅうこつ座で最も太陽から近い恒星。13.92等級と裸眼では見えないほど暗い。木星質量程度の惑星の存在が示唆されている。
グリーゼ832 10.20 16.08
グリーゼ832は、つる座に存在するスペクトル型M1.5Vの赤色矮星。太陽系からの距離は16.1光年で、質量・半径ともに太陽の半分程度の恒星。グリーゼ832から離れた位置を、木星に似た太陽系外惑星が真円に近い軌道で公転していると報告された。
LP 944-20 (褐色矮星の可能性が濃厚) 20.02 16.19
LP 944-20はろ座にある褐色矮星。太陽系から16光年の位置に存在する。はじめてフレア現象が観測された褐色矮星。

>> Gon Kun Kan TOPへ