内容は告知なく訂正してある場合があります。
更新不定期

ここには日記に関連したものや思い出の
画像を掲示しています。
一部古い絵や写真の為、変色等によるお見苦しさをお許しください。
上のものほど新しい書き込みになっています
翠晃冠錦の開花
2006.7.14
翠晃冠(すいこうかん)の斑入りです。サボテンの名前は大正から昭和初期に
名付けられたらしく、なんとなく古めかしくそれが又レトロで良い。
花はパールホワイトに薄いブラウンのぼかしが入り
気品すら感じさせる花びらに、密度の濃いシベが特徴です。
数年前初めてこの株がつぼみをつけ、同時に五つ開花したときは感動しました。
この種(ギムノカリキウム)は土の湿度を高めに保つようにすると良いようです。
翠晃冠錦の開花
熊に注意!
2006.7.9
二の滝に向かう登山道入り口。
時間的に20〜30分とたいしたことはないものの、
落ち葉の積もった急な下りや鎖場もあるれっきとした登山道なので、
一般の方は一の滝から続く遊歩道が無難です。
背路男の正面には熊出没注意の看板が・・・。
熊に注意!
二の滝
今回初めて訪れることが出来ました。
水がザーっと流れ落ちるというより水の塊が
ドドドドドドと連続して叩きつけるような感じでした。
二の滝
一の滝
今回で二度目の観瀑。
免許取立ての頃に急カーブを緊張して登ってきた思い出がある。
滝つぼ付近がスッキリしていて観瀑台も完備している。
このところの雨で水量が多く水飛沫がすごかった。
一の滝
家の紫陽花が見ごろ
2006.7.2
このところの雨で見ごろを迎えた紫陽花。
急に水を吸って重くなった花が地面近くまで垂れ下がってしまいました(笑)。
枝の折れ掛かったのは切って花瓶に刺すことにしました。
家の紫陽花が見ごろ
アストロフィツムの開花
2006.6.25
アストロフィツム=有星類(品種は?)の花が今年も咲きました。
このサボテンのように凄く薄い花びらを強い逆光で撮るという
かなり厳しい撮影条件のためなかなか思うような感じを出せないです。
でもサボテンの花の美しさは光が透けているからこそなんだと思う。
アストロフィツムの開花
紫陽花に夕陽が当たってきれいでした
この時期だけ玄関を出ると丁度夕陽が眼前に。
そこで夕食後に一句、
「あじさいの 色を夕陽と重ねたり」
紫陽花に夕陽が当たってきれいでした
玉簾の滝を仰ぐ
2006.6.24
何度か近くまで来ていたものの立ち寄らず今年初めて行きました。
自宅からバイクで40分ほどの場所にあり、何度でも訪れたい景色の一つです。
玉簾の滝を仰ぐ
カナヘビがお出迎え
滝までの遊歩道でカナヘビが出迎えてくれました。
まだ体が温まってないのか全く逃げる気配なしでした(笑)。
カナヘビがお出迎え
紐サボテンの花が咲きました
2006.6.21
去年は咲かなかったので二年ぶり、
花芽が出てから一月半かかっての開花です。
深いオレンジ色が鮮やかです。
紐サボテンの花が咲きました

FUTURE INDEX PAST
ホーム プロフィール フォトギャラリー Music ビリヤード フォトダイアリー2007年 ● フォトダイアリー 〜2006年 リンク集
What's New

メールはこちらまで。