聖封神儀伝 3.遥道 ―この道、遼遠にして行く先を知らず―

第2章 失われた記憶

5(キース)
 周方宮で暮らした日々のことは、実はあまり多く覚えてはいない。正味、七歳くらいまでしかいなかったのだから、それも仕方のないことだろう。
 周方宮での暮らしは、あまり楽しいものではなかったことだけは確かだった。
 母は周方皇の第二皇妃。
 父である周方皇が火炎の国に訪問した際に一目惚れして連れ帰ってきた、元は妓楼の踊り子という、とても四楔のうちの一つを任された皇の妃に相応しいとは言い難い出自の女だった。父皇にはすでに十代半ばから連れ添っている年上の皇妃がいたが、二人の間に子はなく、父皇は宰相の娘でもあった年上の皇妃に頭が上がらず、息抜きに出かけた南の国の解放的な雰囲気の中で母を見初めてしまった。要はそういうことらしいが、問題は父の母への入れあげ方が尋常ではなかったことだ。
 通常なら皇妃は一人、後は側室なり妾としてなり遇するところを、父は何をとち狂ったのか、母にも皇妃の称号を与えると言い出した。当初は十年以上連れ添った皇妃から称号を剥奪し、母に与えると主張していたらしいが、さすがに周りに宥められ、当初の皇妃を第一皇妃とし、母を第二皇妃とすることで決着とした。
 四楔の皇が二人の皇妃を持つことは、勿論史上初めてのことである。
 たった一人の皇妃という立場から、第一とはつけられているものの、夫にとって唯一無二の存在ではなくなってしまった第一皇妃の心情やいかばかりだったことだろう。
 悪いのは、全て周方皇だった父だ。
 しかし、父は母がおれを身ごもると、次第に母からも興味を失っていったらしい。
 後宮には寄りつかなくなり、おれが生まれた時や誕生日の際、形ばかりの祝典は開かれたが、私事ではわざわざおれに会うために後宮に出向くこともなく、後宮は寵愛を競うどころか忘れられた女たちの園になっていた。
 第一皇妃は、名をエマンダという。周方皇に代々仕える宰相の長女として生まれ、生まれながらに未来の周方皇の妃となるべく育てられた。気位が高く、皇妃としての振る舞いしか知らない女だ。男に媚を売ったり、笑いかけたり、話に耳を傾けたりするようなことは、一切教えられてこなかったに違いない。皇妃としての厳格な気性は顔にも表れており、二十代だというのに常に眉間に深い皺が刻まれていたことを思いだす。そんな女と四六時中顔を合わせていれば、そりゃあどんな男でも嫌になるものだろう。そこには、大きくなった今は少しばかり同情の余地があるとは思っている。
 対して第二皇妃である母の名は、リセ・サラスティック。身よりはなく、物心がついたころから火炎の国の妓楼で禿(かむろ)として下働きをし、踊りという芸を身に着けてからは艶と婀娜っぽさで男に媚を売り、生計を立ててきた女だった。
 女として対極にあるこの二人を、一つの宮に閉じ込めて暮らさせるというのが土台無理というものだったのだが、父はそんなことには頓着せず、第一皇妃エマンダには出自に応じたプライドを満たせるよう豪奢な部屋に住まわせておき、第二皇妃リセ・サラスティックには簡素な部屋を与えたものの、毎夜通い詰め、エマンダの女心を逆撫でしつづけた。そうこうしているうちにおれが生まれ、父は母への興をなくし、エマンダに関心が向くこともなく遠ざかり、エマンダはおれと母を目の敵と様々な嫌がらせをしてくるようになった。
 夕食が蛇と蛙のゲテモノ料理に差し替えられていたことくらいは日常茶飯事。おれが成長するにつれて、次第次第に嫌がらせには殺意が紛れ込むようになり、腹痛を催す毒薬から高熱に魘される毒、果ては即死しかねない毒までが朝昼晩のおれと母の皿に盛られるようになっていた。
 おれと母が後宮で死なないで済んだ理由は、ひとえに母の知識と警戒心によるところが大きい。
 母は食事には必ず銀のスプーンを使うようにし、金魚を一匹入れた金魚鉢に毎回一皿から一かけずつ料理を落としては、毒の有無を確かめ、食べるようにしていた。目の前で水上に浮かび上がってきた金魚は一体何尾いたことだろう。可哀想だと泣きながらやめてくれと懇願した時期もあったが、あまりの致死率の高さに、もはや身を守るためには受け入れるしかないのだと悟ってからは何も言えなくなった。
 そんなおれには、三歳くらいの時から守役として一人の男子があてがわれるようになった。名を、ヨジャ・ブランチカという。
 西方周方宮にあって肌の色は南国の産であることを示す黒肌を持ち、他にも癖の強いちりぢりの黒い巻毛、分厚い唇、二重の下にぎょろぎょろとした黒目を持っていた。彼はおれの五つ年上であり、幼児だったおれをあやすことも、宥めることも、様々な知識を教えることも、器用にこなす子供だった。一緒に遊んでいたおれにとっては、兄貴分というよりは同格の友人だと思って接していた節がある。
 七歳までの毎日は、そうやって安息とは程遠い時間と子供らしさを充足させられる時間とで日常が紡がれてきたのだが、ある日、おれはヨジャの付き添いもなく、一人、冒険と称して彷徨っているうちに第一皇妃の庭に入り込んでしまったのだった。
 その頃のおれにとって、第一皇妃はまだ殺意を抱くほどの存在ではなかった。食事に毒を入れている姿を直接見たことがあるわけでもなく、おれに会っても短剣で襲いかかってくるわけでもなく、ただ冷たく憎悪に満ちた視線で見下ろして一瞥して通り過ぎるだけだったからだ。
 しかし、その日、第一皇妃の庭で一対一で相対した時の彼女は、見たこともないほど柔らかな笑顔でおれをテラスのお茶会に招じ入れたのだ。
 幼いおれはそれまでの確執を忘れ、優しげな笑顔につられてエマンダの入れたハーブティーを口にした。その直後だった。おれの小さな体は痙攣し、泡を吹いて倒れた。
 エマンダはそれでも飽き足らぬとばかりに短剣を逆手に構え、椅子から転げ落ちたおれの上に馬乗りになって短剣を振り下ろそうとした。その時のエマンダのギラギラとした目に宿った喜色と言ったらなかった。ああ、ようやくこの負の遺産を目の前から排除できる、この子さえいなくなれば周方皇は自分の元に戻ってくる、とでも信じているかのような目でおれを見下ろしていた。
 おれの記憶では、エマンダに短剣を振り下ろされかけたところで止まっているのだが、後で聞いたところによると、第二皇妃の宮からおれがいなくなっていることに気付いたヨジャが必死になっておれを探して、第一皇妃の宮のテラスで殺されかかっているおれを見つけて騒いだのだそうだ。
 だから、おれは一度はヨジャ・ブランチカに命を救われていることになる。
 第二皇妃の腹から生まれたとはいえ、曲がりなりにも周方の第一皇子だったおれを殺そうとしたことで、第一皇妃エマンダは周方皇から後宮の自室での蟄居を命じられた。
 一方で、母はこれを機として、これ以上後宮に身を置くことは危険だと判断し、後宮を出る覚悟をした。
 母は父への未練はありそうだったが、第二皇妃という地位には全くの未練もなさそうだった。
 決断した後の彼女の行動は素早く、逃亡生活に必要な庶民の衣服と換金するための宝石がたくさんついた装飾具を一掴み袋に入れると、おれの手を引いて地下道から後宮の外へ出ようとした。勿論誰にも相談はしていない。後宮で働く者たちの誰がエマンダの息のかかった者かわからなかったから、母はすでに誰も信じてはいなかった。ただ、母はおれに対しては、誰も信じてはだめよ、とは一度も諭したことはなかった。諭されるまでもなく、おれは母を見て誰も信じてはいけない――一緒に遊んでくれるヨジャだって、心から信じてはいけないと言い聞かせていたから、その必要はなかったのかもしれないが、おそらく、母自身はおれを疑心暗鬼に育てたくはなかったからなのだろう。
 いざ、地下道の扉を開いた時、扉の向こうにはなぜか父が剣を一振り持って立っていた。
 どこへ行くのか、とは、父は尋ねなかった。
 母と視線を見交わした後、父は地下の暗闇の中から真っ直ぐにおれを見下ろし、わざとらしくゆっくりと持っていた剣を鞘から抜き放った。
 室内を照らす蝋燭の淡い光に、剣身が閃く。
 ごくりとおれは唾をのみ込み、自分はここで処分されるのだろうかと思った。
 剣の切っ先はぴったりとおれの鼻の天辺にあてられる。
 おれは父を見上げた。
 母を迎えるだけ迎え入れて、何もしてくれなかった父。
 エマンダから母を守ってくれなかった父。
 おれを守ってくれなかった父。
 おれと母をこの後宮で孤独に暮らさせた父。
 エマンダに、おれたちへの殺意の種を植え付けた父。
 父は、つまらなそうにおれを見下ろしていた。
 今思えば、子供が好きではなかったのかもしれない。たとえ半身に自分の血が流れていたとしても、父にとってはおれは愛すべき存在ではなかったのだろう。
 おれと父の睨みあいは、どれくらいの間続いていたのか、時計を見ていたわけではないから定かではないが、きっと他愛もないくらい短い間だったのだろう。おれはその時ほど長く父との時間を共有したこともなかったが、父にとっては大したことのない時間だったに違いない。
 父は、念押しするようにおれを一睨みすると、ゆっくりと剣を鞘に収め、おれの前にそれを突きだした。
「持って行け」
 式典以外で初めて父からかけられた言葉だった。
 おずおずとしていると、父は痺れを切らしたように剣をさらに突き出した。
 おれは両手でそれを受け取り、あまりの重さに取り落としそうになりながら父を見上げた。
 父はおれを仇であるかのように睨み下ろし、おれは剣をもらったことで毒気を抜かれてただ、父が何を考えているのか分からないまま見上げていた。
 やがて父はおれから視線を逸らし、母に何事かを目だけで伝えると、するり、おれと母の横をすり抜けて地下道から母の部屋へと出た。
 母はその背を目で追い、おれもつられて父の姿を追ったが、父は振り返ることなく母の部屋のドアから外の廊下へと出ていった。
 「行きましょう」と母は言っておれの手をとり、おれは両手で抱えるようにして預けられた剣を携えて、地下道を走りきった。
 後宮、周方宮の敷地の下を通り抜け、二十日過ぎの下弦の月の下、寂れた村の橋の下に出ても、追っ手はついてこなかった。きっとエマンダはまだ気づいていないのだろう、その推測は図らずもあたっていて、それから母の故郷である火炎の国へと向かう道すがら、西の大地と火炎の国との間に横たわる砂漠のオアシスに至るまで、おれ達は背後を気にしながらも襲われることなく旅を続けることができた。
 後宮にいた時よりも緊張が解けたのだろう、母は、踊り子の時代から愛用していたという金の笛を時たま取り出しては、おれに吹いて聞かせるようになった。透明感のある澄んだ歌声で子守唄を歌ってくれることもあったし、抱っこをしたりおんぶをしたり、宮にいる時よりもずいぶんと甘やかしてくれるようになった。遊び相手のいなくなってしまったおれは、母に戯れたり、母から草木の知識を教えられたり、笛や歌を教わりながら、後宮にいた時よりもよほどのびのびと暮らすようになっていた。
 かといって、エマンダの影が無くなったわけではなかった。
 砂漠のオアシスを転々とする羽目になったタイミングでは、必ずおれたちを追ってきた黒い影の殺気が纏わりついてきていた。一度は酒場で毒を盛られかけ、一度は行商人に混じって砂漠を越えようとしていたところを、一行ごと襲撃された。幸い、用心棒の方が強くて、追ってきた刺客たちはバラバラに撤退させられたが、狙われていたのがおれたちだと知るや、彼らはおれたち親子を問答無用で砂漠のど真ん中に放り出した。
 それくらいならまだましな方だった。
 行き会った別の商隊に紛れこさせてもらった時には、やたらと食事で遇されていると思いきや、痺れ薬を盛られて刺客に売られそうになったりもした。
 母はそれでも泣き言ひとつ言わずにおれの手を引いて旅をつづけ、火炎の国に入った。
 母の過ごした妓楼があるレフェトの都にようやくの思いで辿りつき、気前よくそこの女将さんに匿ってもらえることになり、しばらくは平穏な日々が続くかと思われたのだが。
 ヨジャ・ブランチカがおれたちを探して、どこで聞きつけたのかその妓楼を訪ねてきたのだ。
 ヨジャ・ブランチカは言った。父の代理で迎えにきたのだ、と。エマンダは今まで数々の刺客を差し向けてきたことも咎められ、牢に投獄された。第一皇妃の称号も剥奪した。今度こそ、しかるべく周方の皇妃として、第一皇子として迎え入れる準備が整ったから迎えに来たのだ、と。
 今までの刺客たちにあるまじく堂々と正面から来たことで、おれ達は一瞬その言葉をうのみにしそうになった。
 しかし、おれは父に渡された剣のことを思い出し、信じそうになった気持ちを打ち消した。迎える気があるなら、あの父親がおれに自分の剣など渡すものか。しかも、わざわざ周方皇の紋章の入った剣を。あれは、二度と帰ってくるなという意味だ。父は、エマンダを居室に幽閉する以上のことはできない。なぜなら、エマンダは宰相の娘であるうえに、まだ一人も殺していないから。
「帰れ!」
 おれは剣を振りかざし、ヨジャ・ブランチカに言った。
「キルアス様、私にも剣を向けられるというのですか? 幼少の砌より真心こめてお世話をしてきたこの私にも」
「お前は……嘘つきだ! 第一に、エマンダが第一皇妃ではなくなった噂など、聞こえてきていない。投獄された噂もだ。第二に、父上の意向だというのなら、なぜお前一人しか迎えに来ない? 堂々と迎え入れられるというのなら、周方皇らしく皇妃を迎えるにふさわしい隊列を組んで、それなりに地位のある者が迎えに立てられているはずだ。お前一人の迎えでは、こそこそと宮に戻れと言われているようなものだ」
「それは当たり前です。第二皇妃と第一皇子はまだ周方宮にいることになっているのですから。地位ある二人の出奔をそう大々的に吹聴してまわるわけにはまいりますまい。ですから、私の言葉を信じて、大人しく周方宮へお帰り下さい」
 信じてはだめだ、と心の警鐘が鳴り響いていた。
 それは母も同じだったに違いない。
「分かりました」
 母は静かに、まだ十三、四歳の少年だったヨジャに言った。
「貴方も一人で長旅、ご苦労だったわね。さぞ疲れたことでしょう。今日はこの宿でお休みなさい。私たちもお世話になった妓楼の方たちにお別れの挨拶をしてから出発したいの。今日は今から出発しても砂漠の真ん中で日が暮れてしまうわ。それくらいなら明日の朝、三人で一緒に周方宮に帰りましょう」
「は、母上!」
 母は抗議の声を上げるおれのことは見ずに、ヨジャににっこりと笑いかけた。息子ながら鼻のように美しい笑顔だと思った。思春期の入口に差し掛かっていたヨジャにとっては、きっとおれ以上に効力があったに違いない。
「分かりました」
 ヨジャは大人しく首肯した。
 ヨジャはおれたちが寝泊まりしている部屋のすぐ隣に部屋をあてがわれ、大人しく荷物を置きに中へと入っていった。
 内鍵がかけられる音を確かめ、母はにこにこしたままおれの手を引き、自分たちの部屋の扉を開け、中に入ることなく閉めた。扉の閉まる音は、焦って乱暴になることもなければ、静かすぎることもなかった。それでおれは、もう母が逃げるつもりでいることを悟った。幸い、笛と剣だけは身につけたままだ。いつでも逃げられるように、母も宝石類は身につけている。
 足音を立てぬように静かに二階から一階に降り、昼間ということもあって妓楼は寝静まっているせいか誰に見咎められることもなくおれ達は洗濯物干しにかかっていた白いローブ二着と馬一頭を拝借して妓楼を後にした。
 白いローブを被って馬を引き、旅人達に混ざりながら東の城門から抜け出した後、後ろを振り返る間もなくおれたちは馬上に飛び乗った。レフェトは西にビスタ川、東はネートの大森林の裾野が伸びており、奈月との国境に沿ってネートの大森林の裾野に沿って東に進めば育命の国まで馬で行ける大地が広がっている。しかもこれから日が暮れるのだから、東に進めば早く闇にまぎれて身を隠すことができる。
 逃げる時、母とおれは余計な会話はしない。全身を耳にして、音と気配に神経を尖らせる。鳥の囀りが警告を発していれば、必ず後から何頭かの馬の足音が追いかけてきていた。殺気を隠しもしない刺客たちもいた。
 丸一年、だ。
 一年もそんな暮らしをして、どうにかこうにか生き延びてきたのだ。
 それなのに、多少背は伸びたものの、おれの身長ではまだ父からもらった剣を使いこなすには足りない。片手で持ち歩けるくらいの膂力はついたものの、まだ母を刺客たちから守りきれるほどの技量もない。
 剣を練習していると、母はいつもそれを見て笑っていた。「へっぴり腰ねぇ」と。そして、自分はその辺に落ちている棒切れを持って、流れるような速さで舞うように剣を扱ってみせるのだ。妓楼時代に覚えた剣舞なのだから舞うように見えるのは当たり前で、しかも母が剣を振ると空気を裂く音が耳に鋭く響いてくるのだった。母は父からもらった剣を手にしようとしたことはなかったが、きっと本物の剣を手にすれば、おれなんかよりずっと強かったはずだ。
「キルアス」
 そんな母が、まだ馬を飛ばしている最中だというのにおれの本名を呼んだ。
 どきりとおれの心臓は嫌な予感に跳ねる。
 後宮を出てからというもの、名から足取りを掴まれぬよう、ずっと愛称のキースと呼んできたのに。
「母との約束を覚えていますか」
 やはり、という思いと拒みたいという思いが込み上げてせめぎ合う。
「はい」
 それでもおれは頷くしかなかった。
 母はおれの手に馬の手綱を握らせる。
「いい子ね」
 母は優しくそう言って、愛しげにおれの頭を軽く撫でた。
 おれの心臓の鼓動はますます跳ね上がっていく。
 もし、刺客に追いつかれ、母と子がバラバラになってしまったら――
「逃げなさい、キルアス。後ろを振り返ってはいけません」
 背後からおれを包み込むように馬に跨っていたはずの母の気配が消えた。
 直後、背後から爆音が響き渡り、爆風が馬の尻を後押しする。
 振り返るな、と言われていた。だからおれは馬の手綱をぎゅっと握りしめ、前だけを見つめていた。
 走れ、走れ、早く走れ。
 そう馬に念じながら、逃げ切ることだけを己に言い聞かせた。
 だけどおれは、ついに我慢できなくなって後ろを振り返ってしまった。
 爆発に舞い上がる土埃の中から二頭の馬が飛び出してくる。勿論、狙いはおれだった。ぐっと奥歯を噛みしめ、おれは馬の腹を蹴る。早く行け、早く行け、と。しかし、二人の馬上の刺客は次の瞬間、見えない鎌に首を刈られたかのように頭を取り落とし、馬から転げ落ちた。
 何が起きたのか、おれには分からなかった。
 助っ人が来てくれたのか、なんて甘い考えが一瞬でも過ったのが恥ずかしくなるくらい、土埃が流れ去った場所には、今にも倒れそうな母の背とその母を取り囲む五、六人の刺客の姿しかなかった。
 母は傷ついた左手を右手で抑え、何とか立っているように見えた。
 「母上!」と、思わず叫びそうになる。
 おれは剣に手をかけた。
 馬首をめぐらして引き返そうと、手綱を戒めようとする。
「いきなさい、キルアス!!!」
 それは、平原中に響き渡るほどの怒号だった。
 涙も閊え止まり、手綱さえ取り落としそうになるほどの音圧。
 未だ鼓膜はびりびりと震え、手足は強張ってさえいる。
 その間に、母を取り囲んでいた刺客たちは母に襲い掛かり、見えない力によって返り討ちにされ、バタバタと母の周りに倒れていった。
 母は背を丸めて荒い息をしていた。
 迎えに行かなきゃ。
 刺客は全部斃された。母はまだ生きている。
 何があっても振り返るな、戻ってくるな、逃げ切れ。
 口酸っぱくそう教え込まれてきた。だけど、母が生きているなら、話は別だろう? 「何があっても」には入らないはずだ。
 迎えに行こう。
 今度こそ、引き返そうとした時だ。
 荒く息を吐いていた母が、ふらりとよろめき、その場に倒れた。
「母上!」
 思わずおれは叫んでしまう。
 何があっても声を上げてはいけなかったのに。
 倒れた母の向かいには、黒い肌を持つ一人の少年が佇み、じっとこちらを見つめていた。
 あっ、とおれは声を上げそうになった。が、それさえも封じるほど、奴の視線は強く憎悪に満ち満ちていた。「お前もすぐに捕まえてやる」そう言わんばかりの視線だった。
 おれは声を呑みこみ、馬の腹を蹴った。
 戻るためじゃない。進むためだ。
 引き攣りかけている馬の足を励まし、奴から少しでも離れるために何度も何度も馬の腹を蹴る。
 噛みしめた唇からは血が流れ出し、吹き付ける風に拭われて離れていった。
 奴がおれに追いつくことはなかった。
 おれは名も知らぬ森の中に迷い込み、そこで疲れ果てて転寝しかけた瞬間に馬からずり落ちていた。馬は走り去り、取り残されたおれは茂みへと這って隠れ、そこで意識を失った。
 三日三晩眠りつづけた後、目が覚めたおれは鍛冶屋夫婦の家のベッドの中にいた。
 誰も信じてはいけない。
 心を鎧う呪文を唱え、何も喋らず、温かそうな湯気をたてるスープを差し出されても口をつけず、夫婦が寝静まったら出ていくつもりだった。が、奥さんの方は大した肝が据わっていて、何を悟ったのか、自ら一口食べて見せてからおれの口にねじ込むようにスープを流し込んだ。彼らは咳き込むおれを見て陽気に笑っていた。
「マーサの言うことを聞かないからだよ」
 旦那さんはさも愉快そうに笑っていた。
 スプーンは銀製。色変わりなし。
「ほら、もう一口食べなよ。夜中勝手に抜け出すにも、体力がいるだろう?」
 笑いながら奥さんはもう一口おれの口にねじ込んできた。
 観念したおれは一皿分のスープとパンを一つ平らげ、そこからまた途切れ途切れに覚醒して食べさせられては眠ることを繰り返し――いつの間にか出ていく機会も逸したまま、子のないこの若夫婦の息子としての毎日を甘受するようになっていた。
 その父母すらも、数年後、おれを匿い育てたことでエマンダに殺され奪われるとも知らずに。