Copyright(C) 2002-2007 Bordeaux. All rights reserved.

絵コラムCONTENTSへ
トップへ戻る
トウシューズ選びトップへ

中級者は先細を履いた方がいいのか

HARUさんとのメールのやりとりです。


HARUさんより

先日読んだ本で「初心者には、ボックスの先が大きく角ばったものや丸いものが好まれるようです。理由は多少のぐらつきはあったとしても先端近くの部分で支えてくれそうだからです。しかし完璧な立ち方とは先端1点で立つことを意味するのです。中級以上の人にはあえて先のとがったシューズで訓練することを提案します。先端がとがったものほど、シューズ全体の長さが増すので、甲があまり発達してない人でも靴底のアーチがつくりやすくなり、足指への負担も軽減され、楽に立てるからです。それに安定した回転が可能になるのです。」と書いてありました。私はこれを読んで甲がでやすく、安定するなら中級以上の人に限らず皆に勧めるべきだと思いました。初心者は履かない方がいいのでしょうか?おしえてください!

私の返信より

 私は立ち方については、自分が技術があるわけではないですが、やはり『靴はまず足に合っていることが大切な要素』という持論の元にお答えしますね。

> 先日読んだ本で「初心者には、ボックスの先が大きく角ばったものや丸いも
> のが好まれるようです。理由は多少のぐらつきはあったとしても先端近くの
> 部分で支えてくれそうだからです。しかし完璧な立ち方とは先端1点で立つ
> ことを意味するのです。中級以上の人にはあえて先のとがったシューズで訓
> 練することを提案します。

 その本を書いた人はおそらく人差し指が長いタイプの人だと思われます。人差し指が長く指の長さの差が大きく足先が狭いタイプの人は当然先が細いものを履いた方がいいと思います。すべての人がとがったシューズがいいとはとても思えません。

 (1)の図のような状態では靴自体が安定感良くても、足が靴の中で安定しません。足が靴の中で安定していないのだから安定感は良くないでしょう。また、人差し指への負担も相当なものであると分かりますよね?(2)のように先細の
靴を履けば無駄な部分が少ない分、指への負担も軽く足も安定すると思います。

 ところが親指の長い人が先細のものを履こうとすると(3)のようになります。真っ直ぐに履こうと思っても親指と小指のスペースが無いので真っ直ぐに履くことはできません。親指の長い人が先細を履くには親指と小指を真ん中に寄せるしかありません。でも親指と小指では親指の方が強いので、親指がまずボックスの中央に滑り込み、足が斜めになります。その分今度、小指の居場所が無くなり、小指は強く薬指側に寄せられることになります。

 足は斜めになっているけど、プラットフォームはまっすぐに保たなくてはなりません。真っ直ぐに立つためには足首を曲げなくてはならないということです。もしこの状態で足首を真っ直ぐにすると、バナナ足のようになってしまうからです。(実際の足は真っ直ぐになっていても斜め履きの状態だとプラットフォームが傾いてしまうのです。プラットフォームが傾かないようにするには足は逆バナナ足にしなければならないということです。)でもこのような状態で履いていて、危なっかしいバナナ足になっている人は実際に時々見かけます。先細の靴をやめただけで、斜め立ちがあっさり直った人も私は知っています。(親指が長い人です)

> 先端がとがったものほど、シューズ全体の長さが増すので、

 これはグリシコのシューズのヴァンプの長さのことを言っているのでしょうか?グリシコのシューズは先細のものほどヴァンプが長いですよね?でもすべてのメーカーがそうなっているわけではありませんし、ヴァンプの長さが選べるメーカーもあります。

> 甲があまり発達してない人でも靴底のアーチがつくりやすくなり、
> 足指への負担も軽減され、楽に立てるからです。

 アーチが作りやすいかどうかは、靴底が足の裏にぴったりとフィットするかどうかに尽きると私は思っています。足の裏にフィットするかどうかは靴がゆるいかぴったりかにも大きく影響されます。また、甲は関節ではないので、アテールでもポアントでも甲自体の形が変わるわけではありません。でも、甲高の人やくるぶしの位置が高い人はポアントしたときにきれいにアーチを描けますが、甲が低く、くるぶしの位置も低い人はポアントしてもあまり出ません。見た目の違いだと思います。

 でも、大事なのは甲が出る出ないではなく正しく引き上げて立っているかどうかだと思うのです。ちゃんと引き上げていても甲が低い人はやはり低いのです。日本人は外国の国立の学校のようにバレエ向きの足の人を選んでいるわけではないので、プロでも甲が真っ平らな人もいます。でも引き上げて立っていれば美しいですよね?

 でも、低くてもやっぱり高く見せたいですよね?きれいなアーチに憧れますよね?成長過程にあるのならば訓練で多少は甲の形も変わるかもしれません。でも所詮日本人は日本人だから、大幅に変わることはないと思います。だからあとの問題は「いかに甲高に見せるか」「いかに美しく見せるか」ということだと思います。

靴の深さと甲の高さによる錯覚 (4)と(5)どちらが甲高に見えますか?(5)の方が甲高に見えると思いませんか?でも実は同じ足なのですが、目の錯覚で(5)の方が甲高に見えるのです。

 (4)はちょっと幅の広めのものを履いている絵です。幅が広いということは側面の深さも深くなるということです。だから横から見たときに甲の大部分が隠れてしまい、出ている部分が少ないので低く見えます。ボックスも厚いので、甲よりも履き口の方が少し出っ張り、低い甲がより低く見えます。

 (5)は幅がピッタリとしたものを履いている絵です。さらに側面の真ん中がわざとへこませてあり浅く作ってあるタイプです。これは横から見たとき甲の見える分量が多いので高そうに見えます。

 私のサイトのトップページのタイトル写真は、私の足なのですが、実際より甲高に見えてます。履いている靴はR−CLASSです。私はものすごーく人一倍甲が低いのですが、R−CLASSを履くと他の靴を履いたときよりも高く見えるのです。完全に目の錯覚です。

 やっぱり初級・中級に限らずすべての人に先細のものがいいということはないと思うので、すべての人にお薦めすることは私はできません。

 やっぱり自分の足にあったもので、自分が安定感がいいと感じるもの、楽だと感じるものを履き正しい立ち方を身につけてつつ、見た目上もアーチがきれいに見えるよう研究してみてはいかがでしょうか?もちろん先細を履いてみてそれがいいと感じるのなら、履けばいいと思いますが、どこか痛いと感じるのならやめた方がいいと思います。でも、先細のものの方が美しいですし、美しさも大事な要素なので、最終的には自分の好みで、自分が何を優先させるかで変わってくると思います。


絵コラムCONTENTSへ

トップへ戻る トウシューズ選びトップへ