Copyright(C) 2002-2007 Bordeaux. All rights reserved.

トップへ戻る
トウシューズ選びトップへ
靴選びトップへ

日本人の足は本当に幅広?

靴トウシューズ選びの前に
 トウシューズと普段外で履く靴では違いますが、基本は同じです。トウシューズ選びを考える前に普段の靴の選び方について考えてみましょう。

 日本人の足は昔から「幅広・甲高」と言われてきました。バレエをやっている人なら日本人は甲が低いという事はご存知かと思います。しかし、幅は本当に広いのでしょうか?確かに幅の広い人はいます。しかし、今は幅の狭い人が増えているといわれています。日本人も昔と比べて体型が大きく変わってきました。足も例外とは言えないのではないでしょうか?

靴幅、ワイズとは?
サイズ名称 幅、及びワイズとは、親指と小指の付け根の部分の幅のことをいいます。一口に「幅」とか「ワイズ」といっても厳密にいうと上から見た横幅「足幅」と、周りをぐるっと測った長さ(太さ)「足囲」とありますが、普通は「足幅」と「足囲」をひっくるめて「幅」または「ワイズ」と表現されているようです。

 今は足囲の細い人が増えています。しかし、日本人は自分の足囲が広いと思いこんでいる人が多いようです。測ったこともないのに「足幅が広くて・・・」という人が実に多いのです。中には周囲の人と比べて明らかに細いのに「広い」と言い張る人もいます。ではいったい何を根拠に広いと思ってしまうのでしょうか?
 まず、「日本人の足=幅広」という今まで当たり前のように言われてきた固定観念がすっかり頭にはまってしまっている人が多いと思います。あるいは、「靴を履くときつくて足が痛くなる」とか、「ふだん履いている靴がEEやEEEである」「パンプスの小指のところがいつも出っ張る」等の理由も多いのではないでしょうか?

 幅広だと思ってしまう原因にのひとつに目の錯覚があると思います。 同じ寸法の人でも足の形はさまざまです。薄くて広い人もいますし、厚くて狭い人もいます。日本人は、欧米人と比べ薄くて広い人が多いです。そのような足は、実際には足囲が細くても幅広に見える場合があります。上から見た幅が広いことと、陰影が出来にくいためにのっぺり見えて幅広に見えてしまうことも多いと思います。

 履きやすい靴、特に履きやすいトウシューズを選ぶには、単に周り寸法だけでなく、自分の足がどんなタイプであるか立体的に考える必要が出てきます。

靴靴のサイズ
 靴のサイズは足の長さと足囲、この2つのサイズを知らなければ正しい靴選びはできません。靴の裏に表記されているEやEEなどの記号が足囲です。足囲はEの数だけで表すわけではなく、日本ではJISで決められた8種類の幅、細い方からA・B・C・D・E・EE・EEE・EEEEがあります。Eの次がF・G・Hでないのが不思議ですが・・・。(サイズ・ワイズ表 別記)日本人はE幅が一番多いとされています。全世代ではE幅が一番多いのでしょうが、最近の若い人に細い人が増えているので、40歳以下に限定するとD幅が一番多いのではと私は思っています。(※フェラガモなど外国製品のC幅とかD幅は日本の規格とは全く別物ですのであてはまりません。)
 普段履いている靴がEEやEEEだからといって足囲が広いことになるのでしょうか?答えはそうと断言することは出来ません。自分のサイズは23cmだとか24cmだとか誰でも自分の足のサイズを認識していますね。多くの人は普段履く靴からそのサイズを判断していると思います。でも、そのサイズが間違っているという事が案外多いのです。一度正確に長さ(サイズ)と足囲(ワイズ)を測ってみましょう。


靴意外と知らない正しい靴の履き方
 靴には「捨て寸」というものがあります。「捨て寸」とは靴の爪先の空間のことで、普通、指から靴の先までに1cm〜2cm位の空間が無ければなりません。捨て寸の長さは靴のデザインによって違い、先のとがったものほど長くなります。尖ったものには捨て寸2〜3cm位あるものもあります。(トウシューズ、バレエシューズには捨て寸はありません)
 幅のちょうどいい靴を履くと甲の革のところで押さえられて足が止まり、爪先には適正な「捨て寸」が確保されます。ところが幅や厚みのゆるい靴を履くと、甲のところで押さえられず足が正しい位置で止まらず前に滑り、本来足を入れてはいけない「捨て寸」の部分にまで足が入ってしまいます。靴の爪先は狭くなっているので、親指が寄せられたり指が重なったり曲がったりして大変窮屈な状態となり、外反母趾やハンマー・トウ(※後述)の原因になります。

靴足のサイズを測って靴を選んでみましょう
合っていない靴の例 手前味噌ですが、私の場合で、説明します。
 私の普段の靴は、ブカブカなのですが23.5cmを履いています。23cmの方がピッタリなのですが、とても窮屈に感じます。23cmを履くと、親指は真ん中に寄せられ、親指は人差し指に踏まれ、親指以外の4本の指が全部曲がってしまいます。小指も踵も強くあたるので、これで歩くとたちまちものすごい痛みに襲われるので、いつもブカブカの23.5cmを選んでいるというわけです。

 そこで履き心地のいい靴を求めて、B幅からEEEE幅まで扱っている老舗靴屋「銀座ヨシノヤ」に行き、シューフィッターに見てもらいながら靴を選んでみました。測ってもらったところ、なんとサイズ23.8cm、足囲22.5cmで、履くべき靴のサイズは24cmC幅という結果が出ました。今まで、23がきつくて23.5がブカブカなのでその間のサイズだと思っていたのに!
履き比べ 24cmC幅の靴を履いてみたら、24cmなのに今までにないくらいすき間無くピッタリとしました。今までは、両サイドにすき間が出来るのが当たり前だと思っていたのですが、全くすき間が出来ずピッタリとして、ものすごくきれいなのでとてもビックリしました。でもちょっとゆるめで踵の後ろがちょっと空いてしまうので24cmB幅を履いてみると、よりピッタリしました。爪先にもちゃんと捨て寸があります。(微妙な足の形や甲の高さ、筋肉の柔軟性なども関係するので測ってみてC幅でも実際に合うのはB幅ということもありますので測った数値は目安と考えてください。)立ってみると、腰が楽だったのでびっくりしました。歩いてみると、いつものように踵がスポスポと抜けないのでとても足が軽く楽です。

 【写真解説】左が今まで履いていた靴、右がヨシノヤの靴です。左の靴は23.5cmであるにもかかわらずブカブカで、サイドにもすき間が空いています。でも足は前に滑り、捨て寸は常に無い状態です。ヨシノヤの靴はサイドが吸い付くようにピッタリとフィットしています。つま先には捨て寸がとられているので指がきちんと伸ばせて窮屈ではなく、とても気持ちのいい履き心地です。私も足にピッタリフィットした靴はこれが初めてでしたので、目からウロコの履き心地でした。

このページのトップへ


靴次のような人は足囲が細いかも!

  1. サンダルを履いたとき靴を試着した時「きついな〜」と思ってワンサイズ上を履いてみたが、今度はとても5ミリの違いとは思えないほどゆるく、どちらを買うか悩むことが多い。いつもゆるいかきついかのどちらかになってしまい、ちょうどいいものが無い。
  2. サンダルやスリッパを履くと爪先がニューッと出てしまい地面や床を踏みしめそうになる。(写真参照)普段の靴よりサイズを下げないと履けない。
  3. 指が曲がっているということが、靴の上から見ても分かる。(指の形が浮き出ている)
  4. 捨て寸が無く、爪先いっぱいいっぱいまで指が入っている。
    (上の23cmの図のように)
  5. 靴の両サイドは上の左足の写真のようにすき間が空いている。
  6. 靴にしょっちゅう小石が入る。


 このような事は自分の足囲より広いタイプのものしか選択肢が無い場合に起こります。当然細めの足の人によく起こります。しかし今は昔と比べて売られている靴は幅が広いものが増えてきています。ですから、細幅の人だけでなく、普通幅の人にもよく起こることだと思います。もちろん広めのEEの人でもEEEE等を選ぼうとすると同じ事が起こるはずです。

靴E幅が一番多いのに主流はEEE幅?!
 昔の既成靴はE幅が多かったようですが、最近は、昔よりも広くなってきているようでEE幅やEEE幅が増えているようです。通販などは完全にEEE幅が主流になっているようです。でも、日本人に一番多いのがE幅なのにEEE幅が主流というのはおかしいですよね?E幅とEEE幅では太さが1.2cmも違うのですから!
 E幅の人がEEEを履こうとすれば、長さに合わせるとブカブカで脱げてしまって歩けないので、小さい靴を選ばざるを得なくなるというわけです。靴ばかりは大は小を兼ねるというわけにはいきません。ちなみに私が23cmの靴がきつかったのは何年も前の話で、EEEはまだそんなに無い頃でした。今、靴屋さんに並んでいるEEE幅の靴を履くと、23cmでもブカブカです。踵の後ろが空かずに履けるサイズというと3サイズも小さい22.5cmになってしまいます。ピッタリの24cmB幅と24cmEEE幅を比べると太さが3cmも違います。そこまで違うと22.5cmまでサイズを下げないと踵がブカブカしてしまうのです。

靴2つのサイズで迷うこと多くありませんか?
 このようなメカニズムで自分のサイズを小さめに間違えてしまっている方は、ものすごく多いと思います。いつも履いているサイズが自分のサイズだと信じている方が多いと思いますが、今履いているサイズはもしかしすると間違っているかもしれません。以前テレビで見た情報によると、日本人女性の約7割が自分の足のサイズを小さめに間違えているそうです。つまり、7割もの方が靴屋さんに多く出回っている靴では幅が広すぎるため、小さいものを選ばざるを得ないというわけです。いつも「きつい」か「ゆるい」のどちらかになってしまい2つのサイズで非常に悩む方は、本当はもっと大きくて細い幅かもしれません。
 いつも、2つのサイズで悩む方は、タテのサイズを見直してみましょう。意外な結果が出るかもしれません。

靴靴のトラブルが多いのは実は足囲の細い人?!
 自分の足囲より狭い靴には足が入らないし、入ったとしてもかなり窮屈ですので、普通、選ぶことはありません。ですから、足囲が実際にEEやEEEの人がサイズを選び間違えることはほとんどないということになります。問題は足囲の細い人です。小さいものでもスポッと足が入ってしまうのでサイズを間違えやすいのです。足に合わない靴を履いている方が当然足のトラブルが起きやすくなります。だから、実は足囲の狭い人の方がトラブルが多いようです。足囲の細い人が増えているのにもかかわらず、売られているものは幅広が増えているのが一番の原因でしょう。

このページのトップへ


靴ゆるい靴は本当に足にやさしいの?
 
一般的にゆるい靴は「足にやさしい」とか「楽」とか思われているようですが、実際は良くありませんし、「楽」でもありません。
 ゆるい靴は歩くたびに足が靴の中で泳いでしまいます。そのため脱げないようにと無意識に指に余計な力が入り踏ん張るので非常に疲れます。また、幅が余っていると、前後だけでなく左右にもぶれるので足をくじきやすくなります。靴がゆるいと足が前に滑り込み、指が爪先の狭い部分に押し込められるので、寄せられた状態になり、重なったり曲がったりして当たって痛いですし、外反母趾やハンマー・トウの原因にもなります。
 このような状態で、歩きやすいわけがないのですが、日本人のゆったり靴信仰は根強いものがあるようです。

靴外反母趾
 足には縦のアーチ(土踏まず)と横のアーチがあります。「外反母趾」は、何らかの原因で横のアーチの靱帯が緩むことによって中足骨(足の甲から指の付け根までの骨)が広がり、親指が足の中心に向かって曲がってしまうものです。同じことが小指側にも起こり、それを「内反小趾」(ないはんしょうし)といいます。生まれたときは誰でも、親指はまっすぐに伸びていますが、さまざまな原因で曲がってしまうようです。靴だけが原因ではありませんが、合わない靴を履き続けることも一つの大きな原因です。
 同じ条件下におかれても、なりやすい体質の人と、なりにくい体質の人といるようです。筋肉が生まれつき柔らかく弱い人の方が、よりなりやすいようです。遺伝説もありますが、外反母趾自体は遺伝するものではありません。しかし、外反母趾になりやすい体質は遺伝するでしょう。

靴きつい靴を履くと外反母趾になるの?
 一般的に、外反母趾はきつい靴が原因と言われていますが、実際はゆるい靴を履いている方が外反母趾になりやすいようです。あるシューフィッターの方は「外反母趾は、ゆるければゆるい程痛くなります」とおっしゃっていましたが、このことは私自身でも実感しています。
 ゆるい靴を履いて歩くと確かに外反母趾が痛くなります。私は右足の方が少し小さいのでいつも右足の方がゆるいですが、決まって痛くなるのは右足です。また、爪も痛くなります。でも、それより細いピッタリとしたワイズの靴を履いて歩くと痛くないのです!いったいなぜでしょう。
 足囲のピッタリした靴は、足が靴の中で動きません。しかし、足囲のゆるい靴は、歩くたびに靴の中で足が泳ぎ、捨て寸の狭い部分に足が滑り込み、指が寄せられてしまいます。それが骨格の変形を招くのだと思います。爪の痛みの原因は、足が爪先に滑り込んで押し込められ、圧迫されてしまうからだと思います。

 また、ハイヒールだけが原因と思っている人が非常に多いですが、サイズが合っていなければ、どんな靴でも起こり得ます。踵の低い靴、男性用の靴、運動靴でも、外反母趾は起こります。大きすぎる靴や、前述のようなメカニズムで選ばれた、合わない幅広の小さい靴を捨て寸をとらずに履いていたりすると、どんなタイプの靴でも足に良くありません。ただしハイヒール及びパンプスは覆っている部分が少ないことと、長時間の歩行目的の靴ではないという意味で、より精密にサイズ合わせをして選ばないと足を痛めやすいことは事実だと思います。トウシューズも爪先で立つ分、精密なサイズ合わせが必要といえると思います。

靴ハンマー・トウ
 「ハンマー・トウ」は指を曲げて靴を履き続けた結果、曲がったまま筋肉が固まって自力で伸ばせなくなってしまった状態です。 ハンマー・トウも一般的にきつい靴が原因と言われています。きつい靴も原因の一つです。しかし「なぜきつい靴を選んでしまうのか」というのは先に述べたとおりです。きつい靴を選んでしまうのにもメカニズムがあったのです。きついからといって更に幅の広いものを選ぼうとすると前記のメカニズムでますます小さな(短い)靴を履かなければならなくなり、ますますきつくなります。
 また、ゆるい靴でも脱げないように踏ん張ってしまうので、ハンマー・トウは起こります。

靴本当に良い靴とは
 以上の事から「きつい靴」も「ゆるい靴」も良くないということがご理解いただけたと思います。「本当に良い靴」とはゆるくもなく、きつくもなくピッタリとフィットしている靴です。ただ座っているだけ、ただ立っているだけなら別として、歩くことを考えると「ゆったりして楽な靴」というのはあり得ないという事もご理解いただけたと思います。「幅にゆとりのある靴」が「楽な靴」と思われておりますが、ゆとりをとらなければならないのは「幅」ではなく長さ(捨て寸)です。捨て寸をとるというのは、幅が合って初めて実現することで幅が合わない靴で適正な捨て寸をとることは不可能です。また、どんなにいい素材を使った高級な靴でも、サイズやワイズが合っていなければ、その人にとっていい靴とはいえません。
 しかし、現実問題として、8種類の幅を取りそろえている店などまずありませんので、「ゆるい」か「きつい」かのどちらかになってしまう人は、どちらか我慢できる方で妥協して履かなければならないことが多いでしょう。7割の人が小さい靴を選んでいるという現状では「きつい」より「ゆるい」方がマシなので「ゆるい靴は楽」と思ってしまうのも無理のないことだと思います。私も23のきつい靴より、23.5の緩い靴の方が楽だったのでそれを選んでいたわけですし・・・。サイズが間違っているとはなかなか気付きにくいものです。
 きつくもなく、ゆるくもないピッタリしたものを一度履けば、ゆるい靴が楽ではないことが分かるのですが、ピッタリしたものを履いたことがない人がほとんどだと思います。


トップへ戻る トウシューズ選びトップへ 靴選びトップへ 

サイズ・ワイズ・足のタイプを知ろうへ