神奈川県を中心に外構工事・造園工事、外構リフォームを手掛けさせて頂いてる会社です。

              〒241−0832
       神奈川県横浜市旭区桐が作1656−1
電話:045-352−1349
     FAX:045-352−1364
会社概要
代表挨拶
外構説明
施工事例
図面
契約と工事
施工範囲
外構用語集
よくある質問
リンク
お問い合わせ


このページでは、よく耳にする外構用語を説明してます。

 あ行  か行  さ行  た行  な行
 は行  ま行  や行  ら行

 あ行  ▲ 上に戻る
アーチ 金属や木材で作られてる弓形の構造物で、ツルバラ等の植物を這わせる支柱として使用。
RC(アールシー) RCとはReinforced Concreteの略で、補強されたコンクリートと言う意味であり、コンクリートを鉄筋で
補強した構造になる。つまり、鉄筋コンクリートのこと。
アイアン 鉄のこと。 門扉や表札等がある。
赤玉土(あかだまつち) 関東ローム層の赤土をふるい粒子を揃えたもの。肥料分は含んでいないが水はけや保水性が良い。
アコーディオン門扉 カーポートの入口用に作られた伸縮式の扉のこと。
網代(あじろ) 竹や樹皮を薄く剥いだものを縦横または斜めに編んだもの。
アプローチ 門から玄関までの通路のこと。 
アプローチ灯 アプローチ内や花壇等に設置し、足元を明るくさせる。 アクセントとしても使う。
アメリカンポスト かまぼこ型のポスト本体細い支柱の上に取り付ける形式のポスト。
洗出し(あらいだし) 左官仕上げの技術で表面仕上げの後、セメントやモルタルが固まる前に表面石に散水し柔らかい
刷毛などで砂利や砂汚れを洗い流すこと。
石敷き(いしじき) 石を固定しないで、敷き詰めただけのもの。
石段(いしだん) 石を積み、階段状にしたもの。
インターロッキング コンクリートをお互いがかみ合うような形にし、レンガ調に組み合わせた舗装方法。 
アプローチやガレージに用いられ水はけの効率が良いので、水溜りが出来にくくなる。
打ちっぱなし コンクリート造の建物で、コンクリートをむき出しのまま仕上げ面としているもの。
ウッドデッキ 建物の前に張り出す形で設けられるテラスで木製のもの。 
FRP(エフアールピー) Fiber Reinforced Plastics の略で、Fiberは繊維、Reinforcedは強化、Plasticsはプラスチック。 
つまり、繊維強化プラスチックのこと。強く、軽く、錆びる事もなく腐らないのが特徴。
園路(えんろ) お庭の小道のこと。
オーバードア ガレージに取り付ける扉が、頭上に跳ね上がる(スライド)ものを言います。
大谷石(おおやいし) 宇都宮市大谷町付近から産出する石材。軟らく加工が容易で耐火・防湿、防音に優れ粉末にすると脱臭や
花の鮮度保持にも利用出来る自然素材。
親子門扉(おやこもんぴ) 両開きの門扉のうち、片側の扉が他方より小さい形式のもの。
 か行  ▲ 上に戻る
カーポート 車両用駐車スペース。また、そこに設置する屋根の事を表す。
ガレージ 周囲に壁とドアがあり屋根つき車庫のこと。
型枠(かたわく) 所定の形にコンクリートを打ち込むのに用いる木材や金属で組んだ仮設の枠のこと。
機能門柱 ポスト・表札インターホンの付いた門柱のこと。
擬石(ぎせき) セメント、砂、砕石などを材料にして、天然石に似せてつくった人造石のこと。
蹴上げ(けあげ) 階段一段の高さのこと。蹴上げの高さには規定があり、住宅の階段の蹴上げは23cm以下。
化粧(けしょう)ブロック コンクリートブロックの一種。表面に着色・塗装・スプリット・リブ付き等の仕上げを施したブロック。
建蔽率(けんぺいりつ) 建築面積が敷地面積を占める割合のことで、地域ごとに上限が定められている。
広葉樹(こうようじゅ) 被子植物のうちの双子葉類の樹木。幅が広く平たく、表裏のある葉をつける樹木。
コニファー 日本に成育するひのき、杉やモミの仲間。こう言った針葉樹を総称コニファーという。
コンクリート セメント、砂・砂利(骨材)に水を混合して固めたもの。
 さ行  ▲ 上に戻る
サービスヤード 屋外の家事用スペースのこと。キッチンや勝手口付近に設けられる事が多く物干し場物・置き場や
ゴミ置き場として使われることが多い。
散水栓(さんすいせん) スプリンクラーを言います。地面に直接設置された水道栓。
サンルーム 屋根、戸、壁等をガラスにして日光を多く取り込めるようにした部屋のこと。部屋の全部や部屋の一部を
サンルームにする場合と、リビングなどの外部に隣接させて設置される場合がある。
敷石(しきいし) 通路(園路)・玄関先・庭などに、敷き並べた平らな石のこと。
敷きレンガ 床に敷き詰めるためのレンガのこと。
宿根草(しゅっこんそう) 冬に地上部は枯れてしまうが、地下部(根)が休眠状態で越冬し、春に再び生長・開花する多年草。
主庭(しゅてい) 主となる庭。メインガーデン。
ジュラストーン ジュラ紀(2億年前)の地層ででき採れたものでシダの模様が特徴の自然石。
常緑樹(じょうりょくじゅ) 一年以上落葉せず交代に新葉をつけるので、一年中緑葉をもつ樹木。
植栽(しょくさい) 草木を植えること。
ジョリパット アクリル系の壁仕上げ材の商品名、内外装に施工可能。粘りのある特性を生かしコテやローラー模様や
水で薄めることにより吹き付け仕上げも可能で自由度の大きな塗装用の材料。
針葉樹(しんようじゅ) 裸子植物のマツ・スギ・ヒノキなどの針葉をつける樹木。 コニファーとも言う。
砂敷き(すなじき) 砂利などの砂を敷き詰めること。
素掘り(すぼり) 地面から根を掘りあげたままの状態のこと。
スレート 粘板岩を薄い板状に加工したもののこと。 
屋根を葺くのに使われたり、内・外装材としても使用されたりする。
セットバック 土地に接する道路の幅員が4m満たない時、道路の中心から2m後退して建物を建築すること。
下がった部分は道路として建築物・建造物を建築できない。
剪定(せんてい) 樹木の生育や結実を調整したり、樹形を整えたりするため枝の一部を切り取ること。
前庭(ぜんてい) お家の前にあるお庭のこと
 た行  ▲ 上に戻る
竹垣(たけがき) 竹を組んだり編んだりして作った垣のこと。
千鳥張り(ちどりばり) つなぎ目を交互(ジグザグ)にした張り方。また、ジグザグに釘や鋲を打っていくことを千鳥打ちと言う。
通路(つうろ) 出入りや通行のための道。
蹲踞(つくばい) 茶庭の手水鉢(ちょうずばち)のこと。
石の手水鉢を低く据えてあって、手を洗うのに茶客がつくばうことが語源。
坪庭(つぼにわ) 建物と建物との間や敷地の一部にあり塀や垣根で囲まれた、比較的小さめの庭のこと。
鉄平石(てっぺいせき) 板状節理がよく発達した輝石安山岩の石材名で、容易に薄板状になり化粧石・敷石などにする。
terracotta=テラコッタ
(イタリア語)
粘土を素焼きにして作った器物。
天端(てんば) 物の頭頂部の面を言う。
土留め(どどめ) 傾斜面や崖が崩壊しないように止める殊。
飛び石(とびいし) 読んで字の如く、飛び飛びに施された歩行用の石のこと。
土間(どま) 建物内で床を張らず地面を露出したり、タイル張りなどにした所を土間・土間床と言う。
トレリス ガーデニングなどで使用される、植物をからませるための格子のこと。
 な行  ▲ 上に戻る
生コン(なまこん) 生コンクリートの略。日本工業規格(JIS)のコンクリート用語はレディーミクストコンクリートと言う。
庭木(にわき) 庭に植えられる観賞用の樹木。
庭門(にわもん) お庭出入り口に設置された門のこと。
塗り壁(ぬりかべ) 外壁などの仕上げに塗るもので、塗り壁は他の外壁材と違い様々な模様を付ける事が可能。
根回し(ねまわし) 樹木などの移植の一、二年前に、広がった根を根もとを中心に残して切り、細根の発生を促すこと。
延べ段(のべだん) 一定の幅をもった直線形の敷石のこと。
 は行  ▲ 上に戻る
パース 見通し図を言う。(立体図も同様)
バークチップ 木の樹皮を砕いた物。花壇やプランターに入れて使う。
排水マス 排水設備の設置時に使用するコンクリートで出来たマスのこと。
跳ね上げ門扉
(はねあげもんぴ)
カーポート用に開発されたパネルが回転しながら上昇するタイプの門扉のこと。
パラストーン 敷石として使用。色味が明るく変色しにくい特徴を持っている。
バリアフリー 高齢者、身体障害などの生活や行動を妨げる障害をなくすこと。
踏面(ふみづら) 階段の足を載せる板の上面のことで、建築基準法では15cm以上と決められている。
フェンス 垣根・柵・塀など、敷地内と外部を仕切るもの。
フォーカルポイント 庭の中に造られた視線を集めるポイントのこと。
プレゼン 設計・作成した図面を元に、お客様とお打ち合わせの時に提案すること。
壁泉(へきせん) 建物の壁面に彫刻などで飾った口を設け、水を出すようにすること。
ポーチ 玄関の外側に張り出した屋根つきの吹き抜き部分のこと。
 ま行  ▲ 上に戻る
前庭(まえにわ) 門などの敷地への入口から建物玄関までの間に作られる庭で、通路として見た場合アプローチという。
枕木(まくらぎ) 本来は鉄道のレールの下に横に敷き並べる部材の事で、エクステリア素材としても使われている。
間口(まぐち) 建物や土地の正面の幅のことをいう。。
御影石(みかげいし) 神戸市の御影から産する花崗岩(かこうがん)の石材。庭石の一つ。
水勾配(みずこうばい) 雨水や汚水などを排水するためにつける緩傾斜のこと。
目地(めじ) 石・レンガ・コンクリートブロックなどの組み積みや、タイルなどの貼り付けの際に、部材の接合部に
できる継ぎ目のこと。
モルタル セメントあるいは石灰と砂とを混ぜて水で練ったもので、壁の下地塗り、上塗り、レンガ・ブロックを
積み上げるときに用いる結合剤のこと。
門袖(もんそで) 門扉の代わりに門の前に作られた壁のこと。ポスト、表札、門灯、インターホンを付けたりする。
門灯(もんとう) 門柱・門袖に取り付ける電灯のこと。
 や行  ▲ 上に戻る
誘引(ゆういん) ツル植物を支柱にからませること。 誘引にはそれぞれ植物の種類によって、休眠期があり休眠期に
誘引することにより、枝が充実して固くしまり比較的枝を曲げやすい。
U字溝(ゆうじこう) 断面が「U」字形のコンクリート土木材料。
ユニバーサルデザイン あらゆる年齢や性別、障害の有無にかかわらず、誰にでも使いやすい製品等をデザインすること。
特定の障壁を解消するというバリアフリーから一歩進んだ発想。
容積率(ようせきりつ) 築物の延べ面積の敷地面積に対する割合のこと。
擁壁(ようへき) 土木工事で土を切り取った崖や、盛り土を保持するための壁状の築造物。
腰壁(ようへき) 壁の仕上げが上下で違う場合の下部の壁のこと。
四つ目垣(よつめがき) 竹垣の一つ。竹を立格子状に組んでいる竹垣。
 ら行  ▲ 上に戻る
落葉樹(らくようじゅ) 秋の低温期になると葉が枯れて落ち、翌春に新しい葉を生じる樹木。
ラティス 板材などの組立部材で斜め格子に組まれた木製パネルのこと。
乱杭(らんぐい) 花壇の縁どりや池の護岸などに、木などの杭を不規則に打ったもの。
乱貼り(らんばり) 石材などを貼るときに目地が均等にならないように、自然に貼る敷石の手法の一つ。
立水栓(りっすいせん) 柱状になっている水道栓のこと。
レイズドベッド 石やレンガ、枕木などを積み、地面よりも高く作った花壇のこと。
ロートアイアン 高温で熱した鉄をハンマーでたたいてひとつひとつ作った鍛鉄(たんてつ)。
ロックガーデン 石や岩の隙間に乾燥に強い植物などを植え込むガーデンスタイルです。高山植物などを育て鑑賞
するための花壇。多孔質の火山岩などを配し、水はけがよくなるよう工夫します。



プライバシーポリシー

copyright(c) Since 2005 Exterior YOKOSOU All rights reserved