十四年式拳銃は、南部大佐の考案した南部式自動拳銃の改良型で1925年日本陸軍の採用となった。
十四年式拳銃
|
南部式自動拳銃(改) 全長・・・・・・・・・・ 22.86cm 銃身長・・・・・・・・ 11.68cm 重量・・・・・・・・・・ 906g 口径・・・・・・・・・・ 8mm 装弾数・・・・・・・・ 8発 ライフリング・・・・ 6条 右回り 十四年式拳銃は、南部大佐の考案した南部式自動拳銃の改良型で1925年日本陸軍の採用となった。 十四年式は二つの形式が知られている。 日本にて、セーフティレバー、ロッキングブロック、スライドストップ、マガジンストップ及びマガジンの簡素化、弾丸は口径7.62mmの高速弾の使用等々改良し、ダルマ型を採用する事を望む。 |