グウタラ教
私? 私ですか?
私はグウタラ教の信徒なんですよ。
何、グウタラ教をご存じない?
グウタラ教には二柱の最高神がいらっしゃいます。
一柱はグゥの神。もう一柱はタラーの神とおっしゃいます。
グウタラ教には経典はございません。あるのはただ「怠けよ。」この一言のみです。
とてもシンプルなのです。余計なことは覚えなくていい。余計なことは考えなくていい。ただ、怠ければよいのです。怠けることが、この神様を崇めることになり、讃えることになるのです。そして、時にこの地域を守ることにも繋がりました。
昔、こんなことがございました。
この地域は人々がおおらかで水資源も豊富ですので、何かと周辺の国から領土を狙われやすいという欠点がございました。ですが、人々は皆グウタラ教の信徒ですから、他国が攻め入って来ても戦ったりなどいたしません。そうですかと水資源を譲ってしまいます。攻め込まれた土地に住む人々は、必然、攻め込んだ国の奴隷にされるのですが、これが、働かないのです。鞭で打たれようが、どんなに酷い拷問にかけられようが、仲間を殺されようが、全くもって戦わないのです。
攻め込んだ国は、気味が悪くなったんだそうです。
この地域には何かが憑いている。
そんな噂すら、占領軍の中には広がりはじめました。
そんな折、途端にこの地域中の水が涸れ果てたのです。
あっという間に大地は罅割れ、イナゴの大群衆が跋扈するようになりました。
占領軍はとてもこの地域にはいられなくなり、撤退を余儀なくされました。
こうして、地域はグウタラ教の信徒が暮らすために戻り、再び水が溢れ出し、蝗は攻めてきた国を追うようにそちらの国の方へと移動していったのだそうです。
再び水が湧き戻ったのであれば、またこの地域を手に入れようと思うかもしれませんが、攻め込んだ国は数十年にわたって蝗害に悩まされ、内政が悪化し、とても外へ出兵している余裕はなくなったのだとか。
この逸話が、この地域を取り巻く五つの国の各国に残されております。
攻め込んだ国も、まさか神の采配としか思えないこの偶然のような嫌がらせを理由に領土拡大を取りやめるわけにはいきませんから、――こっちの方が嘘のような話にも聞こえますが、信者たちのあまりのやる気のなさに戦意喪失し、このような国の民を自国に取り入れたところで、何の生産性も得られないと考え、手を出すことを諦めたのだと公言したと言います。
何もしないこと。それが一番の平和なのだ、と。
なお、もう一つ、実はこっそりと伝えられていることがございます。
我々グウタラ教の信者は、神すらも信じてはいけない。と。
信じることは何かを為すことですからね。
我々はとにかく、何もしてはいけないのです。
これがこの地域の教義、グウタラ教の起こりと言われております。
ああ、お気づきになりましたか。
私がここを国ではなく地域、と呼びならわしていることに。
グウタラ教の信徒である限り、ここに王はいません。政を司る者は必要ないのです。勿論、兵士もいりません。我々はただここに在り、最低限のしなければいけないことをして生きているだけなのです。
まあ、その最低限のしなければいけないことをするということ自体が、グウタラ教のいわゆる原罪とも言えるのではないかという者もおりますが、細かいことは気にしてはいけません。
我々は、ただ怠けるのみ。
心の中でグゥとタラーの神をこっそり崇めながら、密やかに生き続けるだけなのでございます。
ああ、しまった。
また働いてしまいました。
何と罪深い。
お許しください。グゥとタラーの神よ!
〈了〉
(202105060010)