朝の死神
霜立つ十一月の朝の光の中、黒スーツに黒のネクタイという出で立ちで煙草をくわえ、玄関先に佇む都会染みた若い男は、あまりにも場違いに見えた。
死神だろうか。
あまりのギャップに、つい胡乱な想像を巡らせてしまう。
枯れた草が生い茂る庭に囲まれた、いかにも昭和という薄ら寒そうな灰白い吹き付けの外壁にドアノックのついたチョコレート色の玄関扉を有するその家は、見るからに若い者が住んでいるとは思えない。高齢者施設にでも移されたおばあさんが昔住んでいたかのように、ぽっかりと時代に取り残されて見える。
この川端に立ち並ぶ家は、どれも昭和感満載の空き家ばかりだ。相続したのか、若い人が今どきの金属系サイディングを張り巡らせたおしゃれな家を建てたりもしているが、未だ大勢は昭和である。デイサービスのお迎えのワゴン車が朝早くから止まっていることも珍しくはない。
その家も、そんな風にこの辺ではありふれた家の一つだった。
あまり手入れが行き届いているとは言えない庭の枯草の生い茂り方から、もう庭の手入れも厳しくなった高齢者の家だったのだろうと推察できる。
となれば、午前八時半という何とも中途半端な時間に、明るさを取り戻しはじめた北国の冬の太陽の光を浴びて、場違いな黒スーツに黒ネクタイという若い男が、家の中に入るでもなく、所在なさげに玄関先で思い迷うように煙草をくわえて俯いていたとしたら、その正体は言わずと知れた“お迎え”なのではないかと、穿った見方をしても仕方はあるまい。
男は迎えに入るにはまだ早いと、玄関前で時間をつぶしていたのかもしれない。
あるいは、人であるならば早朝の新幹線で駆け付けたものの、早く着きすぎて玄関扉をたたく勇気が持てないで時間を持て余してしまったのか。
いずれ、朝の光を受けて昭和感満載の家の玄関前で煙草を吸う都会染みた若い男の姿は、自転車で走り去る視界に一瞬映り込んだだけだというのに強烈な印象を残した。
答えはきっと帰りにはわかるだろう。
喪に服することになった家の近くには、苗字の記された看板が立つはずだ。
新聞の慶弔欄には近い住所で掲載が出るだろう。
そう思っていたのに、小さな看板は未だ立たず、新聞の慶弔欄でもそれらしきものはない。 然るに、家主は死神の鎌を逃れたのだろうか、とまた不届きなことを考えてしまったりする。
その証拠に、朝、確かに大きなインパクトを残したあの映像の半分以上を占める家と庭がどこのものだったかが、もう思い出せなくなっているのだ。この家もそれっぽい、いや、それにしては玄関ポーチが狭くはないか? いや、こっちの家だと朝の光が差し込まない。
そんな問答を毎朝繰り返していくうちに、ふ、と、まぁこれでいいのだ、と思えたりする。死神は玄関ドアをノックしなかった。守り神のように睨みを利かすライオンを忌避したのか、その口が咥える鉄の輪っかの冷たさを忌避したのかは分からないが、家主に朝の死は訪れなかったのだ。
それでいいではないか。
そう思った瞬間、もう一つのパターンが降ってきた。
いや、死神はもう仕事を果たした後だったのだ。
このご時世、苗字を記した看板をわざわざ設置して人を招くことはない。慶弔欄とて、全員が全員掲載を希望するわけではない。
私のあずかり知らぬところで、もしかしたらあの家の家主は迎えられてしまっているのかもしれない。
そう想像して、再び印象深いあの朝の一瞬を思い起こす。
朝の八時半だというのに、未だ朱金交じりの上がりきらない太陽の光の下、朝の空気の清冽な冷たさをものともせず、玄関先で、玄関に向かって首を垂れながら煙草をくわえていた、黒髪にパーマをかけた若い男。
どう見ても通所のお迎えではない。
保険の営業でも、不動産の営業でもないことは、着ているスーツの異様な黒さから推測できる。
じゃあ、家人は生きているのか。それとも命を刈り取られてしまったのか。
答えは出ない。
もうその家がどこかわからなくなってしまったから。
その若い男が現れたのは、その日、あの時間の一瞬だけだったから。
それにしてはよく、自転車で駆け抜ける一瞬の視界の端に、まるで正面から見据えて写真を撮ったかのように、当時の光景がくっきりと刻まれているのである。
私が再びその男を見たのは、やはり同じ家の前だった。
どことも知れぬ家の前。しかし、その男が玄関の前に立って、ようやくここの家だったのだと足りなかったピースがはまったようにあの朝の光景が完成された。
知らない家の前で自転車を止めるわけにもいかない。
家の前を通り過ぎる一瞬、左を向いて男を凝視していた私に気づいたのか、男はこちらを振り向いた。
ぱちりと目が合う。
男は暗い目をしているわけでも明るい目をしているわけでもなかった。ただ眠そうな重たげな一重を少しばかり開いて、パーマにうねる前髪の向こうからこちらを見ただけだった。不審に思われてもいないことは、特に何の感情もむけられなかったその目から伝わってきた。
まさか毎朝のようにここを通るたび、自分の正体を不審がっていたとは思うまい。
ガチャリと重たげな木製の玄関扉が押し開けられて、こちらを見ていた若い男はわずかに後退った。
「おはようさん」
少し腰の曲がった小さなおばあちゃんが出てくる。服は普通だ。よそ行きではなく、家で着ているブラウスやセーターにスカーフを首に巻いている。見るからに重ね着して着太りしている。ちゃんと家の中でストーブをつけているんだろうか。
そう思って、玄関先に立つ若い男を不審に思った一番の理由に思い当たった。
コートを着ていないのだ。
息はとうに白くなる季節。霜が花壇の土を持ち上げ、川の流れの悪い部分は表面が凍り始めるこの寒さがしみるような時期に、黒のスーツと黒のネクタイだ。マフラー一つ巻いていない。温暖なオフィスから扉一枚開けてやってきたかのような気安い格好だったのだ。
いや、黒スーツ黒ネクタイの時点で気安いなどとは言えないが。
その後、若い男が家に招き入れられたのか、家のおばあちゃんが若い男に迎えられたのかは分からない。
ただ、不幸をお知らせする小さな看板も慶弔欄にそれらしき住所の人の名前もなく、帰り道、その家には煌々と明かりが灯っている、というわけでもない。
その家は、再びひっそりと白い雪の中に埋もれている。
〈了〉
(202012292251)