恋ヶ淵




時経る星を 見送りながら
さだめの月の 逢瀬に焦がる
愛しき背なの 待たずと知りせば
機織る嘆き 深ざらましを




 黒く影さす金の砂漠。
 紺碧の空に、銀の砂。
 影絵をくりぬいたような光景に、天は光の川が岸を分ける。
 此岸と彼岸に分かたれし男女の年に一度の逢瀬まで、あと三十分。
 本来なら、踏みしめているはずなのは金の砂ではなく、銀の砂。
 どこで足を踏み外したか、仰げば白銀の帯が遠くに見える。
 還り方は知らない。
 道理として、天と地は混ざらない。混ざる必要がない。
 見上げた空は、藍を帯びはじめていた。
 未だ、男と女は天の此岸と彼岸に分かたれたまま。白鳥の星だけが、見当たらない。
 月灯りがない方が、彼らは喜んだものだが、いくら星灯りが眩しいからといって、地上では心細いことこの上ない。
 それでも。
 行く当てがなくても歩きつづけるのは、歩を止めれば砂の中に足がのめりこんでいってしまうからだった。
 どうやら、地に落ちた時に、背に生えていた両翼もどこかへ行ってしまったらしい。
 そうだ、まずは片翼から探さねばなるまい。
 しかし、悠長に探していたのでは日が明けてしまう。
 日が明けてしまえば、もはや今年、あの男女が巡り逢うことはなくなってしまう。
「どうしたものか」
 呟きながら、こうも思う。
 本当に愛し合っているというのなら、自力で星屑の川くらい渡ってのけろ、と。
 そうだ。
 これはいい機会なのかもしれない。
 そもそも、七月七日なんて雨期の真っ最中。一年で最も川が増水する時期だ。わざわざそんな時期に年に一度のお約束を持ってくるあたり、天帝も底意地が悪いといえば悪いとしかいいようがない。せっかく架けた橋も何度お流れになったことか。
 だが、よくよく考えてみれば、橋が架けられるなら、天帝との約束を生真面目に守って、七月七日にだけ逢いに行くこともないだろうに。どんなに天帝が怖くても、時期を変えてもらうよう願うことは罪にはなるまい。
 何が悲しくて毎年毎年彼らの睦みあいのために私が橋を渡してやらねばならぬ?
 川の中州につながれて、年に一度のその時だけをじっと待っていなければならぬ?
 二本の足が、動くのをやめた。
 身体は、立っていることをやめた。
 砂は、すっかり冷えていて、歩きつづけて火照った首筋や背中、腰、足を裏側から冷やしていく。
 どうせ、いつもは銀の砂の中につながれているのだ。
 それが、今宵、金の砂になっただけ。
 目に見える鎖につながれているわけでもなく、銀よりも格上の金色の砂というのなら、こちらに埋もれてしまった方がよほど良い気分を味わえるというものだ。
「貴方でしたか」
 不意に声が降ってきた。
「流れ星がこちらへ向って流れたもので」
 星影を背に、黒い人影が覗き込んでくる。
「私に何を求めに来た?」
 その姿が求道者のものと知って私は訊ねた。
「天の理、を」
「地にあって、天の理、とな?」
「天と地は、そも、一つだったと申します。隔てしものは、中空にたゆたっているといわれるたった一枚の透明な仕切りのみ」
「ならば、天の理と地の理は同じか?」
「それを、わたくしは知りたいのでございます」
 黒い布を頭、顔、手、足に満遍なく巻きつけた、影とそうかわりもしない人の形をしたものだった。一寸、布の合間からのぞく目は、色は判じかねるが、男とも女ともつかぬ柔和なくせにどこかしら挑むような色を宿していた。
 こんな真夜中に、砂漠のど真ん中をふらふらしている人間がいるだろうか。砂漠では昼間は暑いから夜中に移動すると聞いたことはあるが、さすがにこんな細腰の人間が一人で出歩くような場所ではなかろう。
「私も知らぬ」
 天から流れ落ちた星を追ってきたというのなら、おそらく、私にそれを聞きにきたというところだろう。
 黒衣の人間は、さして失望した風もなく、私の横に腰を下ろした。
「何故、堕ちました?」
 非難めいたものはかけらも含まれていない。しかし、問うておきながらあらかた答えに目星をつけているような訊ね方が癇に障った。
「私が天の理に背いたから堕ちてきたとでも?」
「これは……失礼いたしました」
 棘を含んだ切り替えしに、慌てるどころか小さく笑いを漏らして黒衣の人間は軽く頭を下げた。
 余りにも簡単に非を認められてはこれ以上苛立ちをぶつけるわけにもいかない。急速に冷めていく頭で私はさっき自分の言った言葉を反芻してみた。
 天の理に背けば、確かに天人は地に堕とされることもある。
「何か……やっていたのかもしれぬな」
 つい今まで、これは事故だと思っていた。
 例年どおり、女を迎えに行く途中、私は川の深みにはまり込んだ。
 毎年歩む道。ただ真っ直ぐ、ひたすらに、年に一度、女を男の元に運ぶために逢いに行く。
 突然、そう、今年に限ってそんな淵が出来ているわけがない。
 ならば、私の中に私ですら気付かないほどひっそりと芽生えた罪が、天帝に知れたか。
 天帝は、理(みち)を踏み外した者には二度と新たな理を用意しはしない。罪人はそこで歩むべき理を断たれ、命が尽きるまでそこにとどまるしかなくなる。
 私の、新たな罪――
 自分ですら、それが何かわからない。いや、もしや、と思い当たるものはあっても、それが天帝の知れるところとなるわけがない。
 天での私は、口がきけないのだから。
 それとも、天帝は他人の心の中までも手にとるように見透かすとでも?
 それなら、私にはお手上げだ。
 秘めておくだけなら出来よう。
 だが、一度、心の中に芽生えてしまったものは、自らの力では如何ともしがたい。
 いっそ、命の尽きるまでといわず、私を消してしまえば早いものを。
 黒衣の人間は、まだ傍らに座っていた。
「ここにいても、無駄であろう?」
「いいえ。行く当てもありませんから。ご迷惑ですか?」
 迷惑か、否か。
 この影のような人間は、迷惑というにはあまりにも存在感がなさすぎる。
「天の理を求めているというのなら、天へ赴けば早いのではないか?」
「わたくしが辿れるような天への道を、わたくしは知りません。たとえ、天へ辿りつけたとしても、そこにあるのは、おそらくわたくしの探し求めるものではないでしょう」
 おっとりと話すその声が、男のものか、女のものか、やはり判じかねることに、私はようやく気がついた。
「天の理を求めているのではなかったのか?」
「わたくしは、地の理さえ、まだ手にしてはいないのです」
「天と地は元は一つと言ったのは汝では?」
「転変するものがただ一つなのか、普遍のものがただ一つなのか、それを知るには、天と地の理を一時に知る必要がありましょう」
 この黒衣の人間が、一体何を知りたいのか、何故知りたいのか、それがわからねば、奴の言葉に耳を貸しても私が混乱するだけのようだった。
 ごろり、と寝返りをうって私は黒衣の人間に背を向けた。
 耳元で乾いた砂が時を流れるが如く流れる音がする。
 せめて、天に月灯りがあれば女も溺れることなく男のもとに行けるかもしれぬのに。
 五本の指の狭間を、砂がすり抜けていく。
 懐かしい感覚。
 戻らない方が、自由で幸せかもしれない。
『なんと美しい白き翼。この翼が、妾をかの方のもとへと導いてくれるのですね』
 初めて女自ら私に触れたのは、生まれたときにはなかった白い翼。
 彼岸へ行くまでは、柔らかく、よい匂いのする手で何度も何度も翼を撫で、此岸へと戻る時は、羽毛に柔らかな頬を埋めて泣きじゃくっていた。
 そんな女を背に乗せて、天帝と同じ人型をとることを禁じられ、一羽の鳥の中に押し込められた私は、愛しい女をこの腕に抱いて慰めてやることすらできない。
 金の砂は、さらさら さらさらと、途切れることなく両指の間をすり抜けていく。
「戻らなくても、よいのですか?」
 黒衣の人間は、まだいたらしい。
「自ら牢につながれに行く罪人がどこにいる?」
「罪人、とご自分のことを言ってしまうような方は、大抵自首するものです」
「ここにいた方が、私は自由だから」
 女は泣いているだろう。
 自分一人では何もできない女だ。
 男に逢えない悲しみに、胸も引き裂かれんばかりに泣き叫んでいるに違いない。
 泣くしかできない、弱い女だ。
 幸い、今日はよく晴れている。
 たまには、その衣を濡らして、男自ら女のもとへ渡るのもよいだろう。
「帰り方を、お教えしましょうか?」
 天頂を見上げて、黒衣の人間は言った。
「天が騒いでいるようです」
「罪人が逃げた、と? 困ったものだ。私はただ淵に落ちただけなのに。新たな罪状が加えられてしまったらしい」
 私が自嘲めいた笑みを浮かべると、黒衣の人間はふと呟いた。
「『筑波嶺の 嶺より落ちる みなの川 恋ぞ積もりて 淵となりぬる』」
「……何だ、その詩は」
 黒衣の人間は、恥ずかしげに肩を竦めて言い訳した。
「故郷の歌にあるんですよ。貴方の落ちた淵は、一朝一夕で出来たものではなかったのでしょう。今ごろ、きっとその方も気付いていらっしゃるかもしれませんよ」
「まさか」
「年に一度の逢瀬は、貴方も同じだったのではありませんか」
 私も、あの女に逢いに行く。
 年に一度、女に触れることを許される。
 逢いたい。
 叶うことがなくても、逢いたい。
 女が、私のあの忌まわしき翼のおかげで刹那の喜びを得ることができるというのなら、私はそれでも構わない、と――
「言い聞かせていただけだ。私は、本当はもう逢いたいなどと馬鹿なことを願うことはなくなっていた。私が女を思いつづける限り、私は女のためにあそこにつながれつづけるだろう。そう天帝は踏んだのかもしれないが、そんなことは、……もはや、ない」
「天の人でも、心は移り変わるものですか?」
「普遍のものなど、天にもない。時が流れれば、押し流されるように人も、人の心も変わりゆく。変わらないのは天帝のみ」
「ですが、貴方の心も変わっていないのではありませんか? 変わったと見せかけるのは何故ですか?」
 私は身を起こし、目を凝らして黒い衣に包まれた人のなりをした者を見つめた。
「何でもわかるのか」
「わたくしは、ありのままをみているだけです」
 それが、どれだけ難しいことか、私は知っている。
「汝には、私が叶わぬ恋に縛られつづけることを是としているように見えるか?」
 黒衣の人間は何も言わず、ただ天を指さした。
 川の両岸に分かたれた二人は、互いの名を呼びあい、泣き叫ぶだけ。
 ――かと思われた。
「時が、あまりありませんよ」
 男が、川に飛び込んだ。
 そうだ。
 それでいい。
 捕まえたら、もう二度と離すな。
 天帝の意など、跳ね返してしまえ。
「もう二度と逢えなくてもよいのですか?」
「いつか、別な誰かと巡り逢える機会が出来たのだとでも思えばいいだけの話だ」
 あそこにいても、苦痛が募るばかり。
 苦痛に耐えるためにもがいてできた淵に、自分自身が落ちてしまった。あまりに深くて、地にまで抜け落ちていたなど、笑い話にもなりはしない。
 男は、真っ直ぐ女のもとへ泳いでいく。
 ああ、でもあのまま泳いでいくと――
「貴方の二の舞になりますね」
 女が落ちてくるのならともかく、男に落ちてこられても、嬉しくはない。むしろ天にまで所在が知れてしまう分、厄介なだけだ。
 しかし、男はその淵に辿りつく前に早瀬の前で立ち止まってしまった。
「お前が……躊躇するのか……?」
 あれくらいの瀬、何故踏み込めない?
 女のために、何故一息に渡りきらない?
「ああ、女性が淵に飛び込んでしまいましたね」
 淡々と黒衣の人間は言った。
「あの淵、もしかしたらこちら側につながりきっていないかもしれませんね。もし、わたくしの予想が正しければ、今ごろあの女性は着物が水を含んで重くなり、溺れてもがき苦しみ、水を飲み……」
 予想どころか確信に満ちた声に、私の全身はこみ上げる想いとは裏腹に冷えていく。
「還る! 教えろ! いや、教えてくれ。あの女を奴のもとに渡してやれるのは――私だけだ」
 目裏に浮かぶのは女の泣き顔ばかり。この身に染みついたのは女の涙ばかり。
「そして、貴方は再びあの銀の河の中洲につながれ、年に一度の逢瀬を狂おしい気持ちで待ちつづける」
「あの淵をえぐりつづけたのが私だというのなら、その澱みにあの女がはまって死ぬなど、私には耐えられない」
「今度こそ本当に、もう二度と逢えなくなるから?」
「そうだ! もう、二度と逢えなく……」
 途中で口を噤んだのは、のせられたことに気付いたからだった。
「年にたった一度の逢瀬のために、自身の体の自由を放棄できる、と?」
 握った砂は冷たい。
 さらさらと、それは五本の指の合間からこぼれ落ちる。
 そして、もう二度と同じ砂粒だけをこの手に握ることはできなくなる。
 ただ、汗ばんだ手には、僅かに金の砂がはりついていた。
「仕方がない。女の命と私の自由とが引き換えになるというのなら、安いものだろう。たとえあの女が死んでも、私の心があの女につながれたままだというのなら、私の心は永久に解き放たれることがなくなってしまう」
 手の砂を払い落とす。
 私にとっての絶対的な存在は、天帝でも、自分でもなく、あの女。
 あの女が、私を必要としなくなるまで、私はせめて、年に一度女を迎えにいこう。
「天の理は、普遍なり、か」
 黒衣の人間は小さく呟くと、今度は真っ直ぐ北極星を指さした。
「天の者よ。変わらぬ者を信じるのなら、変わらぬものに向って歩みなさい」
「それだけでよいのか?」
 私が立ち上がると、黒衣の人間も立ちあがり、私の衣についていた砂を払ってくれた。
「『世の中は 何か常なる 飛鳥川 昨日の淵ぞ 今日は瀬になる』」
 そっと囁かれたその歌は、なぜか運命的な意味をもつように体中に染みわたっていった。
「昨日の淵ぞ、か。そうだな。戻ったらあの淵はせめて埋めておこう。ああ、いっそ、あの河全部埋め立ててやろうか。さぞかし天帝は立腹するだろうな」
 口元に浮かんだのは、笑み。
 非力な白い翼ではどれほどの年月を必要とするかわからないが、きっと全てを埋め立ててしまう頃には、私の中でも何かが変わっているかもしれない。
 天の理は普遍でも、生きる人間は変わりつづける。
「この世は当てにならないもの、という歌ですが、時には望む方向へ転がることもあるわけです」
「希望はいらない。さっき自分で呟いていただろう? 天は普遍、と」
「でも、貴方は人は変わるのといった。そして、変わることを信じている。一つ、いいことを教えてさし上げましょう。天帝は普遍だとおっしゃっていましたが、その天帝が、自ら作った理を貴方のために一つ曲げていらっしゃいますね。天でのあなたの姿は天帝が後から与えたもの。違いますか?」
 私はそっと瞼を閉じた。
 人の身から白い羽毛に覆われた卑小な鳥に。私にできることといえば、昔届かぬと知って焦がれた女を恋敵の許に泣かせずに送り届けることくらい。
「そして、貴方は天帝の力及ぶ範囲からとうに逸脱している」
「まさか」
「いいえ、本当です」
 黒衣からのぞく目が、優しく微笑んだ。
 出かかった言葉を、喉元で飲み下す。
 この人間の形をした者は地にあるというのに、時を経ても何も変わらない気がした。
「あなたが思う、地の理とは?」
 言葉を改め、私は問う。
「急がないと、今日という日が過去のものになってしまいますよ」
 私は答える気のない黒衣の人間に背を向けた。
「そうそう、これ、貴方の落し物ではありませんか」
 黒衣の人間の両手に乗っていたのは二つの翼の実。


     時経る星を 見送りながら
     さだめの月の 逢瀬に焦がる
     愛しき背なの 待たずと知りせば
     機織る嘆き 深ざらましを


 溺れもがきながらも歌う女の声が聞こえる。
 たとえあの男を慕う歌であっても、この歌が私を貴女の元に導く調べとなる。
 天にありて、理の中心をなすは北極星。
 貴方の前に私が膝を折るのも、年に一度、女に逢いたいがため。
 私は、今度は翼を手に入れるため、二つの服従の証を呑みこんだ。
「天の理なす普遍の者よ、今一度 我を受け入れたまえ」
 天を見上げて冀う。
 すると、身は掬いあげられるように軽くなった。




「地の理は、転変。いずれ再び、相見えんことを――」
 黒衣の人間の声が、聞こえたような気がした。




〈了〉








書斎  管理人室 読了