内藤慶雲ブランド

「石匠内藤一門之供養塔」(三代目慶三の遺志により昭和44年に四代目の内藤寛等が建てたもの)には47人の名が戒名と共に刻まれています。常に多くの石工を抱えた大きな工房(石材店)だったのではないかと思われます。
初代留五郎はオリジナルの狛犬を彫っていて腕の良い石工だったのは間違いありませんが、何故かその形は後代に全く受け継がれておらず、逆にバラバラと言っても良いほど様々なタイプの狛犬が残されています。
前ページの<二代目慶雲(作太郎)の時代の狛犬><二代目慶雲(慶三)の時代の狛犬>の写真やこの写真をご覧いただき比べてみて下さい。

内藤慶雲銘の狛犬
明治39年 白山神社
(都内大田区東嶺町)
大正7年 椙山神社
(町田市三輪町)
大正11年 天満神社
(稲城市浜坂)
昭和15年 白髭神社
(川崎市高津区北見方)


にもかかわらず、多摩川沿いにかなりの範囲にわたって多くの作が残されていてる…これは留五郎が築いた慶雲というブランド名があってこそのものなのではないでしょうか?
狛犬からのみ考えましたが、石工の綱川潔さんは「石屋の本業としては土木工事がメインで、神仏分離の騒ぎが一段落した後は再びお墓の需要が増えはじめ、神社関係の仕事も増え…と言った中で、代々続いた看板は大切だった」とおっしゃっています。
明治期からの後発の石屋にもかかわらずこれだけのブランドを確立した留五郎は石工としての腕も商才にも長けていたのではないでしょうか。

ブランド銘の元での石屋としての量産体制…慶雲と刻まれた狛犬でも必ずしも慶雲自身が彫ったものではなく、工房での作でブランド銘「慶雲」としていたのではないかと思われます。
また、狛犬の作成を外注して据付の石工事だけを行ったものもあるのではないかと想像されます。

内藤家から「川崎市大山街道ふるさと館」へ寄贈した写真の中に店の前から山内村忠魂碑(青葉区新石川に現存)を送り出す様子の写真があり、店の看板には「内藤慶雲○店」と書かれています。

内藤慶雲石材店前(中央が内藤留五郎と思われる) 大正9年 山内村忠魂碑(青葉区新石川に現存)の運搬の様子
※ 御子孫の方からご提供頂いた写真〜同じ写真が「川崎市大山街道ふるさと館」へ寄贈されていて高津区のWebサイトで閲覧可能

また、他の資料には「内藤慶雲石材店」と記された文書(受領証)があり、ブランド銘「慶雲」=屋号「内藤慶雲」としていたことが分かります。
ちなみに池上の内藤石材店は、八幡神社(大田区大森中)の灯籠台座に「溝ノ口石工内藤慶雲 池上支店」と刻んでいます。
なを、狛犬だけを述べてきましたが内藤ブランドで確認出来た石造物中、狛犬とほぼ同割合で記念碑等の石碑があります。時代背景もありますが、文字の彫りも上手で評判が良かったのではないでしょうか。


◆その他
・池上の内藤石材店;留五郎三男の一三が大正初期に支店開業〜現在まで続いています。
・鶴見の内藤石材店;池上 内藤一三の第二子(母親の名を継いで清水姓)敏雄氏が昭和六年に鶴見に出店〜現在も総持寺前で大きな店を構えています。
・九州の大塚石材店;店のHPには「内藤慶雲石材店の四男内藤安五郎が天保六年に…」とあり、年代や関係等矛盾や疑問が多く、何とも言えませんが、御子孫の方からは「内藤の親戚の誰かが九州に養子か婿に行ったという話は聞いています。」との話も伺っています。

◆参考文献
 伊藤重信「石造物に現れた石工たち1・2」〜日本の石仏No.43、44
 川崎市大山街道ふるさと館「平成28年度第1回ふるさと発見講座」資料〜内藤慶雲を中心とした川崎の石工たち〜
 横浜市歴史博物館「調査研究報告 Vol.13 林 浩一」
 横浜石工事業協同組合創立二十周年記念誌「横浜石工の歴史」
◆各種資料提供及び色々なお話し 佐藤京子様(二代目慶雲の五男巳之助のお孫さん)

内藤慶雲狛犬LIST

神社名 住所 分類 建立年月 西暦年 石工銘
<初代慶雲・留五郎>
橘樹神社 神奈川県川崎市高津区子母口122 和犬両子連れ 明治13庚辰年9月 1880 溝ノ口 石工 内藤留五郎
小金井神社 東京都小金井市中町4-7 江戸両小獅子 明治13年9月吉日 1880 溝ノ口 石工 内藤留五郎
青渭神社 東京都調布市深大寺元町5-17-10 江戸両小獅子 明治13年10月 1880 溝ノ口 石工 内藤留五郎
八杉神社 神奈川県横浜市港北区大豆戸町239 江戸両小獅子ぼたん 明治14年8月吉日 1881 溝ノ口 内藤留五郎
八幡神社 東京都狛江市南岩戸南2-8-2 江戸両小獅子 明治15年壬午秋9月 1882 溝ノ口 石工 内藤留五郎
白山神社 神奈川県川崎市麻生区白山4-3-1 江戸両小獅子 明治20年9月吉日 1887 溝ノ口 内藤留五郎
八幡神社 東京都世田谷区太子堂5-32 江戸逆玉獅子 明治21年10月吉日 1888 溝ノ口 石工 内藤慶雲
白鳥神社 神奈川県川崎市麻生区白鳥2-10-1 江戸 明治22年9月 1889 石工 溝ノ口 内藤慶雲
八幡大神 神奈川県川崎市中原区上平間 江戸両小獅子 明治23年8月吉日 1890 溝ノ口 石工 内藤慶雲
杉山神社 神奈川県横浜市都筑区勝田町1231 江戸両小獅子子玉 明治24年9月吉日 1891 溝ノ口 石工 内藤慶雲
瀬田玉川神社 東京都世田谷区瀬田4-11-31 江戸両小獅子 明治32年4月5日 1899 石工 溝ノ口 内藤慶雲
<二代目慶雲・作太郎>
杉山神社 神奈川県川崎市高津区末永811 江戸 明治32年9月 1899 石工 溝ノ口 内藤慶雲
杉山神社 神奈川県川崎市多摩区西生田3-3-2 江戸 明治32年10月造之 1899 石工 溝ノ口 内藤慶雲
久地神社 神奈川県川崎市高津区久地 江戸両小獅子 明治34年10月吉日 1901 石工 溝ノ口 内藤慶雲
天満宮 神奈川県横浜市都筑区東方町127 江戸両小獅子 明治35年寅3月吉日 1902 溝ノ口 石工 内藤慶雲
杉山神社 神奈川県横浜市緑区青砥町1119 江戸両小獅子 明治39年2月吉日 1906 溝ノ口 内藤慶雲
白山神社 東京都大田区東嶺町31 江戸両小獅子 明治39年5月吉日 1906 溝ノ口 石工 内藤慶雲
天満天神社 神奈川県川崎市幸区東古市場84 先代江戸 大正元年12月吉日 1912 溝口 内藤慶雲
杉山神社 東京都稲城市平尾1189 江戸玉獅子 大正4年8月建之 1915 溝口 石工 内藤慶雲
神明神社 神奈川県川崎市宮前区有馬5-13-24 江戸玉獅子両阿 大正4年10月 1915 溝ノ口 石工 内藤慶雲
大鳥神社 東京都目黒区下目黒3-1 江戸両小獅子片玉 大正5年9月吉日 1916 溝口 石工 内藤慶雲
月読神社 神奈川県川崎市麻生区上麻生7-38-4 江戸玉獅子 大正7年11月 1918 溝ノ口 内藤慶雲
椙山神社 東京都町田市三輪町19-1618 江戸小獅子ぼたん 大正7年9月 1918 溝ノ口 内藤慶雲
天満神社 東京都稲城市坂浜 江戸小獅子ぼたん 大正11年3月吉日 1922 内藤慶雲
<三代目慶雲・慶三>
伊豆美神社 東京都狛江市中和泉3-21-8 江戸逆玉獅子 大正13年12月建之 1924 溝ノ口 石匠 内藤慶雲 刻
高木神社 東京都目黒区南2-1-40 江戸玉獅子 昭和4年10月 1929 溝口 石工 内藤慶雲
御嶽神社 東京都大田区南六郷2-16-16 江戸片玉 昭和8年11月 1933 溝口 内藤慶雲 刻
八幡神社 東京都世田谷区太子堂5-32 江戸玉獅子 昭和11年10月吉日 1936 溝ノ口 石匠 内藤慶雲 刻
白髭神社 神奈川県川崎市高津区北見方2-14-7 江戸玉獅子 昭和15年6月 1940 石匠 慶雲 刻
身代り不動尊 神奈川県川崎市高津区下作延4-26-1 江戸玉獅子 昭和21年9月造立 1946 石匠 慶雲
駒繋神社 東京都世田谷区下馬4-27 岡崎型 昭和38年9月吉日 1963 石匠 内藤慶雲
<四代目>
<不明・他>
溝口神社 神奈川県川崎市高津区溝口2-25-1 江戸玉獅子 不明 石工 内藤慶雲
熊野神社 東京都目黒区自由が丘1-24- 江戸〜今は無い 明治39年 1906 溝口 石工 内藤慶雲
駒繋神社 東京都世田谷区下馬4-27 台座のみ 明治45年5月吉日 1912 溝ノ口 石工 内藤慶雲

※ 二代目、三代目の線引きは必ずしも確かではありません。その前後頃かとの推定によるものです。


内藤ブランドで確認できた石造物の内訳をグラフにしてみました。
石工を語る時に狛犬だけからではいけない…
銘のない石仕事も沢山あるでしょうし、銘のあるものの中でも狛犬はその一部でしかないと言うことを認識した上で見て行かなくては…
しかし、内藤慶雲は彫刻ものの割合が半数近くを占めています…これは注目に値するのではないでしょうか。