大鳥居から左へ行くと、江ノ島名物「エスカー」があるが、
「エスカー」には乗らず、そのまま真っ直ぐ石段を登る。
そこにあるのは、この瑞心門。
右の写真は瑞心門から見下ろした大鳥居。
この瑞心門には、唐獅子の絵が飾られている。
「瑞心門唐獅子」は平成7年に奉納されたもの。
片岡華陽 筆 / 東京 中村 明 奉納
瑞心門から更に石段を上がってゆくと、正面に
「弁財天顕現の一場面」を表した弁財天・童子像
がある。(平成14年建立)
石段を更に上がると、途中に手水舎があり、龍の口から水が出ている。

そこから少し上がると江島神社(辺津宮)へ出る。

江島神社(辺津宮)

奉安殿

辺津宮の拝殿前に狛犬はいない。
隣接した奉安殿には、有名な江島のシンボル〜弁天様が安置されている。
八臂
(はっぴ)弁財天と、 日本三大弁財天のひとつとして有名な裸弁財天・妙音(みょうおん)弁財天の2像だ。
ここの賽銭箱はユニーク。巾着型になっている。
材質は木のようだが…
辺津宮のすぐ先に、末社「八坂神社」がある。
末社とはいえ、対岸の小動神社へ神輿が渡海する祭り(天王祭)は
神奈川の祭り50選に選ばれていて、かなり有名とのこと。
ここに出来の良い狛犬がいる。
なかなか見事な江戸尾立だ。
筋肉質な前足がイイ。
吽像のツノは2段になったタイプ。
阿像には小さめな宝珠が乗っている。

阿吽とも、いい顔をしている。
そして、見て頂きたいのがこの尾。

この時代の尾立としてはかなり装飾的で、しかも真ん中で割れているのだ。このような尾は他で目にしたことがない。
弁天様にあやかったのか?

神 社 名
江島八坂神(藤沢市江の島)
建  立
安永10辛丑年正月吉日(1781)
石  工
八丁堀 上総屋喜兵衛
奉  納
世話人 加賀町 木地屋正藏
    芝口弐丁目 嶋屋三郎兵衛
その他、世話人・奉納者、多数の刻銘あり(江戸住)
八坂神社から進んで行くと、すぐに中津宮に出る。
ここも拝殿前に狛犬がいる。
中型とはいえ、この時代(宝暦)としてはやや大ぶり。
八坂神社に比べるとその全体的な装飾性は20年前であることが良く分かる。
特に阿像は、この時代・このタイプの特徴が良く出ている。

神 社 名
江島神社・中津宮(藤沢市江の島)
建  立
寶暦13癸未歳5月吉祥日(1763)
石  工
麹町 石工 平三郎
奉  納
奉納 御寶前 武州江戸麹町講中
左右各15名連記あり
中津宮から奥津宮へと進んで行く。
この間は、少し距離があるが…「御岩屋道通り」を散策する。
途中、江の島大師がある。
赤い仁王が印象的だが、石造物は無いようなので、パス。

もう少し進むと、群猿奉賽像庚申塔」がある。そのまま知らずに通り過ぎてしまいがちだが、せっかくだから良く見てみよう!

群猿奉賽像庚申塔

たくさんの猿(36匹だという)の色々な姿が彫られた庚申塔。
4面にびっしり彫られているが、全てが異なり
眺めているだけでも結構楽しめる。
建立年は不明だが、江戸中期と云われている。
<市の重文指定>

庚申信仰の猿については、「神使の館」のここをご覧下さい。

更に進むと…奥宮が見えてくる。