林の区切り線
ようこそ【それなりログ工房】へ                             開設:2005年1月

セルフビルド実践教室の状況
2006年6月
丸太の区切り線

ログハウス作りの最近の状況をお伝えしています。参加されるときの参考にしてください。
ログワークスクール2週間コースを終了された方は無料で自由に参加できます。つまり半永久会員です。

※セルフビルド実践教室とは、ご自分でログハウスを建てたいと考えている方が、
工房主のログハウス作りに参加して体験・実習・実践できる場です。基本的な道具はご持参ください。(プロを目指す方にも有効です)

建築計画は、2間×1間P&B道具小屋(
ほぼ済み)。3間×2間フルログ作業小屋=仮住居(ほぼ済み)。
5間×4間ミックスP&B物置(
作業中)。2間×2間P&Pバストイレ。6間×2間チンキング本住居。などです。


●26日まで



物置ログ、シルログセット
ハーフログをセットし、シルログを仮置きしました。これから刻みになります。
その後床部分の根太を入れます。











●ログテーブル製作
昨年の生徒さんがやり残したテーブル(色が着いている部分)を合い間を見つけて仕上げています。

●22日まで





物置ログ、ハーフカット完了!
半割の刻みが終わりました。
土台を別に設けないので、防腐剤を塗ってからセットします。
床の大引きも兼用です。










●カビだらけ
梅雨になって丸太が真っ黒になるほどカビが生えました。











●カービング・サンプルが増加
チエンソーワーク入門用に簡単に作れる見本(ちょっと難しいものもありますが)を作ってきましたが、置き場がなくなってきました。
●15日まで



●物置ログ、基礎丸太レベルカット完了!
頭を水平に切り揃えました。
高さが不揃いに見えるのは、地面に高低差があるからです。
前回の失敗を教訓に、内側を少し高くします。人力でならすしかないので、また疲れそうです。









●芯墨
表面と側面を軽く研磨して寸法線を引いてあります。
●8日まで









●物置ログ、基礎丸太埋め込み完了!
やっと21本埋め込みました。結局2週間もかかってしまいました。
頭を水平に切り揃えるのは土が落ち着いてからにします。










●左半分の基礎
こちらは床張りをする部分です。工具置き場と工房になる予定です。
さて大引き、根太をどう取り付けたらいいものやら。










●これぞ水盛り器

水を入れて使う簡易水平器です。(後ろが正規品)
水をこぼしやすいのが欠点ですが、特長はお金がほとんどかからないことです。

※昔、水平を合わせるために、水を使ったので水盛りと言われているようです。
その後サイホンの原理を使った水盛り缶がでて、光学式になり、今はレーザーレベル器になっていますね。





●常設バーベキューコーナー
昨年使っていたものです。今年はまだ一度しか使っていません。

脇にあるバイクは復活した往年の名車?XL250Sというやつです。タイヤも交換しなければならないのですが・・・。








●地面に落ちていました
ホウノキの花片?額?(甘い香りがします)とヤマザクラのサクランボです。
頭上にあるので、気がつきませんでしたが、ホウノキにはデッカイ花が咲いているようです。こんど登って見てきます。
●4日まで











●物置ログ、丸太基礎進行中
なかなか進みませんが、約半分埋め込みました。
四隅と後ろ一列は完了です。まあ、ほどほどに真っ直ぐです。











●杉皮剥き

春伐りなので、皮がペロペロと剥けます。
せっかくなので皮を少し取っておくことにしました。小さな小屋や、軒先などに使いましょうかね。










●カービングのサンプル
チエンソー&カービング入門講習会の話があるので、短時間で作れるサンプルを作ってます。
実際にやってみないと難易度がわかりませんからね。










●かね尺ならぬ木尺
カービングに使う道具を作ってみました。スクライバーの代用品です。
使い方は?わかる人にはわかりますが、わからない人にはわからないでしょうね。

もう一つ、簡易水平器を考えねば・・・。








●恋人を伐った罪滅ぼし?
「森は海の恋人」の植樹際に行ってきました。近くの山で毎年やってます。3本ほど植えてきました。

併設されていた「こっとんこ市」の50円の生牡蠣がじつに旨かった!








●保存食
小型(といっても16〜18センチ)のヤマメ、イワナが大量に釣れたので南蛮漬けにしてみました。

  それなりログ工房のロゴ表紙へ   新しい日付へのアイコン新しい日付へ   古い日付へのアイコン古い日付へ