M1 Maria Muldaur  1973  Reprise







Maria Muldaur: Vocal
Amos Garrett: Electric Guitar (2)
David Nichtern: Acoustic Guitar (2,3,4,5,7,8), Electric Guitar (8), String Arragement (11)
Ry Cooder Acoustic Guitar (1)
Clarence White: Acoustic Guitar (3,5)
Andrew Gold: Acoustic Guitar (10)
David Lyndley: Hawaian Guitar (1)
David Grissman: Mandolin (3)
Bill Keith: Banjo (10), Steel Guitar (4,8)
Larry Parker: Violin, Viola, String Arragement (11)
Richard Greene: Violin (3,7)

Spooner Oldham: Piano (4,8)
Greg Prestopino: Piano (11), Back Vocal (2,3)
Mark Jordan: Piano (2,5)
Mac Rebennack: Piano (6,9,10), Electric Guitar (6), Horn Arragement (6,10)
Jim Dickinson: Piano (1)
Nick DeCaro: Accordion (4), String Arragemet (2,4,8)
Jim Gordon: Organ (9), Clarinet (10)

Tommy McClure: Bass (1)
Chris Ethridge: Bass (3,4,5,8)
Dave Holland: Bowed Bass, String Arragement (11)
Ray Brown: Bass (7)
Klaus Voorman: Bass (6,10)
Freebo: Bass (2)
James Cakhorn: Bass (9)
Jim Gordon: Drums (2)
Jim Keltner: Drums (1,3,4,5,6,8,10)
Chris Parker: Drums (11)
John Bourdreaux: Drums (9)
Ed Shaughnessy: Drums (7)

Ellen Kearney: Back Vocal (3)
Karen Alexander: Back Vocal
Gloria Jones, Betty Lavette, Jessie M. Smith: Back Vocal (9)
Jerry Jumonville: Horn Arragement (6,10)

Lenny Waronker & Joe Boyd: Producer
David Nichtern: Producer


[Side A]
1. Any Old Time [Jimmie Rogers]
2. Midnight At The Oasis [David Nichtern]  M2 M28 M32 E74 EXXX EXXX
3. My Tennessee Mountain Home [Dolly Parton]  M2
4. I Never Did Sing You A Love Song [David Nichtern]
5. The Work Song [Kate McGarrigle]  M2

[Side B]
6. Don't You Feel My Leg (Don't You Make Me High)
  [L. Barker, J. M.Williams, D. Barker] M2 M13 M14 E74 E104
7. Walkin' One And Only [Dan Hicks]  M2 E48
8. Long Hard Climb [Ron Davies]
9. Three Dollar Bill [Mac Rebennack]  M2
10. Vaudeville Man [Wendy Waldman]
11. Mad Mad Me [Wendy Waldman]


注: 写真下は David Nichtern のスタジオライブ「Midnight At The Oasis (The Nocturns - Live, The Record Plant, CA 9th Nov '74」


ジェフ・マルダーとのコンビを解消したマリアは、音楽のキャリアで生きてゆく自信がなく、幼い娘(ジェニー・マルダー)をかかえてウェイトレスになる事まで考えたという。そんな状況の中、彼女の才能を信じる人々のサポート、リプリーズ・レコードの親玉、モー・オースチンの出会いが、このような素晴らしいソロ・デビューに結実した。レニ・ワーロンカーは西海岸の大物プロデューサーで、アーロ・ガスリー、ライ・クーダー、ランディ・ニューマン、ゴードン・ライトフット、ジェイムス・テイラー、リッキー・リー・ジョーンズなどの諸作品を担当、1970年代のウェストコースト・サウンドの立役者だった人だ。ジョー・ボイドは、大学生の頃、友人のジェフ・マルダーとアパートをシェアし、ジム・クウェスキン・ジャグ・バンドも出演したニューポート・フォーク・フェスティバルにもスタッフとして参加していた人。彼は後にイギリスに渡り、そこでインクレディブル・ストリング・バンド、ニック・ドレイク、フェアポート・コンヴェンション、リチャード・トンプソンなどを担当し、プロデューサーとして成功した。参加ミュージシャンの豪華さは比類なく、曲毎に最も相応しいミュージシャンを選ぶという大変に贅沢なラインアップとなっている。カントリー、コンテンポラリー、ジャズ、ブルース、フォーク、ロックと幅広い音楽を取り上げながらも、浮ついた感じがしないのは、彼女そしてまわりのスタッフのルーツ音楽に対する深い理解と愛情によるものだ。当時「オールドタイム・レディ」という肩書きが付いたが、やっていたことは、様々な音楽の融合と現代解釈という大変に新鮮な事だった(少なくても当時はそうだった)。

1.「Any Old Time」はカントリー音楽界最初のスーパースターで、「歌う鉄道員」と言われたジミー・ロジャース(1887-1933)の曲。彼のオリジナル録音では、ニューオリンズのジャズ・ミュージシャンをバックに得意のヨーデルを披露している。マリアはホーンセクション(クレジットの表示がない)を従えて、さらにジャジーに迫り、聞き比べると、マリアのヴァージョンのほうが遥かに洗練されていて、その時代の違いが歴然だ。本曲におけるライ・クーダーのアコースティック・ギターのプレイは、彼のセッションワーク中ベストの出来で、当時愛用のマーチン0-18の乾いたマホガニー・サウンド全開。イントロの独奏部分から、跳ねるようなリズム感でリードしてゆく。途中の間奏部分もフィンガーピッキングによるグルーヴ感極まりなし!アコギマニアの私が断言するから間違いないよ。さらに贅沢なことに、ライのギタープレイに、ジャクソン・ブラウンでのプレイで名をあげたデビッド・リンドレーのスライドギターが絡む。私にとって人生最高の曲のひとつなのだ。

2.「Midnight At The Oasis」は、今の時点で評価するとAOR元祖の1曲と言える。当時は何とカッコイイ曲だろうと感嘆したものだ。クラプトンのデルク・アンド・ドミノスで有名となり、ピカイチのセッションプレイヤーだったジム・ゴードンのドラムスが羽が生えたかのように軽妙。彼は後年精神に異常をきたし、その果てに殺人を犯して収監中とは悲惨なことだ。ベースはボニー・レイットとのセッションで有名なフリーボ。フレットレス・ベースの名手だ。アコースティッグ・ギターは、作者でもあるデビッド・ニクターン。このリズムギターのドライブ感は凄まじいものがある。ピアノはデイブ・メイソン、カーラ・ボノフ、ニコレッタ・ラーソンのセッションに参加したマーク・ジョーダン。そしてエレキギターはエイモス・ギャレットだ。この曲における彼のギターワークは、歴代ヒット曲における間奏ギターソロのベスト5に入るもので、一度聴いたら絶対に忘れられない、何度聴いても飽きない強烈なインパクトがある。ニック・デカロがアレンジしたストリングスも秀逸。都会を砂漠に例えた歌詞もゴージャスで、短い曲のなかに心のオアシスがある。ある人が「中東の砂漠にサボテンがあるのはおかしい」と言っていたが、本作における砂漠と酋長は、ルドルフ・ヴァレンチノが主演し、当時一世を風靡した 1921年のハリウッド映画「The Sheik」のイメージによるもの。スクリーン上の彼の姿を観て、叫び失神した女性が多くいたという。ということで、この曲の舞台は、砂漠と街のカリフォルニアということになる。本曲はシングルカットされ、1974年2月に全米6位を記録した。その後コンスピレーション・アルバムにも数多く収録され、マリアの事は知らなくても、この曲を耳にしたことがある人は多いハズ。ちなみに1994年イギリスのアシッド・ジャズ、ソウルのグループ、ブランド・ニュー・ヘヴィースがこの曲をカバーし、全英13位のヒットとなった。その後マリアは、この曲を2回再録音している(詳しくはEXXX 「年代不詳」を参照のこと)。

3.「My Tennessee Mountain Home」はカントリー界のスター、ドリー・パートンの曲だ。巨乳で有名な彼女だが、才能溢れる人で、歌手・作曲家(一番有名な曲は、1992年ウィットニー・ヒューストンが歌った「I Will Always Love You」)・俳優(ジェーン・フォンダと共演した「9時から5時まで」1980年が代表作。こぼれるような笑顔と明るさが売り物)、実業家(故郷テネシー州にに「ドリーウッド」というテーマパークを開業)というスーパーぶりを発揮している。この曲は彼女が育った故郷について歌ったもので、1975年の同タイトルのアルバムに収録されている。マウンテン・ミュージックの香り漂うルーツ志向が、都会育ちのマリアの琴線に触れて、素晴らしい曲に仕上がっている。ここでは、録音のしばらく後に交通事故で非業の死を遂げた天才ギタリスト、クラレンス・ホワイトのギターが楽しめる。マリアのボーカルのバックで、さりげなく入れる単音のパッセージがいいんだよなあ〜。マンドリンはイーブン・ダズン・ジャグ・バンドの同僚、デビッド・グリスマン。4.「I Never Did Sing You A Love Song」は 2.と同じくデビッド・ニクターンの曲で、昔のスタンダードのようにゴージャスな曲だ。ジム・クウェスキン・ジャグ・バンドの同僚だったビル・キースのスティール・ギターも聴ける。ピアノはニール・ヤングのバンドでおなじみのスプーナー・オールドハム。5.「The Work Song」はカナダ出身のシンガー・アンド・ソングライターであるマックギャリグル姉妹の姉ケイトの作品。ドラムスのジム・ケルトナーはこういう乗りの曲では右に出る人がいない。マーク・ジョーダンによるソウルフルなピアノが印象的な曲だ。

B面最初の6.「Don't You Feel My Leg」はちょっとエッチな曲で、ニューオルリンズのブルース歌手ルウ・バーカー(1913-1998)1938年の作品。彼女が歌詞を書き、夫のデビッド・バーカーが曲を書いた。マリアが大好きな曲で、その後何度も再録している。ここでは、ニューオリンズ出身のマック・レベナック(ドクター・ジョン)のピアノの独壇場だ。7.「Walkin' One And Only」はウェスタン・スウィングでカルト的人気を誇るダン・ヒックス (1941-2016) の作品。彼とは後に1998年 M18で共演する。リズムセクションが豪華で、セッション・ドラマーのエド・ショーネジーとジャスベースの巨人レイ・ブラウン(オスカー・ピーターソンとのトリオで特に有名)が参加、アップテンポの曲に凄まじいドライブ感を付与している。バイオリンのソロを取るのが、ジム・クウェスキンの最後のアルバムで一緒だったリチャード・グリーンだ。マリアは早口で難しい曲を歌いきっている。8.「Long Hard Climb」はシンガー・アンド・ソングライターのロン・デイヴィース(2003年死去)の作品。彼の作品ではスリー・ドック・ナイトが歌った「It Ain't Easy」が有名。他にアン・マレーなどに曲を書いている。この曲は彼が1973年に発表した2枚目のソロアルバム「U.F.O.」に入っていたもので、このアルバムは南部メロウサウンドの幻の名盤として2005年に日本でCD再発された。今でもAOR特集のオムニバス盤に収録されることがある隠れた名曲。 室内で照明を暗くして聴くと、マリアの官能的な声が心に滲みこんでくる。大人のための音楽として発売当時もてはやされた彼女の声に、母性をも感じてしまうのは私だけだろうか?ここでのデビッド・ニクターンのギターが素晴らしい。

9.「Three Dollar Bill」はドクター・ジョンの作品で、ニューオリンズ・サウンド全開だ。曲名は「queer as a three dollar bill」という「(実在しない)3ドル札のようにいかがわしい」という意味(米国には1ドル札以外に、あまり流通していないが 2ドル札がある)。10.11.はマリアが親しかったシンガー・アンド・ソングライターのウェンディ・ウォルドマンの作品。10. 「Vaudeville Man」は1枚目の「Love Has Got Me」1973 E27、11.「Mad Mad Me」は2枚目の「Gypsy Symphony」1974 E30 に収録されていて、そのどちらにもマリアはゲストとして参加している。ウェンディの作品も1995年日本でCD化された。彼女はシンガーとしては成功せず、ナッシュヴィルを拠点に作曲家として活動、その後の作品で一番有名な曲は、1991年にヴァネッサ・ウィリアムスが歌って全米No.1となった「Save The Best For Last」だろう。デビッド・ニクターンのプロデュースによる11.「Mad Mad Me」は、その張り詰めた感じが本作における他の曲と異なる雰囲気で、本作を聴き終えた後に不思議な余韻を残す。

何度聴いても新鮮な感じで聴ける。これからも一生聴き続けると思う。私にとって生涯の名盤の一枚だ。アルバムチャート全米3位。

[2010年1月追記]
「The Work Song」の作者、ケイト・マッギャリグルがガンのため亡くなりました。ご冥福をお祈りします。

[追記]
マック・レベナック(ドクター・ジョン)氏は、2019年6月心臓発作のため亡くなりました。ご冥福をお祈りいたします。

[2022年1月追記]
デビッド・ニクターン1974年のライブ音源を聴くことができた。彼がマリアのバンドを離れ、グレイト・アメリカン・ミュージック・バンドを経て、自分のバンド、ザ・ノクターンズ(The Nocturns)を結成し、ライブ演奏活動を行ったが、残念ながらアルバムの製作・発表には至らなかった。彼はその後、作曲・プロデュース業に軸足を移すことになるのだが、ずっと後の2010年代になって、当時の未発表スタジオライブの模様が「Midnight At The Oasis (The Nocturns - Live, The Record Plant, CA 9th Nov '74)」というタイトルで、各種配信サービスから公開された。メンバーはグレッグ・デヴィト(Greg DeVito、エミルー・ハリスのバックで有名なペダル・スティール・ギター奏者)、グレッグ・ディーン(Greg Dean、ベース)、クロード・ペッパー(Claude Pepper、ドラムス)、そして無名時代(ニール・ヤングと知り合ってブレイクする前)のニコレッタ・ラーソン(Nicolette Larson、ボーカル)だ。11曲、54分におよびライブは少人数のリスナーからなるスタジオライブで、語りの内容からラジオ放送音源と思われ、そのなかでマリアが歌った曲を数曲演奏している。

彼の歌による「Midnight At The Oasis」は、ボーカルが少し不安定な感じがするが、演奏自体はとても良く、特に前半エレキ・ギター、後半ペダル・スティールの間奏ソロが素晴らしい。「I Never Did Sing You A Love Song」は、ニコレッタがしっとりと歌っていて、これはお宝音源だ。そして「Waitress At The Donut Shop」の「Oh Papa」は、男性用に「Oh Mama」というタイトル・歌詞となって、彼の歌とアコースティック・ギターの間奏ソロがとても良い。

その他13分におよぶインストルメンタル曲 「West Of Eden」など、聴きどころ満載の音源だ。

ちなみに現在の彼は、仏教に帰依し、伝道師としてYouTubeなどで教えを説いている。


M2 Classic Live !   2003 Dig Music



M2 Classic Live !



M2 Jeff Gutcheon

Maria Muldaur : Vocal, Fiddle,Tambourine
Amos Garrett : Electric Guitar, Back Vocal
David Nichtern : Electric Guitar
John Girton : Electric Guitar
Jeff Gutcheon : Piano
Michael Finnegan : Keyboards, Back Vocal
John Kahn : Bass
Michael Moore : Bass
Bobby Mason : Drums
Earl Palmer : Drums
Ellen Kearney : Acoustic Guitar, Back Vocal

1. If You Haven't Any Hay [Skip James]  M3
2. Three Dollar Bill [Mac Rebennack]  M1
3. Richland Woman Blues [Mississippi John Hurt]  M20 E5 E130
4. Lover Man (Oh Where Can You Be) [Davis, Sherman, Ramirez] M6 M9 E16 E74 E75 E100 E148
5. My Tennessee Mountain Home [Dolly Parton]  M1
6. The Work Song [Kate McGarrigle]  M1
7. Don't You Feel My Leg [L. Barker, J. M.Williams, D. Barker] M1M13 M14 M35 E74 E104
8. Walkin' One And Only [Dan Hicks]  M1 E48
9. Sweetheart [Ken Burgan]  M3
10. Midnight At The Oasis [David Nichtern]  M1 M28 M32 E74 EXXX EXXX
11. Searchin' [Jerry Leiber, Mike Stoller]
12. As An Eagle Stirreth In Her Nest [Rev. W. H. Brewster]  M4 M7 M33 E49
13. Travelin' Shoes [Traditional]  M3 M7


録音: 1973年 Boarding House, San Francisco
     1975年 The Great American Music Hall, San Francisco

注)写真下: アルバム「Waitress In A Donut Shop」M3 の裏表紙に掲載されたJeff Gutcheonの写真 
 


サンフランシスコのラジオ局KSANによるマリア・マルダー初期コンサートの放送音源が、30年以上経った2003年にCD化された。マリアの過去のコンサート音源が公式発売されるのは初めてで、それは画期的で、大変有難いことだった。ただし解説によると、本作は1973年と1975年の2つの音源からなるというが、バックミュージシャンの名前が列挙されているのみで、各曲につきどちらの音源なのか、および誰が演奏しているのか特定することができず、そういう意味で資料面では大変不本意なものであった。しかし、その後インターネットによる情報入手の結果、当時のマリアのバックバンドの時系列的編成が判明し、それをもとに本作を聴き込むことによって以下のとおり推定できるようになった。

[1973年 Boarding House, San Francisco] (1 2 3 4 5 6 7 10)
Maria Muldaur : Vocal, Fiddle,Tambourine
David Nichtern : Electric Guitar
Jeff Gutcheon : Piano
John Kahn : Bass
Bobby Mason : Drums

[1975年 The Great American Music Hall, San Francisco] (8 9 11 12 13)
Maria Muldaur : Vocal, Tambourine
Amos Garrett : Electric Guitar, Back Vocal
John Girton : Electric Guitar
Michael Finnegan : Keyboards, Back Vocal
Michael Moore : Bass
Earl Palmer : Drums
Ellen Kearney : Acoustic Guitar, Back Vocal

1973年はマリアのソロデビュー時のコンサートであり、当時は「Midnight At The Oasis」、「I'm A Woman」のテレビ映像(「映像」の部に別途掲載)で確認できたとおり、デビット・ニクターン(ギター)を中心とする小編成のグループであるのに対し、1975年はエイモス・ギャレットを含む2台のギターとバックコーラス付きの編成に拡大するのだ。2008年4月になって、1974年3月の音源を聴く機会があったが、そこでのクレジットはドラムスがアール・パルマー、コーラスがエレン・カーネイとなっていて、上記の2つのバンドの過渡期的な編成となっている。しかも1976年3月の音源のバンド編成およびサウンドは、上記1975年のものと同一であるということが、ここでの推定の背景となるものである。それでは各曲につきじっくり吟味することにしよう。

ボーディングハウスは1980年に閉鎖された会場で、主に音楽とコメディーを上演していたという。まずはバンドメンバーについて言及する。ピアノのジェフ・ガッチョン(1941-2013)は、ジェフ・アンド・マリアの時代に二人と知り合い、アルバム「Sweet Potatoes」E16に参加、ウッドストックでの活動のなかでベアズヴィル・レーベルから発売されたアルバム、Hungry Chuckのメンバーとなった。その後はマリアのバックバンドに参加し、M3の録音にも1曲参加している。同アルバム裏表紙で、ベースのレイ・ブラウンの写真の隣に貼られていたものが彼のポートレートであることが、最近彼のホームページを観ていて確認できた(実に35年後ぶりのことなので、感慨深いものですな.....)。その他デビッド・ブロンバーグやスティーブ・グッドマンの作品にも参加しているが、一番多いのはウィリー・ネルソンのバックだろう。ベースのジョン・カーンも「Sweet Potatoes」E16に参加している。彼はマイケル・ブルームフィールドのバックを務めた他、後年はジェリー・ガルシア・バンドの定番メンバーとなり、多くの作品・音源に参加している(1991年没)。ドラムスのボビー・メイソンはJTやキャロル・キングでお馴染みのダニー・クーチ(ギター)やチャールズ・ラーキー(ベース)が在籍したザ・ファッグス(The Fugs)のメンバーだった人で、当時マリアと親しかったウェンディ・ウォルドマンのツアーにも参加していた記録が残っている。デビッド・ニクターンはニューヨーク生まれで、グリニッジ・ヴィレッジでマリアと知り合い、彼女のデビューアルバムに参加、スタンダードとなった「Midnight At The Oasis」を提供した。そして当時のマリアのバックバンドの音楽監督をしていたという。

1.「If You Haven't Any Hay」でのマリアのボーカルは、少しナーバスな感じで、コブシの入れ方にも気負いが感じられる。恐らく当日序盤の演奏曲なのだろう。歌いまわしは自由奔放で、レコードにおける端正な歌い方のイメージとかなり異なる。間奏ではデビッドのギター・ソロが聴ける。2.「Three Dollar Bill」は、シンプルでストレートな演奏で、ここでもギターソロがフィーチャーされる。バックコーラスが付くが、女性の声は聞こえないので、この音源の時点ではエレン・カーネイはまだ加わっていないようだ。 演奏中にアンプが発する雑音が聴こえる。正式なライブ録音ではないので、贅沢は言えないな。 3.「
Richland Woman Blues」は歌から始まるので、音を出してもらってキーを合わせてから歌いだす。この曲はジム・クウェスキン時代のE5で取り上げていたもので、ソロ名義での正式録音は、約30年後 2001年のM20となる。ここでは彼女はリラックスしてゆったりと歌っている。デビットのギターソロはエイモス風であるが、超絶技巧の披露がないため彼のプレイと推定し、1973年の音源とした。4. 「Lover Man」では、マリアは「ビリー・ホリデイとジャンゴ・ラインハルトが演奏していた曲」と紹介する。当時のベイエリアのミュージシャンによるジャンゴに対する人気の高さが偲ばれる。翌年の音源と同じサウンドなので1973年ということで間違いないだろう。デビッドのギター・ソロがいい味を出している。5.「My Tennessee Mountain Home」のイントロでは、マリアのフィドルを聴くことができる。彼女がこの楽器をプレイするのは、この頃が最後かな?ここでのピアノ・ソロを聴くと、ジェフのプレイはカントリー音楽向きであることがよくわかる。コーラス・パートでは男性2名が加わっている。6.「The Work Song」では、レコードと異なる奏者によるピアノ演奏が新鮮。7.「Don't You Feel My Leg」はテンポを落としてじっくりと演奏される。ここでもピアノソロが聴きもの。

グレイト・アメリカン・ミュージックホールは、サンフランシスコ最古のナイトクラブで、1907年建立の由緒ある会場だ。8.「Walkin' One And Only」になると、ギターが左右2台分聴こえること、ドラムスとベースのリズムセクションのグルーブが異なるため、1975年の音源であることがわかる。間奏でソロを取るギタリストはジョン・ガートンだ。彼はダン・ヒックスのバンドで長くやっていた人で、M4ではベニーカーターのビッグバンドでギター・ソロを取っている。現在はネバダ州で活動、ギター独奏にも力を入れているそうだ。ギター・ソロの後は、マイケル・ムーアの4ビートのベースソロが続く。ニューオリンズ一番のドラマーであるアール・パルマー (1924-2008) のプレイはスゴイ! ファッツ・ドミノ、リトル・リチャード、サム・クックからエラ・フィッツジェラルド、サラ・ヴォーン、エリントンまで何でもやったという伝説的なプレイヤーだ。エレン・カーネイの女性コーラスと一緒にマリアの声がスウィングする。結構難しそうな曲なんだけど......、彼女は大変な努力家なんだろう。「ジョン・ガートンの奥さんから習った曲」と紹介される9. 「Sweetheart」は、オリジナルのスタジオ録音よりもブルージーな雰囲気で、間奏のマイク・フィニガン(1945-2021) がジミー・スミスのオルガンジャズ風でカッコイイ。彼はジミ・ヘンドリックスの作品「Electric Ladyland」での演奏で有名となり、デイブ・メイソン、CSNY、ボニーレイットなどのバックを務めた。1976年発表のソロアルバム「Mike Finnigan」E38には、マリアがゲスト参加している。ここでのギター・ソロもジョン・ガートンが担当、エイモスは8. 9. では目立たない。ラストでのエレンとの掛け合いのボーカルが面白い。

10.「Midnight At The Oasis」では、マリアが「我らがギタリスト、デビッド・ニクターンの曲です」と紹介しており、間奏のソロも明らかに彼のものであるため(上記のテレビ映像での同曲の演奏と同じスタイルであることが証拠)、この曲は1973年の音源であることがわかる。1975年の演奏もあったと推定されるが、本作に収められなかったのは、おそらくエイモス・ギャレットがOKしなかったからじゃないかな?オリジナル録音のギター・ソロがあまりに素晴らしく、それを超えるプレイが不可能だからと勝手に推測してしまう。ここでは作者であるデビッド・ニクターンのソロが聴けることで満足しましょう。またこの曲では、マリアが歌いながらタンブリンを腰に当てて音を出している。11.「Searchin'」はレイバー、ストーラーの作でコースターズが歌い、1957年に全米3位の大ヒットとなった。マリアはこの曲をスタジオ録音していないので、ここだけで聴くことができる貴重な音源だ。この曲では右チャンネルからエイモスらしいテレキャスターのリズムギター、そしてソロがギンギン聴こえる。「世界の歴史を2分間で巡る」という 12「As An Eagle Stirreth In Her Nest」は、マイク、エイモス(バリトン)、エレンのコーラスとの掛け合いで進む。最後はゴスペルソング 13.「Travelin' Shoes」をアカペラで歌い、コンサートを終える。エイモスのギターを期待した人には、本作は物足りないかもしれない。この事が製作にあたり、あえてクレジットの詳細を公表しなかった理由と推測するのは深読みだろうか?
 
若い息吹に溢れる演奏は、30年以上たった今聞いても瑞々しい。

[2008年4月作成]

[2010年7月追記]
ジャケット写真は、1975年7月20日スイスのモントルー・ジャズ・フェスティバルで撮影されたものだそうです。


M3 Waitress In A Donut Shop  1974 Reprise






Maria Muldaur: Vocal
Amos Garrett: Electric Guitar (4,7,8,10), Vocal (11)
David Nichtern: Acoustic Guitar (4,7,8)
Elvin Bishop: Electric Guitar (10)
Dennis Budimer, Lowell George: Guitar (2)
Tom Tedesco: Requinto (2)
Doc Watson, Merle Watson: Acoustic Guitar (6)
John Collins: Guitar (1,5,9)
David Lyndley: Hawaian Guitar (6)
David Grissman: Mandolin (3,6)
Larry Parker: Violin, Viola, String Arragement (3)
Paul Butterfield: Harmonica (4,7)

Spooner Oldham: Piano (3)
Mark Jordan: Piano (8)
Mac Rebennack: Piano, Marimba, Arragement (10)
James Booker: Tack Piano (10)
Paul Harris: Piano (4)
Jeff Gutcheon: Piano (7)
Roger Kellaway: Piano (1,5,9)

John Kahn: Bass (2,4,6,10)
Freebo: Bass (7)
Red Callender: Bass (8)
Ray Brown: (1,5,9)
Jim Gordon: Drums (2,4,6,7)
Fred Staehle: Drums (10)
Earl Palmer: Drums (8)
Paul Humphrey: Drums (1,5,9)
Bobbye Hall Porter: Percussion: (4,7)
Milt Holland: Percussion (2,4,10)
Emil Richards: Percussion (2)

Harry 'Sweets' Edison, Snooky Young: Trumpet (1,5,9)
George Bohannon: Trombone (1,5,9)
Abe Most: Alto Sax, Clarinet (5,9)
Bud Shank: Ato Sax (1)
Plas Johnson: Tenor Sax (1,5,9), Tenor Sax Solo (1)
Shahib Shihab: Baritone Sax (1,5,9)
Rosend Cervantes, Jose Ordaz Durante: Trumpet (2)

Linda Ronstadt: Back Vocal (2)
Greg Prestopino: Back Vocal (4,7,10), Vocal (11), Back Vocal Arragements (Except 3)
Kate McGarrigle: Back Vocal (2), Vocal (11)
Anna McGarrigle: Back Vocal (2)
Ellen Kearney: Back Vocal (10)
Bobby King, Terry Lee Evans: Back Vocal (4,7,10)

Nick DeCaro: String Arragemet (2)
Geoff Muldaur: String Arragemet (8)
Paol Riser: Arragement (4,7)
Jerry Jumonville: Arragement (10)
Benny Carter: Arrangement, Conduct (1,5,9)

Lenny Waronker & Joe Boyd: Producer



[Side A]
1. Squeeze Me [Thomas Waller, Clarence Williams]
2. Gringo En Mexico [Wendy Waldman] 
3. Cool River [Anna McGarrigle] 
4. I'm A Woman [Jerry Leiber, Mike Stoller]  E3 E4 EXXX
5. Sweetheart [Ken Burgan]  M2

[Side B]
6. Honey Babe Blues [Clarence Ashley] E122
7. If You Haven't Any Hay [Skip James]  M2
8. Oh Papa [David Nichtern]  M9 E148
9. It Ain't The Meat It's The Motion [Henry Glover, Lois Mann]  M19
10. Brickyard Blues [Allen Toussaint]  E67
11. Travelin' Shoes [Traditional]  M2 M7

注)写真上はオリジナルLP盤、下はCD再発盤


大好評だったデビューアルバムに続き、怒涛の勢いで製作された2作目。購入当時は彼女の顔の超アップ写真にドキドキしたものだった。前作と同じプロデューサーと豪華なバック・ミュージシャンの取り合わせで、同じムードで柳の下のドジョウを狙った作品。マリア本人の歌声も伸び伸びしていて、自信みたいなものが感じられる。

本作で画期的だったのは、本格的なジャズのビッグバンドを伴奏とした作品群で、ロック・アーティストとジャズ・ミュージシャンとの大掛かりな共演は、当時は大変珍しいものだった。指揮とアレンジを担当したベニー・カーター(1907-2003)は、サックス奏者、バンドリーダー、作曲家、アレンジャーとして活躍したジャズの巨人の一人で、スウィング時代を全盛期に、その後も息の長い活動をした人。こういう状況でもきっちりと仕事をこなす、この人の柔軟性が発揮されている。最初の曲のイントロから「おやっ!今度は何かあるぞ!」と期待してしまう華麗な幕開けだ。1.「Squeeze Me」はジャズピアノの名手で素晴らしいヴォーカリストでもあったファッツ・ウォーラー(1904-1943)の作で1925年に出版され、本人の演奏の他、ルイ・アームストロング、ベッシー・スミス、ミルドレッド・ベイリーなど多くの人にカバーされた名曲。マリアの線の細いヴォイスはジャズ・ボーカルにとっては著しく不利なんだけど、それを逆手にとった可憐さが今までのヴォーカリストにない自由で伸びやかな個性となった。歌のうまさではなく、メッセージ力で勝負する時代の到来を象徴する曲といえよう。そのためか保守的なジャズファンには不評だったようで、当時のジャズ・フェスティバルではブーイングの嵐だったらしい。ビッグバンドのメンバーは、昔からの名手やセッションマンとしてスタジオ・ワークで鳴らしていた人たちが勢ぞろいしている。ベースのレイ・ブラウンは前作に続いての登場。トランペットのハリー・スウィーツ・エディソン(1915-1999)はカウントベーシー楽団、ギターのジョン・コリンズ (1913-2001) はスラム・スチュアート、ナット・キング・コールとやっていたベテラン。一方ピンクパンサーのテーマで有名なサックスのプラス・ジョンソン(1931- )、フルートもうまいバド・シャンク (1926-2009)、ライ・クーダーのセッションに多く参加しているトロンボーンのジョージ・ボハノン(1937- )、ピアノのロジャー・ケラウェイ(1939- )、ドラムスのポール・ハンフリー(1935-2014)など、一流のスタジオ・ミュージシャン揃いだ。腕達者なミュージシャン、巨匠バンドリーダーで悪いわけがない。結構お金がかかっているんだろうな〜。5.「Sweetheart」は前作でも取り上げていたダン・ヒックス(1941-2016) のカバーで、オリジナルは1973年の「Last Train To Hicksville」に収録されている。お客さんに片思いしたドーナツ屋のウェイトレスの歌で、本作のタイトルはここから取られている。間奏ではピアノとクラリネットの洒落たソロがフィーチャーされる。9.「It Ain't The Meat It's The Motion」は1940〜1950年代に活躍したボルチモア出身のR&Bグループ、ザ・スワローズのヒット曲で、セクシーな内容の歌が得意なマリアの本領発揮だ。ここでフィーチャーされるギター、ピアノの演奏は魅力的。

2.「Gringo En Mexico」では、前作に続きウェンディ・ウォルドマンの作品を取り上げた。彼女のデビュー作「Love Has Got Me」1973 E27 に収録されているマリアッチ風の曲で、ギターの軽快なリズムが心地よい。タイトルのグリンゴとは、スペイン語を話さない白人(主にアメリカ人)のこと。ここではリトルフィートの親分、ローウェル・ジョージの他、セッション・ギタリストとして超一流で、ビーチボーイズからフィフス・ディメンション、フランク・シナトラまであらゆるジャンルに参加したトム・テデスコがメキシコ音楽で使用されるレキント・ギターを演奏している。ジム・ゴードンとミルト・ホランドによるふわりと浮かぶようなリズム、マリアッチのトランペット、マリアとゲストのリンダ・ロンシュタットのハーモニー。ウーン素晴らしい......。3.「Cool River」も前作で取り上げた「Work Song」の作者の姉、アンナ・マッギャリグルの作品で彼女自身がバックコーラスで参加している。ストリングス主体のスローな曲で、デビッド・グリスマンのマンドリンがいい感じだ。4.「I'm A Woman」は1965年のE3以来約10年ぶりの再演。ペギー・リーのオリジナル・バージョンを街のジュークボックスで聴いて夢中になったという曲は、ここでは素晴らしいR&Bにアレンジされている。アレンジャーは、フォートップス、スティーヴィー・ワンダー、グラディス・ナイトとピップスのアレンジで有名なポール・ライザーだ。元夫のジェフ・マルダーが参加したベターデイズのリーダーで、白人ハーモニカの筆頭であるポール・バターフィールド(1942-1987)のプレイが冴えている。パーカッションのボビー・ホールは、当時スタジオワークで活躍した黒人女性。キャロル・キング、ジェイムス・テイラー、リタ・クーリッジなど多くの作品に参加している。またバックボーカルを担当するボビー・キングとテリー・リー・エバンスは、ライ・クーダーの「Pradise And Lunch」をはじめとする一連の作品に参加した黒人R&Bデュオで、80年代には自己名義のアルバムを発表した。ここではジョニ・ミッチェルが参加しているとのことであるが、クレジットはなく未確認。同曲はシングルカットされ、全米12位のヒットとなった。7.「If You Haven't Any Hay」もデルタ・ブルースの個性派大物の一人、スキップ・ジェイムスの作品で、ほぼ同じメンバーによる演奏だ。この曲は英国のギタリスト、ジョン・レンボーンもカバーしている。なお両曲にはクレジット表示はないが、ブラスセクションの演奏が聴こえる。

レコードではB面の1曲目となる6.「Honey Babe Blues」は傑作だ。ドック・ワトソン (1923-2012) のデビューのきっかけを作ったクラレンス・アシュレイの作品で、ドックとマール・ワトソン (1949-1985) による鉄壁のフィンガーピッキングに、デビッド・リンドレーのスライド・ギター、デビッド・グリスマンのマンドリンが絡む超豪華なラインアップだ。リズムセクションはジム・ゴードンとジョン・カーン。彼のベースはジェリー・ガルシア、マール・サンダース、マイケル・ブルームフィールドなどの作品で聴くことができる。ワトソン親子のスリーフィンガーのグルーブ感が尋常でなく、魔法の絨毯に乗ったかのように軽やかに歌うマリアのボーカルも気持ち良さそう。一言のみだがドックワトソンの掛け声も聞くことができる。8.「Oh Papa」は前作の「Midnight At The Oasis」の作者デビッド・ニクターンによるスローバラードの名作で、ジェフとマリアに捧げられた歌である事は明らかだ。「友達として出会い、友達として別れる」という歌詞の一節が切ない。ジェフによるクリエイティブなアレンジのストリングをバックに演奏されるエイモスのギターが終始絶品で、間奏のソロは入魂の一発。ベースのレッド・カレンダー (1916-1992) は、チャーリー・パーカー、レスター・ヤング、デクスター・ゴードンのバックを務め、後年はトップ・セッション・ミュージシャンとして無数の作品に参加した人で、チューバ奏者としても名高い人。ここでのウッドベースのプレイは素晴らしい。ドラムスのアール・パルマー (1924-2008) は、リトル・リチャードやファッツ・ドミノのセッションに参加したニューオリンズのミュージシャン。10.「Brickyard Blues」はニューオリンズの天才ミュージシャン、アラン・トゥーサンの曲で、アレンジも同地に縁のあるマック・レベナックことドクター・ジョン (1941-2019) が担当。前作の「Three Dollor Bill」と同じ雰囲気の演奏で、終盤ではエルビン・ビショップのギタープレイが聴こえる。最後の曲11.「Travelin' Shoes」はアカペラで厳かに終わる。マリアと一緒にこのゴスペルソングを歌っているは、3.のアンナの妹ケイト・マクガリグル、本作でバックボーカルのアレンジを担当するグレッグ・プレストピノ、低音部の担当はエイモス・ギャレットだ。

前作に勝るとも劣らず、私にとって思い出深い作品。アルバムチャート全米23位。ちなみに後年発売されたCD盤は、ジャケット上のタイトルのロゴが異なる。


[2022年3月追記]
マクガリグル姉妹、姉と妹を逆に表示していましたので、修正しました。よく似ているので間違えやすいね〜

[2023年1月追記]
「I'm A Woman」につき、1974年に発売されたシングル盤(全米1位)は、演奏時間が3分20秒ちょっとで、アルバム・バージョンの4分10秒よりも短くなっている。この両者について聞き比べをしたところ、シングル・バージョンは、3rd ヴァースが終わった後のコーラス部分をカットし、ポール・バターフィールドのハーモニカ・ソロに繋げている点が異なっていた。そのソロも20秒ほど短いものになっている。マリアのボーカルおよびポールのハーモニカに関しては、注意深く聴いてみたが、同じ演奏だった。したがって、本曲のシングル・バージョンは編集作業により一部をカットして、演奏時間を短くしたものと思われる。



M4 Sweet Harmony  1976 Reprise


M4 Sweet Harmony

Maria Muldaur: Vocal
Amos Garrett: Electric Guitar (1,5,10)
David Nichtern: Guitar (7,8)
Waddy Wachtel: Lead Guitar (7,8), Guitar (2)
David Wilcox: Lead Guitar (1), Guitar (10)
Kenny Burrell: Guitar (4,6)
John Girton: Lead Guitar (6), Guitar (5)
J. J. Cale: Electric Slide Guitar (2)

Michael Finnigan: Piano (1,5), Organ (5,8), Vocal (5)
Bill Payne: Piano (7), Keyboards (8)
James Booker: Piano (3)
Joe Harnell: Piano (4)
William Smith: Keyboards (2)

Willie Weeks: Bass (2,7,8)
Bill Dickinson: Bass (1,10)
Larry Gales: Bass (4,6)
Michael Moore: Bass (5,6)
Earl Palmer: Drums (1,3,4,5,6,10)
Gary Mallaber: Drums (7,8)
Russ Kunkel: Drums (2)
Victor Feldman: Percussion (1,2,5), Vibes (1)

Al Aarons: Trumpet (5)
Steve Madaio: Trumpet (8)
Gene Goe, Oscar Brashear: Trumpet (4,6)
Britt Woodman: Trombpne (4,6)
Benny Powell: Trombone (3,5)
Lew McCreary: Bass Trombone (8)
Plas Johnson: Alto Sax (4,6)
Marshall Royal: Alto Sax (4), Alto Sax Solo (6)
Vi Redd: Alto Sax Solo (7)
Jim Gordon: Ato Sax (5), Clarinet (3)
Fred Jackson: Tenor Sax (5)
Trevor Lawrence: Tenor Sax (8), Horn Arragement (8), Woodwind Arragement (2)
Sahib Shihab: Baritone Sax (4,6)
Howard Johnson: Tuba (3), Baritone Sax (5), Horn Arragement (5)
Johnny Rotella: Baritone Sax (8), Clarinet (2)

Hoagy Carmichael: Harmony Vocal (4)

[Bezbo Sisters]: (6)
Maria Muldaur: Vocal
Mary Ann Price: Vocal
Ellen Kearney: Vocal

[Sweet Harmonies]: (5,10)
Michael Finnigan: Tenor
Ellen Kearney: Soprano
Amos Garrett: Bass
Arthur Adams: Baritone
Wendy Waldman
Linda Ronstadt

Nick DeCaro: String Arragemet (1)
Greg Prestopino: Vocal Arragements (2)
Benny Carter: Arrangement, Conduct (4,6)

Lenny Waronker & Joe Boyd: Producer


[Side A]
1. Sweet Harmony [William "Smokey" Robinson]
2. Sad Eyes [Neil Sedaka, Phil Cody] 
3. Lying Song [Kate McGarrigle] 
4. Rockin' Chair [Hoagy Carmichael] E75
5. I Can't Stand It [Smokey McAllister]

[Side B]
6. We Just Couldn't Say Goodbye [Harry Woods]
7. Back By Fall [Wendy Waldman]
8. Jon The Generator [John Herald]
9. Wild Bird [Wendy Waldman]
10. As An Eagle Stirreth In Her Nest [Rev. W. H. Brewster] M2 M7 M33 E49


マリア・マルダー3枚目のソロアルバムは、前2作と同じプロデューサーによる作品ではあるが、そのスケールにおいて、ややこじんまりした作品となった。ロック・アーティストの撮影で有名な写真家ノーマン・シーフによる、マリアの顔大写しのジャケット、豪華なバック・ミュージシャンとゲストの参加は相変わらずだが、比較的に地味な曲が多いためだろうか。

1.「Sweet Harmony」はソウル音楽界のスーパースター、スモーキー・ロビンソン(1940- )の曲で、ミラクルズから独立後に発表したソロアルバム「Smokey」 1973に収録、ミラクルズの元仲間達に贈った曲という。ハーモニーの調和と喜びを歌った美しい曲で、イントロの繊細なギターはエイモス・ギャレットのシグネチャー・サウンドだ。ストリングのアレンジは、スウィートネスの職人ニック・デカロ。リード・ギターのデビッド・ウィルコックス(1949- )は、現在活躍中のフォークシンガーではなく、カナダ生まれのギタリスト/シンガー・アンド・ソングライターで、70〜80年代に自己名義のソロアルバムを発表している。左右のスピーカーから聴こえる2台のギターの絡みが大変魅力的。ドラムスのアール・パルマー
は前作に続く参加。マリアのボーカルは相変わらずスウィートながらも、今まで以上にソウルフル。ここで聴こえる女性のバックボーカルは、クレジットには表示がないがマリア自身の多重録音のように聴こえる。2.「Sad Eyes」はニール・セダカの曲で、カムバック作として全米1位を獲得した名曲「Laughter In The Rain」と同じフィル・コディーとの共作。本人のバージョンは1975年の作品「Sedaka's Back」で聴くことができる。セダカらしい明るいムードの曲で、彼のベストアルバムにも入らない隠れた名曲だ。ひっぱりだこのセッションマン、ワディー・ワクテルのアコースティックギターをベースに、J.J. ケール(1938-2013)のスライドギターが効果的。彼は、エリック・クラプトンがカバーした「After Midnight」、「Cocaine」の作者、マリアのファンにとっては次作の「Cajun Moon」でお馴染み。シンガー・アンド・ソングライターであると同時に、渋み溢れる独特のスタイルをもつギタリストだった。バックコーラスはマリア自身の多重録音。ボーカル・アレンジは前2作でお馴染みのグレッグ・プレストピーノだ。背景の洒落た感じの木管楽器のアレンジは、トレヴァー・ローレンスによるもので、彼はジェフ・アンド・マリアの「Sweet Potatos」1972 E16 に参加していた他、スティーヴィー・ワンダー、フレディ・キング、キング・カーティス、ポール・バターフィールドなど多くのR&Bのセッションに参加しているサックス奏者だ。ウィリー・ウィークスは主に70〜80年代、ドニー・ハザウェイ、ジョージ・ハリソン、カーリー・サイモン、ジェームス・テイラー、ロッド・スチュワート、エリック・ゲイルなど、大変多くのセッションに参加したベーシスト。ドラムスのラス・カンケルは、ジェイムス・テイラー、キャロル・キング、カーリー・サイモンのセッションでお馴染みのファースト・コール・セッションマンだ。

3.「Lying Song」は1枚目でも取り上げていたケイト・マッギャリグル(若い人にはルーファス・ウェインライト、マーサ・ウェインライトのお母さんといったほうがいいかな?)の作品で、ニューオルリンズの味付けがされたアレンジ。ピアノのジェイムズ・ブッカー(1939-1983) は、ニューオリンズ・スタイル・ピアニストの草分け的存在で、全盛期は50〜60年代、晩年は多くのセッションに参加した。タッチの強い派手なスタイルが最高。ハワード・ジョンソン(1941-2021) は前衛からニューオリンズまで幅広くカバーする才人で、チューバの名手。ジム・ゴードンはドラムスの人とは同名異人で、デラニー・アンド・ボニー、ボニー・レイット、リンダ・ロンシュタット、ジャクソン・ブラウンなどのロック系のセッションに参加した器用なプレイヤー。トロンボーンのベニー・パウエル (1930-2010) は主にカウント・ベイシー楽団で活躍していた人。4.「Rockin' Chair」でホギー・カーマイケル(1899-1981)の曲が出てきた。「Stardust」、「Georgia On My Mind」と並ぶ彼の代表作で、ミルドレッド・ベイリーの持ち歌で有名になった他、ルイ・アームストロング、ミルス・ブラザースなど多くの人々歌われた。老いて動けなくなった老人が揺り椅子に座って天に召されるのを待つという歌で、マリアは哀愁を込めて歌い、後半で作者のホギー・カーマイケル自身が登場してハーモニーをつけている。バンドのアレンジ・指揮は前作に続くベニー・カーターで、余裕たっぷりのふくよかな演奏は最高だ。サックスのマーシャル・ロイヤル(1912-1995)はカウントベイシー楽団、トロンボーンのブリット・ウッドマン(1920-2000)はデューク・エリントンで活躍した往年のプレイヤー。トランペットのオスカー・ブラッシャー(1944- )はここでは若手といえる人で、ジャズ以外にキャロル・キング、ジェイムス・テイラー、リンダ・ロンシュタット、アース・ウインド・アンド・ファイアーなどに参加している。ベースのラリー・ゲイル(1936-1995) はセロニアス・モンク・カルテットに在籍していた人。ギターでリズムを刻むのは名手ケニーバレル(1931- )。数多くのリーダー作と無数のセッション参加作品を残している。ピアノのジョー・ハーネル(1924-2005)はグレン・ミラー、ジュディー・ガーランド、ペギー・リーのセッションに参加した他に、主にイージー・リスニングの分野で成功した人で、ボサノヴァのアレンジによる「Fly Me To The Moon 」でグラミー賞を受賞した。ここでも洗練された音使いをみせている。

5.「I Can't Stand It」はソウル・シスターズが1964年にヒット(全米46位)させたR&Bで、クレジットにはないがキーボード奏者のマイケル・フィニガン(1945-2021)とのデュエットとなっている。オルガンが得意という彼は、ジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョップリン、デイブ・メイソン、クロスビー・スティルス・アンド・ナッシュなどで活躍。コンサートなどで彼が歌いだすと、聴衆が熱狂して主役を食ってしまうという黒人顔負けのソウルフルなヴォイスを誇る。ここでもエキサイティングなボーカルを披露し、マリアも負けずに野太い声で受けて立っていて、ソウル、R&B色を強めてゆく彼女の今後の方向性が示されている。特にハワード・ジョンソンのアレンジによるブラスセクションがいかしている。トランペットのアル・アーロンはカウント・ベーシー楽団出身のプレイヤー。マイケル・ムーア(1945- )はジャズ、ブルース系のセッション・ミュージシャンで、その後もマリアのレコード数枚に参加している。エンディングでダブルテンポになって飛ばしまくる所がすごい。クレジットがないので正確には誰か不明であるが、バックコーラスにはスウィート・ハーモニーズの何人かが参加しているものと思われる。

レコードではB面最初の曲 6.「We Just Couldn't Say Goodbye」はコニー、マーサ、ヴィットの3姉妹によるボズウェル・シスターズ1932年のヒット曲で、作者は「Side By Side」、ビリー・ホリデイで有名な「What A Moonlight Can Do」などを書いたハリー・ウッズ。ここでは4.とほぼ同じメンバーをバックに、当時マリアのバンドでバックボーカルを担当していたエレン・ケアニー、ダン・ヒックスのバンドのボーカリストで自身1枚のソロアルバムを発表したマリー・アン・プライスとマリアの3人で「Bezbo Sisters」と称して、後半の急速テンポによる3部合唱のオリジナルサウンドを再現している。ここではベッド・ミドラーと相通じる音楽性を感じる。間奏はプラス・ジョンソンのアルトサックスと、短いソロをとるギターのジョン・ガートンはダン・ヒックスのバンドからの参加。7.「Back By Fall」はお馴染みウェンディ・ウォルドマンの作品で、彼女自身の演奏は1976年「The Main Refrain」に入っている。ここでは女流サックス奏者ヴィ・レッド(1928- )の大変美しいサックスソロが心にしみる。レコード・キャリアは不遇だったが、カウント・ベイシー楽団やデクスター・ゴードンとの共演で知られた人らしい。ドラムスのゲイリー・マラバーは、ヴァン・モリソン、スティーブ・ミラー、ボニーレイット、ブルース・スプリンスティーンの作品に参加している人。旧友デビッド・ニクターンとワディ・ワクテルのギターが耳に残る。8.「Jon The Generator」はフォーク、ブルーグラスで活躍するジョン・ヘラルド(1939-2005)の作品。1973年のセルフタイトルによる彼のソロアルバム E26 にはマリアがゲスト参加している。ここでは少しゴスペルっぽいR&Bといったアレンジで、リトルフィートのキーボード奏者で、無数のセッションに参加している名手ビル・ペイン (1949- )のピアノ演奏が光っている。最後の曲10.「As An Eagle Stirreth In Her Nest」は完全なゴスペルで、シンプルな演奏をバックにスウィート・ハーモニーズが活躍する。マリアとコーラスの掛け合いが聴きもので、エイモス・ギャレットの低音ボーカルが聞こえるのが楽しみだ。バリトンで参加しているアーサー・アダムス (1943- )はブルース・ギタリストとして有名な人で、自己のアルバムのほかにクインシー・ジョーンズ、クルセイダーズ、B B キングのアルバムに参加している。

アルバムとしての評価はイマイチになると思うが、所々に本作ならではの聴きどころがあり、ファンとしては落とせない作品ですね。



M5 Southern Wind  1978  Warner Brothers


M5 Southern Wind

Maria Muldaur: Vocal
Amos Garrett: Guitar
John Hug: Guitar
Thom Rotella: Guitar
Les Dudek: Slide Guitar
Chirstpher Bond: Guitar, Synthesizer
Phil Aaberg: Acoustic And Electric Piano
Michael Finnigan: Addtional Keyboards
Dave Burgin: Harmonica

Scott Edwards: Bass
Ed Greene: Drums, Syndrums
Gary Coleman: Percussion

Robert Bryant, Chuck Findley, Jim Horn, Lew McCreary, Don Menza, Ernie Watts: Horns

Jim Anderson, Rosemary Butler, Michael Finnigan, Amos Garrett, Greg Prestopino, Wendy Waldman, Pepper Watkins: Back Vocals

Christpher Bond: Producer


[Side A]
1. Make Love To The Music [Leon Russell]
2. Say You Will [Leon Russell, Gary Ogan] 
3. I'll Keep My Light In My Window [Leonard Caston, Terry McFadden] 
4. I Got A Man [Rory Block] 
5. Cajun Moon [J J Cale]  M13 M28

[Side B]
6. I Can't Say No [Daniel Moore, John Bettis]
7. Here Is Where Your Love Belongs [Bill Champlin]
8. That's The Way Love Is [Deadric Malone]
9. Joyful Noise [Leon Russell]
10. My Sisters And Brothers [Charles Johnson]  M7 M23 E150


発表当時はイメージチェンジを図ったといわれ失敗作と評価された作品だが、今あらためて聴くと、彼女がやりたかった音楽の萌芽、若々しい情熱が感じられ決して悪くはない。プロデューサーのクリストファー・ボンドは、ホール・アンド・オーツの初期作品(1973-1977)のプロデュースを担当し、R&Bにポップな味付けを施した「Sara Smile」や「Rich Girl」のヒット曲を生み出した人で、そのサウンドがそのまま本作に取り入れられている。ただホール・アンド・オーツは彼と別れた後はデビッド・フォスターと組んだ作品を発表、そしてセルフ・プロデュースによる80年代の作品で全盛期を迎えたのに対し、クリストファー・ボンドは80年代のパンクとテクノの時代を乗り切ることができず、本作以降の作品が途絶えてしまう。「悪くはない」といったが個人的に好きな曲も多く、後にジャンルを確立する「AOR」の初期作品ということもでき、巷に出回っているAOR名盤・推薦盤リストに含まれないのが不思議なくらいである。「サザンウィンド」というタイトルのとおり、都会的なサウンドでありながら、ただ甘ったるいだけの洗練されたAORではない、R&B、ニューオリンズといったスワンプ・ロックの香りを漂わせているからであろうか。その芯のあるサウンドが魅力的な個性となり、この時期でしか聴けない音空間が感じられる作品だと思う。シンセサイザーや打ち込みが流行る前のロック音楽の円熟した姿がここにある。この作品から彼女の人気が急低下してゆくが、彼女の忠実なファンは行動を共にする決心を固めたはず。

1.「Make Love To The Music」、2.「Say You Will」、9.「Joyful Noise」はレオン・ラッセル(1941-2016) の曲。彼は昔からスタジオ・ミュージシャンとしてフィル・スペクター等と活動していた人で、1970年代の初めにデラニー・アンド・ボニー、ジョー・コッカーのバンドの中心人物を務め、自身のレーベル、シェルター・レコードを設立して発表したソロアルバムが大評判となった。キャリアのハイライトは、ジョージ・ハリソンが主催した「The Concert For Bangladesh」1971だろう。この3曲は彼が結婚後に発表した奥さんとのデュエットアルバムの2枚目「Make Love To The Music」1977 に収録されていたもの。折悪しく当時は彼の人気が急下降した頃で、これらの3曲はそれほど話題にならなかった。レオン・ラッセルというと、泥臭いスワンプ・ロックというイメージがあるけど、実際はカーペンターズがカバーした「A Song For You」や「This Masquarade」などのスタンダードになり得る洗練された曲も書いた人で、そのメロディー・メイカーとしての才能は ここでもしっかり発揮されている。愛する人から「私は音楽と愛を交わしたいの」と言われる歌詞の官能的なこと!本当に音楽が好きな人ならばジーンと心に迫る歌で、メロディーも良く、何度聴いても素晴らしいと思う。AOR風なアレンジであるが、マリアのボーカルがしっかり地に着いた感じで、以前のか細さから変化を見せている。そのエモーショナルな歌いっぷりは、この後の作品でますます磨きがかかってゆくことになる。2.「Say You Will」も愛に満ちた明るい曲で、ラテン調のリズムにバックコーラス、マリアッチ調のトランペットがフィーチャーされる。9.「Joyful Noise」もブルージーなロックのアレンジで、後の作品での演奏を彷彿させる。ハーモニカでソロをとるデイブ・バーギンは、ジェフ・マルダーやエイモス・ギャレットのソロアルバムに参加し、自身も1枚アルバムを出している。本作と同じ年の1978年、彼がギタリストのロイ・ロジャースと組んで製作したアルバム「A Foot In The Door」E43には、マリアが1曲ゲストで歌っている。本作のリズム・セクションは、ベースがホール・アンド・オーツの他にスティーヴィー・ワンダー、アール・クルー、ロッド・スチュアートなどの作品に参加したスコット・エドワーズ、ドラムスはホール・アンド・オーツ、リーリトナー、スティーリー・ダンからフランク・シナトラまで無数のセッションで腕をふるったエド・グリーンという鉄壁のコンビだ。パーカッションのゲイリー・コールマンは、ビーチボーイズ、モンキーズからホール・アンド・オーツ、スティーリー・ダンまでカバーするスタジオ・ミュージシャン。キーボードのフィル・アーバーグはエルヴィン・ビショップのバンドにいた人で、後にニューエイジ音楽の旗手ウィンダムヒル・レコードからマルチ・キーボードのインスト・アルバムを発表して人気を博した人。トム・ロテラはジャズ出身で、ベッド・ミドラーやニール・セダカの作品に参加したセッション・ミュージシャン。

3.「I'll Keep My Light In My Window」の作者レオナルド・カストンはエディ・ケンドリックスの「Boogie Down」を筆頭に、テンプテーションズやフォー・トップスに曲を書いていた人。1974年のカストン・アンド・メイジャースの本人によるバージョンがオリジナルで、1978年にダイアナ・ロス(マーヴィン・ゲイとのデュエット)、1984年にテンプテーションズが取り上げている。アップテンポの軽快な曲で、ソウルとロックが気持ちよくミックスされたスタイルはホール・アンド・オーツそのもの。本作は曲毎のクレジットがないので、誰が演奏しているのか正確には判らないのだが、ここでのイントロと間奏のいかしたギターソロはエイモス・ギャレットで間違いないだろう。4.「I Got A Man」はニューヨークのグリニッジ・ビレッジ出身で、優れたブルース・ギタリストでもあるロリー・ブロック(1949- )のバラード作品をカバーしている。本人による演奏は1977年のソロアルバム「Intoxication」に収録されている。歌い込まれた女心が聴く者をほろっとさせる逸品。その後もマリアは彼女の作品をカバーし、ずっと後の2004年になって「Sisters & Brothers」M23 で彼女との共演を実現させることになる。5.「Cajun Moon」は前作の「Sad Eyes」で渋いスライドギターを聴かせてくれたJ J ケイルの作品で、1974年の「Okie」に入っていた曲。少しダークなムードの大変印象的なメロディーが頭に残る。マリアのお気に入りで、1992年の「Luisiana Love Call」 M13 で再演された。B面最初の6.「I Can't Say No」は、少しヘビーなR&B調の曲で、ジョー・コッカーが「Luxury You Can Afford」で取り上げていた曲。作曲のダニエル・ムーアで有名な曲というと、スリー・ドッグ・ナイトでヒットした「Shambala」(全米3位)かな?作詞担当のジョン・ベティスはリチャード・カーペンターと組んで、「I Need To Be In Love」、「Only Yesterday」、「Top Of The World」などの名曲を作った人。一番有名な作品はマドンナの「Crazy For You」だろう。ここではオールマン・ブラザース、スティーブ・ミラー、ボズ・スキャッグスなどで活躍したレス・デューデックのスライドギターが楽しめる。7. 「Here Is Where Your Love Belongs」は後にシカゴに加入したビル・チャンプリンが、サン・オブ・チャンプリン在籍時に作った曲で、オリジナルは1976年の「A Circle Filled With Love」に収録、1980年にポインター・シスターズもカバーした。メロディー、歌詞、演奏の総てが格好良い曲で、コーラスパートを聴くたびに心が高揚してじんじんする。ボビー・ブランド1963年のヒット(全米33位)8.「That's The Way Love Is」はストレートなR&Bで、マリアのシャウト・ヴォイスが聞ける。後年の深みのある声とは違うけど、このあたりの作品から声が出始めているかなという感じだ。10.「My Sisters And Brothers」は、1974年ザ・センセイショナル・ナイチンゲールズが録音したゴスペル・ソングで、バックコーラスとの掛け合いが楽しめる。ここでは前作まででお馴染みのメンバー、エイモス・ギャレット、マイク・フィニガン、グレッグ・プレストピーノ、ウェンディ・ウォルドマンなどがコーラスを担当しているものと推定される。マリアは 2004年の「Sisters & Brothers」M23 で、この曲をロリー・ブロック、エリック・ビブをバックに気持ち良さそうに歌っている。

前述のとおり曲毎のクレジットがないので、コーラスとホーンにつきまとめて説明する。バックボーカルのローズマリー・バトラー (1947- )は、バーサという女性ロックバンドを経て、西海岸で活躍するセッション・ボーカリストとなり、ジャクソン・ブラウン、ジェイムス・テイラー、リトルフィート、ボニー・レイット、リンダ・ロンシュタットのアルバムに参加、1979年の「No Nukes」の映画・ビデオ では、ドゥービー・ブラザースと一緒に「What A Fool Believes」を歌って大活躍していた元気一杯な女性。日本では角川映画のための英語主題曲のシンガーとして人気を博し、1982年の「汚れた英雄 (Riding High)」は日本のみの大ヒットとなった。ペッパー・ワトキンスはタワー・オブ・パワーの作品にクレジットがある。トランペットのチャック・フィンドレイ (1947- ) は、キャロル・キング、ジョニ・ミッチェル、スティーリー・ダンその他無数のセッションに参加したプレイヤー。ロバート・ブライアント(1934-1998)は、自己のアルバムを数枚出したほか、ジャズではホレス・シルバーやモンク、ミンガス、セッションではキャロル・キング、アース・ウィンド・アンド・ファイアーなどに参加している。トロンボーンのルー・マックレアリー (1927-1999) は、アニタ・オディ、メル・トーメからモンキーズの伴奏まで幅広くやっている人。サックスのジム・ホーン (1940- ) は50年代からロック、ポピュラーの無数のセッションに参加した腕利きの職人。ドン・メンザー(1938- サックス) は、バディ・リッチのバンドのいた人で、ウェンディ・ウォルドマンのソロアルバムにも参加している。アーニー・ワッツ(1945- ) は当時流行ったクロスオーバー、フュージョンの世界で自己のアルバムおよびリー・リトナーのアルバムで人気を集めたサックス奏者だ。

という事で、マリアのアルバムの中では知名度は少ないかもしれないが、彼女が好きならば是非聴いてほしい作品だ。


M6 Open Your Eyes  1979 Warner Brothers


M6 Open Your Eyes

Maria Muldaur: Vocal
Amos Garrett: Electric Guitar (5)
Dean Parks: Electric Guitar (1,4,7,10), Acoustic Guitar (6)
Robben Ford: Electric Guitar (3,9)
David Nichtern: Electric Guitar (2), Acoustic Guitar (3,5), Gut String Guitar (8)
John Hug: Electic Guitar (9)
Jim Petteway: Electric Guitar (4)
Rick Vito: Slide Guitar (9)
Doug Livingston: Pedal Steel Guitar (2,8)

Patrick Henderson: Piano (1,3,4,9,10), Rhodes (2,6), Organ (4), Tambourine (4)
Bill Payne: Rhodes (5,8), Synthesizer (8)
Jai Winding: Piano (7)
Richard Greene: Violins (7)
Stevie Wonder: Chromatic Harmonica (3)

Willie Weeks: Bass (1,2,3,4,6,7,9,10)
Freebo: Bass (5,8)
Rick Shlosser: Drums (1,5,6,7,10)
Ron Tutt: Drums (2,4,8)
Peter Bunetta: Drums (3,9)
Bobbye Hall: Percussion (1,3,4,9)
Victor Feldman: Percussion (2,6), Tambourine (7)

Marshal Royal: Sax (5)
Jr. Walker: Sax (4,9)
David Woodford (Tenor), Bryan Cumming (Tenor), Jim Gordon (Baritone), Curt Sletten (Trumpet): Horn Section

Becky Burns, Brenda Burns, Greg Prestopino, Wendy Waldman, Pepper Watkins, Rodney Finney, Anthony Philips: Back Vocals

Beth Burns, Chris Spencer, Rosemary Butler, Eloise McCoy: Back Vocal (Including Mesopotamian Choir)

Charles Veal: Concert Master (1,3)
Sid Sharp: Concert Master (5,10)
Patrick Henderson & David Nichtern: String Arrangement (1,3,8)
Richard Greene: String Arrageent (8)
Marty Paich: String Arragement (5,10)
Patrick Henderson: Mesopotamian Choir Arrangement (10)
Patrick Henderson & David Nichtern: Rhythm Track Arragement
Patrick Henderson & David Nichtern, David Woodford: Horn Arragement

Patrick Henderson & David Nichtern: Producer


[Side A]
1. Fall In Love Again [Partick Henderson, Wornell Jones]
2. Finally Made Love To A Man [Brenda Burns] 
3. Birds Fly South (When Winter Comes) [David Nichtern] 
4. Heart Of Fire [Partick Henderson, Wornell Jones] 
5. Lover Man (Oh Where Can You Be) [Jimmy Davis, Jimmy Sherman, Roger (Ram) Ramirez] M2 M9 E16 E74 E75 E100 E148

[Side B]
6. Open Your Eyes [Partick Henderson, Michael McDonald, Lester Abrams]
7. (No More) Dancin' In The Street [John Hiatt]
8. Elona [David Nichtern] M14
9. Clean Up Woman [Clarence Reid, Willie Clark]
10. Love Is Everything [Rory Block] 


ノーマン・シーフ撮影によるジャケット写真、豪華なプロデュースとバック・ミュージシャンにより製作されたアルバムだが、当時は彼女の音楽的変遷の過渡期にあり、彼女自身およびプロデューサーも制作には苦労があったと思われる。お馴染みデビッド・ニクターンと共同プロデューサーとして名を連ね、アレンジやキーボードも担当しているパトリック・ヘンダーソン(「Reverend」という肩書きから牧師の資格を持っているらしい)は、レオン・ラッセルやライ・クーダー「Bop Till You Drop」(1979)、ドゥービー・ブラザース「One Step Down」(1980)などのセッションに参加。作曲で一番有名なものはマイケル・マクドナルドとの共作でドゥービー・ブラザースでヒットした「Real Love」(1980年、全米5位)だろう。近年はゴスペル音楽に専念、自身のソロアルバムもあるようだ。ここでもソウルフルな曲を提供するとともに、ガッツのあるサウンド作りに貢献している。 1.4.6.が彼の作曲になるもので、なかでも 6.「Open Your Eyes」はドゥービー・ブラザースのマイケル・マクドナルドとの共作で、同グループのアルバム「Minute By Minute」(1978)に収録されていた曲。ゴスペル風でありながら洗練されたムードをもつ曲で、本作のなかでは一番目立つ存在。1.「Fall In Love Again」、4.「Heart Of Fire」も同じ雰囲気のアップテンポの曲で、マリアは今までにないソウルフルかつハスキーな声でシャウトしている。現在の彼女の声と比較すると、まだまだ子供っぽく、無理しているなあという感じなのであるが、一生懸命歌っている可憐な姿を想像するのも悪くない。ビル・ペインのシンセサイザーが頑張っている。1.「Fall In Love Again」はヘンダーソンの切れ味よいピアノをバックに、超一流のスタジオ・ミュージシャンであるディーン・パークス(1946- ) のギタープレイが目立っている。この曲はポインター・シスターズも「Black & White」(1981)で取り上げている。アグレッシブで情熱的な4.「Heart Of Fire」での間奏は、モータウンのサックス奏者でジュニア・オールスターズで人気を博したジュニア・ウォーカー(1931-1995) によるもので、ホーンセクションのバックと合わせ、ガッツ溢れる正統派のR&Bサウンドだ。昔所属していた学校の軽音楽サークルで、片思いの女の子がこの曲を歌っていたな〜個人的な思い出です。ドラムスのロン・タット (1938-2021) はエルヴィス・プレスリーのバックを努めた人で、マリアとはジェリー・ガルシア・バンドで知り合った友人。リック・シュロッサー、パーカッションのボビー・ホール(女性)も、当時は無数のセッションに参加した売れっ子ミュージシャン達で、鉄壁のR&B リズムセクションだ。なお1.4.はパトリックの共作者ウォーネル・ジョーンズによるアルバム「Wornell Jones」(1979)で、彼自身のバージョンを聴くことができる。

初期のマリアサウンドの立役者であるデビッド・ニクターンの参加は、本作と1983年の「Sweet And Slow」M9 が最後で、このあと彼は映画音楽など裏方の世界で活躍していたらしい。2000年にはソロアルバム「From Here To Nichternity」(1953年の映画「From Here To Eternity」 邦題「此処より永遠に」をもじったもの)を発表、そこでは名作「Midnight At The Oasis」のセルフカバーも収録されている。そして現在は仏教の導師として活躍している。ここでは彼は3, 8 の2曲を提供している。3.「Birds Fly South」は彼の作品としては、ちょっと地味だけど聞き込むと味わいの深い穏やかな感じの曲。包容力のある歌詞がいいね。スティーヴィー・ワンダーのグルービーなハーモニカがイントロ、歌のバック、間奏でフィーチャーされる。ヘンダーソンのピアノ、ニクターンのアコギが刻むリズムが「Midnight At The Oasis」を思い起こさせる。ソウル調のリズムを刻むロベン・フォード(1951- ) のエレキギターも隠し味的な効果が出ている。彼はブルース、ジャズにまたがるスタイルで、マイルス・デイビスと共演したり、トム・スコットのLAエクスプレスにも在籍し、ジョニ・ミッチェルのレコードにも参加している。8.「Elona」はM3の名曲「Oh Papa」のような雰囲気をもったジャズ・バラードで、タイトルは「Alone」のスペルを並び替えたものという。ジャズ・ミュージシャンで流行った言葉遊びで、ビル・エバンスが所属していたレコード会社のオーナー、Orrin Keepnewsのスペルを並び替えて、「Re: Person I Knew」という曲を作ったことは有名。リトルフィートのビル・ペインによるフェンダー・ローズ・ピアノの揺れ動く音がそのまま歌い手の心中を表しているかのようで、一方ボニー・レイットとのセッションで有名なフレットレス・ベースの名手、フリーボの伸びのあるベース音が厚みのある奥行きを構成している。オリビア・ニュートン・ジョンやニール・ダイアモンドなどでも聴かれるダグ・リヴィングストンのスティールギターと、ブルーグラス界の名手リチャード・グリーンのバイオリン、ピル・ペインのシンセサイザーの気だるい響きが遠くで聴こえる。もちろんニクターンのいぶし銀のようなガットギターも入っている。

2.「Finally Made Love To A Man」はマリアがその後多くの作品を歌う事になるブレンダ・バーンズの作品。ベッキー、ベスの姉妹でコーラスにも参加している。彼女については次の作品「Gospel Nights」M7で詳しく取り上げたい。カントリーとソウルが混じったような、穏やかさのなかに炎を秘めた曲で、素朴ながら味わいがある。ニクターンのエレキギターのアルペジオがいい感じだ。5.「Lover Man」はビリー・ホリデイの名演でお馴染みの曲で、数え切れない人たちが取り上げているスタンダード・ナンバー。マリアとしては、1972年のジェフ・マルダーとの共演盤 「Sweet Potato」E16 以来の再演で、より深い味わいでじっくり歌っている。この作品から40年以上経ってしまったが、その後の彼女がこの曲を録音する度、歌手としての年輪を感じさせる。この手のジャズ曲をロックっぽく料理するのが得意なピル・ペイン、フリーボ、デビッド・ニクターンをバックに、エイモス・ギャレットがお得意のギターソロを披露している。サックスのマーシャル・ロイヤル(1912-1995)はカウント・ベイシー楽団で鳴らした人だ。ストリングスのアレンジを担当したマーティ・ペイチ(1925-1995)は、フランク・シナトラ、バーバラ・ストレイサンド、レイ・チャールズのアレンジをこなした人で、TOTOのキーボード奏者であるデビッド・ペイチの父親だ。7.「(No More) Dancin' In The Street」は作曲家としても有名なジョン・ハイアット (1951- )の作品で、本人も1979年のソロアルバム「Slug Line」で歌っている。彼の作品はボニー・レイット、ライ・クーダー、ジョー・コッカーなどが歌っているが、一番ヒットした曲はスリー・ドッグ・ナイトの「Sure As I'm Sittin' Here」(全米16位)という、通好みのライターなのだ。当時マリアが「ディスコに対するアンチテーゼ」と紹介していた曲で、昔の街角での歌・踊りを懐かしむ反骨精神溢れる内容。「Dancing In The Street」をヒットさせたマーサ・アンド・ヴァンデラズの名前も出てくる。9.「Clean Up Woman」はマイアミを本拠地とするR&Bシンガー、ベティ・ライト(1953-2020) 1971年のヒット(全米第6位)のカバー。愛する男をさらわれてしまう女の悶々たる思いを歌い上げる佳作で、ジョン・メイオール、ボニー・レイット、ジャクソン・ブラウン、グレン・フェイなどのセッションの他、フリートウッド・マックにも参加、自身数枚のソロアルバムを発表したことがあるギタリスト、リック・ヴィトーのスライドギター、そしてジュニア・ウォーカーによるR&Bこてこてのサックスソロを聴く事ができる。マリアのシャウトは少し無理しているかな?最後の曲 10.「Love Is Everything」は前作に続くロリー・ブロックの曲で、コーラス隊をバックにゴスペルのよう歌い上げる。「I can't give no more than my love, Oh but you know, darlin', Love is everything」というシンプルかつストレートな歌詞は聴くものの心を打つものがある。

本作がヒットしなかったため、メイジャー・レーベルとの契約を失うはめとなる。私自身、発売当時はいまひとつぱっとしない出来だなあと思っていたが、約30年後の今改めてじっくり聴いてみると、古臭さが全くないモダンなR&Bとしてすっと聴けてしまうのは、何故だろうか?


[2006年8月作成]


M7 Gospel Nights  1980  Takoma    TAK 7084
 
Maria Muldaul With Special Guest Artists The Chambers Brothers

Maria Muldaur : Vocal
Steve Bruton : Electric Guitar
Steven Soles : Acoustic & Electric Guitar
Danny Timms : Piano
David Mansfield : Fiddle, Mandolin, Electric Guitar
Leon Gaer : Bass
Ron Tutt: Drums

Burns Sisters (Becky Burns, Brenda Burns, Beth Burns) : Vocals (1,2,3,4,5,6,11)
The Chambers Brothers (Joe, Lester, Willie, George) : Vocal (1,7,8,9,10,11)

Jon Monday, Maria Muldaur : Producer


[Side A]
1. Brothers And Sisters [Charles Johnson] M5 M23 E150
2. My Jesus Is All
3. Trials, Troubles, Tribulations [Traditional] E12
4. Bright Morning Star [Traditional] E51
5. Daniel Prayed [Traditional]
6. Nobody's Fault But Mine [Blind Willie Johnson] E25

[Side B]
7. Just Like An Eagle [Rev. W. H. Brewster]  M2 M4 M33 E49
8. Did You Remember
9. Traveling Shoes [Traditional] M2 M3
10. People Get Ready [Curtis Mayfield] E11
11. Said I Wasn't Going To Tell No One [Proff. Alex Bradford]  
12. Guide Me, O Great Jehovah [Traditional] E12

注:8〜10はマリア不参加
LP盤およびジャケットに表示がないため、他の資料により作者が判った 曲のみ明記しました。

Live At McCabes, Santa Monica, Los Angeles
Notes: T-Bone Burnett

 

ロスアンゼルスのサンタモニカにあるギターショップ、マッケイブスには小さなホールがあり、1958年の開業以来、現在に至るまで数多くの有名アーティストがライブを行ってきた。本作はマリアがチェンバース・ブラザースを特別ゲストに迎えて「ゴスペル・ナイト」と称して行った二日間のライブを録音したものだ。曲間の紹介で、彼女が「好きなゴスペル・ソングをまとめてひとつのショウで演る事は、私が長い間やりかった事でした」と言っているとおり、メジャーレーベルを離れて自由になった彼女は、タコマ・レコードの責任者ジョン・マンデイと組んでこのレコードを製作したようだ。普通のレコード会社だったらゴスペル特集など出さないだろうなあ。タコマは、特異なギタリストとして大きな足跡を残した故ジョン・フェイが起こしたレーベルで、彼自身の作品の他、レオ・コッケ、ロビー・ベイショ、ノーマン・ブレイクなどのギタリストの作品を発表していたが、1979年にフェイが会社をクリサリスに売却した後もマイケル・ブルームフィールド、リック・ラスキンなど通好みの作品を残した。

本作では、ボブ・ディランのローリング・サンダー・レビューのバックで大人気を取った人々、スティーブン・ソウルス、デビッド・マンスフィールドが参加しているのが興味深い。ちなみに演奏面では不参加ではあるが、レビューバンドの中心的存在だったTボーン・バーネットは散文調のライナーノーツを執筆している。その他、Tボーン・バーネット、クリス・クリストファーソン、ジェフ・マルダー、ボニー・レイットなどのセッションに参加し、ソングライター、プロデューサーでもあるスティーブン(ステファン)・ブルートン(ギター)、ギタリストのフィル・キギーやバニー・マニロウの作品にその名が見られるレオン・ガエアー(ベース)、エルヴィス・プレスリーからニール・ダイアモンド、カーペンターズまで幅広いセッションワークを誇り、前作に続いてマリアのバックを勤めるロン・タット(ドラムス)、リタ・クーリッジ、ボニーレイット、キム・カーンズなどを担当したダニー・ティムズ(ピアノ)などの巧者がしっかりバックを支えている。

「Southern Wind」1978 M5の最後の曲だった1.「Brothers And Sisters」は、「My Sisters And Brothers」が正しい曲名で、ゴスペル音楽の第一人者であるチャールズ・ジョンソンの曲。作者本人による録音は確認できなかったが、マリアと親交があったジェリー・ガルシアがこの曲を取り上げている。シンプルなバックの演奏、女性・男性のコーラスをバックにマリアがリラックスして歌う。こぶしが効いた歌いまわし、乗りやくずし方が自然でいい感じ。時々入るアドリブの掛け声が自由奔放で、敬虔なクリスチャンであるマリアが心の底から歌っているのがわかる。後半演奏がドラムスのみとなり、コーラス隊と一緒に歌い、いったん終わって掛け声とともに再開するあたりは大変カッコイイ。歌い終わって虚脱気味に「ハレルヤ!」と叫ぶのが印象的。レコードでは最初の曲になっているが、会場の雰囲気から終盤に演奏されたものと推定される。2.「My Jesus Is All」はマリアとバーンズ・シスターズのボーカルで、「イエスがすべて」というストレートな賛美の歌だ。ベッキー、ブレンダ、ベスの3人からなるバーンズ・シスターズは、最近レコードを出して売り出し中の同名グループとは異なる。特に3人のうちブレンダは、前作「Open Your Eyes」1979 M6に自作が取り上げられた他、後の作品でも多くの曲が取り上げられたマリアお気に入りの作曲家。また彼女はマリアの作品にバックボーカルとして参加した他、またメイヴィス・ステイプルなど他のアーティストに曲を提供したり、「Song Away From You」というソロアルバムも発表している。3.「Trials, Troubles, Tribulations」はマリアとバーンズ・シスターズのコーラスにデビッド・マンスフィールドのバイオリンがソロをとる。ジェフ・マルダーと作った作品「Pottery Pie」1970 E12の再演だ。アラン・ロマックスが発見し後にラウンダー・レコードから発売されたE.C. Ball With Orna Ball & The Friendly Gospel Singersという人たちによる歴史的な録音がオリジナルだ。E.C.ボールの本職はスクールバスの運転手だったらしい。4.「Bright Morning Star」はマリアと女性2人による3声のアカペラ。ラルフ・スタンレー、ジュディ・コリンズ、エミール・ハリスもカバーしていた曲で、透き通ったハーモニーが心を清めてくれる。5.「Daniel Prayed」はスタンレー・ブラザース、ドク・ワトソンがやっていた曲で、ここでは女性陣と男性一人の掛け合いによるアカペラだ。誰かな?と思って聴いていたが、曲後のマリアのアナウンスでドラムスのロン・タットであることが判った。6.「Nobody's Fault But Mine」はブラインド・ウィリー・ジョンソンのスピリチュアルなブルースで、ステイプル・シンガース、グレイトフル・デッド、ジョン・レンボーンも演奏している有名な曲。ロカビリー調のエレキギターをメインとしたアップテンポの伴奏に、マリアをメインとする女性コーラスが歌う。

7.「Just Like An Eagle」は「As An Eagle Stirreth In Her Nest」というタイトルで「Sweet Harmony」 1976 M4に入っていた曲で、ステイプル・シンガースのバージョンが有名だそうだ。1曲のなかに世界の歴史が込められていて、乗りの良い伴奏と男性コーラスをバックにマリアが早口で歌う。男性コーラス陣とマリアの掛け合いが聞きもので、アドリブ風に歌ってゆく様は教会におけるゴスペル説教を連想させるものだ。8.から10.まではゲストのチェンバース・ブラザースによる演奏で、マリアは不参加。チェンバース・ブラザースは、ミシシッピー生まれで教会でのコーラスからスタートした4人の兄弟、ジョー(ギター)、レスター(ハープ)、ウィリー(ギター)、ジョージ(ベース)からなり、60年代にロスアンジェルスでバンドとして活動、白人のドラム奏者を加えてゴスペル、フォークに最新のロックスタイルを取り入れた演奏で、ニューポート・フォーク・フェスティバルなどで脚光を浴びレコードデビューを果たす。最大のヒット曲は1968年の「Time Has Come Today」(全米11位)で、その後人気が下降して1972年に解散するが、3年後に再結成。その後は主にライブ活動が中心で、現在は個々のソロの他、家族が加わったチェンバーズ・ファミリー・クワイアーを結成しているとのことだ。高音・中音・低音を使い分けた4人のコーラスは絶妙で、手拍子のみのアカペラ8.は美しい。1974年のM3でお馴染みの9.「Travelin' Shoes」は、後半の1節を繰り返し繰り返し延々と歌い、聴衆の喝采を浴びる(この曲はマリアが不参加なのですが、彼女のソウルが感じられるので、ディスコグラフィー上は対象としました)。カーチス・メイフィールドによる名曲 10.「People Get Ready」については、本サイト「50 〜90年代の名曲集」の1964年のパートをご覧ください。

11.「Said I Wasn't Going To Tell No One」はマリア、男性・女性コーラスによるフィナーレ的な曲で、作者のプロフェッサー・アレックス・ブラッドフォードが1960年に120人のコーラス隊「アビシニアン・バプティスト・ゴスペル・クワイヤー」を指揮した名録音がある。曲前の彼女のアナウンスによると、かつて教会で神の存在を実感する体験があったそうで、「その事を誰にも伝えないで心にしまっておこう」という気持ちを込めて歌ったとの事。アップテンポの賑やかな曲で、マリアの声も思い切りソウルフルにシャウトしている。コーラス隊との掛け合いの一体感・躍動感が素晴らしい。最後の曲12.「Guide Me, O Great Jehovah」も3.と同じくE12の再演で、アンコールで彼女が無伴奏で歌ったもの。10年の年の開きが声の重みの差となっているように聴こえる。

本作は彼女の作品のなかでは、最も地味であり宗教に縁の薄い人にはピンとこないかもしれないが、彼女の魂が感じられる好盤だと思う。レーベルの関係などもあり、比較的入手しにくく、インターネットの中古市場でもあまり出回らないようであるが、見つけたら是非真剣に考えてみてくださいね!


[2006年9月作成]


 
M8 There Is Love  1982     Myrrh    MSB-6685 
 

Maria Muldaur : Vocal
Hadley Hockensmith : Electric Guitar
Harlan Rogers : Keyboards
Michael Omartian : Piano (4)
Rick Kelly: Synthesizer
Abraham Laboriel : Bass
Bill Maxwell : Drums
Alex Neciosup-Acuna: Percussion
Larry Hirsh : Percussion
Delbert McClinton: Harmonica (6)

Greg Smith, Lon Price: Woodwinds
Lee Thornburg, Darrell Leonard: Trumpet
Jim Price : Trombone
Joh Phillips : Flute (3)

Charity, Linda, Sam and Howard McCrary: Back Vocal
Marvin and Vicki Winans : Back Vocal
Kristle Murden, Dani McCormick : Back Vocal

Darrell Leonard : Arragement
T-Bone Burnett : Producer


[Side A]
1. Keep My Eyes On You [T-Bone Burnett] E53
2. I Was Made To Love You [Stevie Wonder, Syreeta Wright] E53
3. There Is A Love [Syreeta Wright, Curtis Robinson Jr.]
4. Sondown [Howard McCrary, Alfred McCrary]

[Side B]
5. I Do [Connie Johnson]
6. Infinite Mercy [Lyn Laboriel, Abraham Laboriel]
7. In The Holy Name Of Jesus [Aaron Purdie]  
8. Is My Life In Vain [E. Twinkie Clark]

Recorded at Magnolia Sound, North Hollywood, CA


 トラディショナルなゴスペルを特集した前作に対し、本作ではコンテンポラリーなクリスチャン・ミュージックに挑戦している。日本ではなじみが薄いが、アメリカではこの手の音楽の市場は大きく、単なる宗教歌、賛美歌に留まらないハイレベルの有名アーティストが専門レーベルから作品を発表しているのだ。本作を発売したミールという会社もそのひとつで、その名前はアフリカにある低木から採取され、古代から芳香剤として使用されてきたミルラ樹脂から取られたのもの。防腐作用のためにミイラの製作に使用され、その語源にもなったが、キリスト教との関係も深く、東方の三博士がイエス・キリストに捧げた三つの贈り物のひとつであり、彼の埋葬の際にも使われたという。また後に医療薬として使用されたため、その言葉自体「救世主」を象徴するともいう。このレーベルからは、エイミー・グラント、B.J. トーマス、フィル・キギー、アル・グリーンなど多くのアルバムが発表されている。参加ミュージシャンもゴスペル音楽に縁の深い人たちで、プロデューサーのTボーン・バーネット(1948- )の奥様はゴスペル・シンガーだ。彼は1948年生まれの南部育ちで、ブルース、R&B、テックスメックスなどの地元音楽に慣れ親しみ、デラニー・アンド・ボニー、ロイ・オービソン、エルヴィス・コステロのセッションに参加。最も有名なものは1976年のボブ・ディランのローリング・サンダー・レビュー(アルバム「Hard Rain」)だろう。その後はメンバーのスティーブン・ソウルス、デビッド・マンスフィールドとアルファ・バンドを結成したり、ソロアルバムを発表するが、プロデューサーとしての手腕が一番評価されている。その後2009年には、映画音楽でグラミー賞を獲得している。彼のような敏腕プロデューサーが携わっている本作が悪いわけはない。数あるマリアのソロアルバムのなかで最も力強く完成度の高い作品となった。宗教の是非につき論ずるつもりはないが、本作の世界における揺らぎのない信念は、神を信じる事が人間を強くすることを如実に物語っている。反面独善的な要素も出てくるので、この手の音楽を押し付けがましい、「臭い」と感じる人もいるだろう。特定の宗教にこだわらず、偏見もなく、何となく神の存在を信じている私のような人間にとって本作を聴くことはとても心地の良いものだ。

本作はTボーン・バーネット作曲の1.「Keep My Eyes On You」から始まる。ロックはリフで決まる!という鉄則通りの曲で、ギターを主体としたどっしりしたサウンドは、一世を風靡したディランのローリングサンダー・ツアーのサウンドを彷彿させ、聴いていて心がワクワクする。マリアの歌も従来に増してソウルフルで、乗りに乗って気持ちよさそうだ。艶のあるギターソロ、重みのあるブラスセクション。曲自体はディランがクリスチャンになった頃の作品「Saved」(1980)と相通じるものがあり、Tボーン・バーネットがディランに与えた影響の大きさを物語るものだ。2.「I Was Made To Love You」は、スティーヴィー・ワンダーと、一時期彼の奥様だったことがあるシリータ・ライト(1946-2004) との共作とクレジットにあるが、謎の曲だ。アルバムのコピーライトのクレジットには1971年とあるが、彼の資料を調べてもこの曲の情報がないのである。1967年の曲「I Was Made To Love Her」の改作とも考えられるが、歌詞は違うしメロディーも同じようでいて違うかなという感じ。共作者も違うんだよね。歌詞の内容もキリストの賛美の歌であるが、一般的なラブソングとして聴く事もできる。洗練されたコード進行、素晴らしいメロディー、しなやかなリズム、シンセサイザーのサウンドなど、どれをとっても一流で、マリアのエモーショナルなヴォーカルが最高。特にエンディングのアドリブパートでは、地声、裏声、可憐声、ダミ声と声色を使い分けて心の襞を繊細に表現してゆくあたりは大変な説得力があり、彼女のボーカリストとしての成長が伺える作品だ。3.「There Is A Love」はシリータ・ライトによる内省的な愛の歌。ここでのコピーライトは1982とあり、本人が録音した記録がないため、本作のための書き下ろしと推測される)。彼女はスティービーと出会って一緒に曲を書き始めてから才能が開花する。1970年に二人は結婚し、わずか18ヶ月で離婚するが、その後もしばらく二人の音楽活動は続いた。彼との共作で一番有名な曲は、最近では2003年にイギリスのボーカルグループ、ブルーがカバーした「Signed, Sealed And Delivered (I'm Yours)」1970 だろう。またバック・ボーカリストとして、クインシー・ジョーンズ、パトリース・ラッシェン、ビリー・プレストン等の作品に参加。1998年に彼女がプロデューサーを担当したジャズ、ワールド・ミュージックがジャンルのダオウド・アブベイカー・バレワの作品「Ambiance II」に本作のカバーが収録されている。アコースティック・ギターのアルペジオ、キーボード、そしてフルートソロによるサウンドは透明感があり、クールな雰囲気が漂っている。

4.「Sondown」は傑作。作者のハワード・マックラリーは新しいスタイルのゴスペル音楽を追求した兄弟グループ、マックラリーズの一員で、ジェームス・イングラム、クインシー・ジョーンズ、チャカ・カーン、アース・ウィンド・アンド・ファイアー、マイケル・ジャクソンなどの作品に参加、グループとしてはアルバムを発表したほか、ジャクソンズの前座やTV番組「ソウルトレイン」への出演などがある。ここではチャリティー、リンダ、サムの仲間が参加している。スローなイントロから、一転アップテンポのサンバのリズムに乗せて、マリアが疾走するように歌う。歌詞の内容はキリストの受難と復活をテーマにしたものであるが、「Son (神の子)」と「Sun (太陽)」のダブルミーニングになっていて、その世界は深遠でキリスト教に留まらないスケールの大きな普遍的な愛の歌になっているように感じる。サンバの部分でのリズムセクションの躍動感は最高。メキシコ生まれのベーシスト、アブラハム・ラボリエルは当時大変人気のあった人で、ゲイリー・バートン、ジョージ・ベンソン、ラリー・カールトン、ハービー・ハンコック、ライオネル・リッチー、チャカ・カーンなど無数のセッションに参加している。ここではムチのようにしなるベースプレイを聴かせる。6.を共作している奥様のリン・ラボリエルはゴスペル歌手だ。ドラムスのビル・マックスウェルはゴスペル音楽界ではプロデューサーとしても有名な人。アレックス・アクアはペルー生まれの異色パーカッショニストで、ジャコ・パストリアス等と同時期にウェザーリポートに在籍して製作された「Heavy Weather」(1977)で名声を確立、ジョニ・ミッチェル、リー・リトナー、チック・コリアと共演している。本作ではこの曲だけに参加しているピアノのマイケル・オマーティアンは、スティーリー・ダン、ロギンス・アンド・メッシーナ、ロッド・スチュワートなどの作品に参加。その容姿に問題ありとして躊躇するレコード会社を説得して、クリストファー・クロスをデビューさせたというエピソードがある。後年はゴスペル音楽界での活躍が目立ち、ここでも跳ねるようなプレイを聴かせてくれる。演奏する人たちに精神的な一体感が感じられる出色の曲だと思う。

5.「I Do」はアップテンポの力強い曲で、分厚いブラスとリズムギターのカッティングにガッツがある。女性牧師兼シンガーとして活躍するリタ・ジョンソンの曲。歌詞の内容は神への奉仕を熱っぽく語るものだ。6.「Infinite Mercy」もR&B調のリラックスした演奏で、後半盛り上がる。ここでハーモニカソロをプレイするデルバート・マックリントンは、テキサスをベースとしてカントリー、ブルース、ソウル、ロックを融合したスタイルを打ち立てた人で、自身多くのソロアルバムを発表したほか、ボニー・レイットやタニア・タッカーの作品にもゲスト参加している。7.「In The Holy Name Of Jesus」もイエス・キリストを賛美するストレートな内容の歌詞をもった曲で、前半はシンガー・アンド・ソングライター風の曲調で、後半ゴスペル調となりブラスとリズムがわっと前面に踊りだすという、対比が面白い曲。情熱的な曲が続いた後に、最後の曲8.「Is My Life In Vain」はぐぐっと渋いブルージーな曲で、ギターのリフが大変カッコイイ。「私の人生は無駄だったのか?」という問いかけに、「もちろんそうでない」と返す歌詞が説教調ではあるが、クールで臭みのない演奏。自分の本音で歌うマリアの誠実な態度に打たれ、聴き終わった後に余韻が残る。ここではゴードン・ライトフット、ニール・ダイアモンド、フィル・キギーなどの作品に参加し、自身もソロアルバムを出したハドリー・ホッケンスミスのギター・ソロが聴きものだ。その他曲ごとのクレジットがないので、正確にはどの曲か特定できないが、ウィナンズという現代ゴスペル音楽のパイオニアと呼ばれるグループより、マーヴィンとヴィッキー・ウィナンがバックボーカルで参加している。

ジャケットの紫の色が大変鮮やかで、私のマリア・マルダーに対するイメージカラーがパープルになったのはこの作品のおかげだ。もともとゴスペルやスピリチュアルを好んで歌ってきた彼女であるが、1979年に娘のジェニーが起こした交通事故が、きっかけであったという。宗教にこだわらずに、魂の音楽として多くの人に是非聴いてもらいたい作品。

[2006年9月作成]


M9 Sweet And Slow  1983     Tudor  TR 109902 
 



Maria Muldaur : Vocal

[1〜6]
John Sholle : Guitar
Mac Rebennack : Piano
Michael Moore : Bass (1,3,4,5)
Walter Booker : Bass  (2)
Gary Bristol : Bass  (6)
Richard Crooks : Drums
Bob Gurland : Voice Trumpet

[7〜10]
Kenny Barron : Piano
Seldon Powell : Tenor Sax (7,9), Soprano Sax (8,10)
Michael Moore : Bass
Ben Riley : Drums

David Nichtern : Producer


[Side A]
1. Cooking Breakfast For The One I Love [Henry Tobias, William Rose] M12
2. Adam & Eve Had The Blues [Sippie Wallace]
3. Blues For Hoagy [George Clinton, Richard Reicheg]
4. There's Going To Be The Devil To Pay [Billy Hueston, Bob Emmerich]
5. Sweet And Slow [Harry Warren, Al Dubin]  M10
6. Brother, Seek & Ye Shall Find [Frank Crum, Robert G. Stewart]

[Side B]
7. Oh, Papa [David Nichtern]  M3 E148
8. Lover Man (Oh Where Can You Be) [Jimmy Davis, Jimmy Sherman, Roger (Ram) Ramirez] M2 M6 E16 E74 E75 E100 E148
9. Gee Baby, Ain't I Good To You [Don Redman, Andy Razif]  M19 M32 E6 E76
10. Prelude To A Kiss [Duke Ellington, Irvin Gordon, Irvin Mills]

Recorded at December 1982 Skyline Studios NYC, NY

注)上の写真がオリジナル・ジャケット(LP盤)、下の写真がCD再発盤


前作のゴスペルに続き、本作も彼女念願の企画だったと思う。アメリカン・ミュージックのルーツに深い愛着を持つ、彼女ならではのジャズのレコードだ。レコードのA面、B面でテーマとバック・ミュージシャンを変え、小編成のバンドによる伴奏で勝負し、華やかなゲストもいない。こじんまりとはしているが、とても面白い作品になった。ここで掲載した写真では判りにくいが、深い緑を基調とした美しい背景に、白黒写真に人工着色を施したマリアのポートレイト(黄色のバラを手にしてピアノに寄りかかる様がいかにも「歌姫」風)と、楽譜を配置したジャケットが本作のアンティックな雰囲気をうまく出していた。

A面はドクター・ジョン (1941-2019)のニューオリンズ・スタイルのピアノを中心とした編成で、ブルースとジャズが影と陽のようにキラキラする演奏だ。彼のピアノの上手さが際立っていて、テクニックのみに留まらない、伝統に深く根ざしたコクの強いプレイを聞かせてくれる。タッチの強さ、スローもアップも自在のリズム感。本作では彼は歌わず伴奏に徹している。ギターのジョン・ショール(1948-2018) は、ジャンゴ・ラインハルトのスタイルを取り入れたジャズ・ギタリストの草分けの一人で、むしろブルーグラスの愛好家でクロウト受けしていた人だ。ジャズのソニー・スティット、ベット・ミドラー、デビッド・グリスマンからピーター・ローワンまで幅広いジャンルの作品に参加したほか、1979年にはラウンダー・レコードからソロアルバム「Catfish For Supper」を発表している。ベースのマイケル・ムーア(1945- )は、「Sweet Harmony」1976 M4にも参加していた人で、数多くのセッションをこなした人らしい手堅いプレーだ。1「Cooking Breakfast For The One I Love」は、エセル・ウォータース、ベッシー・スミスと並ぶ女性ジャズ・ボーカリストの黎明期に活躍したアネット・ハンショー(1901-1985)という歌手が1930年にヒットさせた作品。彼女はベニー・グッドマン、トミー・ドーシー、レッド・ニコルズ、ジョー・ベヌーティーなどと共演したが、若くして引退し、レコード会社の重役の奥様になったそうだ。ここでのアレンジはリズムがモダンな感じになっている以外は、比較的オリジナルに忠実に再現している。この曲は映画「Funny Lady」1968 のモデルとなった、ボードヴィルやラジオで活躍したコメディエンヌ、ファニー・ブライスの持ち歌でもあった。作者のウィリアム・ローズは「It's Only A Paper Moon」の作者でもある。2「Adam & Eve Had The Blues」はテキサス州ヒューストンを本拠地に活躍した女性ブルースシンガー、シッピー・ウォーレス(1898-1986)の作品(資料によっては兄のピアニスト、ハーシェル・トーマスの作品というものもある)。彼女の全盛期は1920年代で、ボニー・レイットが彼女のアイドルとして公言している人だ。ルイ・ア−ムストロングが初期のバンド、ホット・ファイブでこの歌をカバーしている。ドクター・ジョンのピアノ全開のサウンドをバックに、マリアが太い声で気持ちよさそうに歌う。ベースのウォルター・ブッカー(1933-2006)は、ソニー・ロリンズ、キャノンボール・アダレイのバックをしていた人。3「Blues For Hoagy」は本作のなかでは新しい曲のようで、ファンク音楽界で活躍するジョージ・クリントン(1940- )の作品。タイトルのホギーは「Stardust」や「Rockin' Chair」「Georgia On My Mind」の作者ホギー・カーマイケルの事かな? 4「There's Going To Be The Devil To Pay」はジャズ・ピアノの巨人ファッツ・ウォーラー(1904-1943)が1935年に吹き込んだ曲。アップテンポの演奏によるグルーブ感が凄く、本作ではどちらかというとリズム・ギターでの貢献が大きいジョンのギターソロも聴ける。その合間に入れるマリアの掛け声が自然で、スタジオライブによる一発録音と推定される。エンディングのマリアによるスキャットも好調。5.「Sweet And Slow」は、ファッツ・ウォーラー、ミルス・ブラザーズなどにより1930年代に流行った曲で、エラ・フィッツジェラルド、ジェリー・マリガンや、変わったところでは1971年にダニー・クーチ率いるジョー・ママがカバーしている。スローでブルージーな曲で、マリアのスウィートな歌声が最高に気持ち良く、バンドのタメを効かせた演奏も素晴らしい。ここでは長いイントロでのドクター・ジョンのプレイが余裕たっぷりで貫禄勝ち。ピックアップを使用しない生のアーチドトップ・ギターによるジョン・ショールのソロ演奏が負けじと押している。 6.「Brother, Seek & Ye Shall Find」もファッツ・ウォーラーが歌った作品で、軽快な曲なんだけど、すぐに終わってしまう。

B面はしっとりしたムードの演奏で、ピリっとした緊張感に満ちていて、リラックスした雰囲気のA面との対比が効果的だ。マリアの作品に多く参加してきた人で、「Midnight At The Oasis」の作者でもある本作のプロデューサー、デビッド・ニクターンの企画の勝利といえよう。ちなみに本作が彼がマリアと関わった最後の作品となった。その彼が作曲した最初の曲 7.「Oh Papa」は、「Waitress In A Donut Shop」 1974 M3で歌っていた名曲の再演。サックスを入れたスモールコンボによるパフォーマンスは、マリアのジャズものとしてベストの出来であると思う。ピアニストのケニー・バロン(1943- )はモダンジャズ・ピアノの巨人の一人で、数多くのリーダー作の他、デイジー・ガレスピー、フレディ・ハバードなど無数のセッションに参加している。タッチ、音選びの繊細さ、正確さは類を見ない人で、ブルース・フィーリングもばっちり、いかにもマリア好みのプレイだ。サックスのセルドン・パウエル(1928-1997)は、自己名義のアルバムは少ないものの、ルイ・アームストロング、チェット・ベイカー、クインシー・ジョーンズ、ロバータ・フラック、アストラット・ジルベルトなど、幅広い音楽の伴奏で威力を発揮した人で、歌伴としては最高の口当たりのよいソロを挿入してくれる。8.「Lover Man」は、彼女が昔から歌い続けてきた曲で、今回が3回目の録音となる。ビリー・ホリデイ1944年の録音が決定版とされ、それに比べるとマリアは重量・貫禄不足かなという感じもするが、彼女らしい可憐さを売り物としているので、悪くはないのだ。現在の彼女がこの曲を録音したらどういう風に歌うのかなと思いながら聴くのも楽しみだ。9.「Gee Baby, Ain't I Good To You」は、ファッツ・ウォーラー等と曲を書いたアンディ・ラザフ (1895-1973)、ジャズ界ではアレンジャーとして有名なドン・レッドマン (1900-1964)による作品で、これもビリー・ホリデイ1957年の録音が有名な曲だけど、ジェフ・マルダーのファンにとっては、1975年の「Geoff Muldaur Is Having A Wonderful Time」 E33におけるジェフとエイモス・ギャレットとのセッションが忘れられない曲だ。ここでも気持ち良さそうにブルースを歌うマリアに加えて、一音一音を噛み締めるように弾くケニー・バロンのピアノ・プレイが聴き物。10.「Prelude To A Kiss」は繊細で微妙なメロディー、コード進行が印象的なジャズ・ジャイアント、デューク・エリントンの作品で、ちょっと難しすぎないかなあという感じなんだけど、マリアさんは果敢に挑戦している。

夜部屋を暗くして、お酒のグラスを片手に静かに聴くには最高の作品。1995年にStony Plain Music から異なるジャケットデザインでCD化された。


[2006年12月作成]

[追記]
マック・レベナック (ドクター・ジョン)氏は、2019年6月亡くなりました。ご冥福をお祈りいたします。


M10 Live In London  1985 Makingwaves   SPIN 116英 
 

Maria Muldaur : Vocal
Archie Williams Jnr. : Electric Guitar, Back Vocal
Mike Eje : Bass
Nick Milo : Keyboards
Brent Rampone : Drums

Mo Foster : Percussion, Hammod Organ
Peter Van Hooke : Percussion
Chas Jankel : Hammond Organ

Henry Lowther, Steve Sidwell : Trumpet
Malcolm Griffiths : Trombone
Ray Warleigh, Bob Sydor : Sax
Linda Taylor, Roly Salley, Barry Martin : Back Vocal

Mo Foster, Peter Van Hooke : Producer

[Side A]
1. Talk To Me [Jerry Lynn Williams]
2. There Must Be A Better World Somewhere [Doc Pomus, Mac Rebennack] 
3. It's In The Book [Caesar] 
4. Sweet And Slow [Harry Warren, Al Dubin]  M9

[Side B]
5. Rio De Janeiro Blue [John Hoeny, Richard Torrance]  M11 M14 E58
6. Ain't No Man Righteous [Bob Dylan]  
7. Never Make A Move Too Soon [Stix Hooper, Will Jennings]
8. What About A Price [Caston, McFadden]

収録: Ronnie Scott's Club, London


 

マリア・マリダーのイギリス公演のライブ。会場のRonnie Scott's Clubは、自身有名なサックス奏者のロニー・スコット(ビートルズの「レディ・マドンナ」の間奏のサックスソロでも有名な人)が、1959年ロンドンのソーホー地区に開いたジャズ・クラブで、ヨ−ロッパで最も名門とされ、ロニー本人亡き現在も健在。バックを勤めるのは、当時の彼女のハウスバンドで、ギターのアーチー・ウィリアムス・ジュニアーは、スターシップやホットツナに在籍したキーボード奏者ピート・シアーズのアルバムに参加している。ニック・マイロは後にタワー・オブ・パワーに参加したほかに、ジョー・コッカーなどのセッションにも顔を出している。また、1980年代にカリフォルニアに住むミュージシャンにより製作された企画作品「Usual Suspects」シリーズ E59, E62, E64で、キーボードによるインストルメンタル作品を提供している。調査した限りでは、彼らのレコーディング・キャリアは地味で、スタジオ・セッションというよりはライブ演奏主体のミュージシャンだったと思われる。そのためか、全体的に小粒な印象を受ける。プロデューサーは優秀なベーシストでもあるモー・フォスター。彼以外にホーンセクション、バックコーラスがイギリスのミュージシャンであり、本作がイギリスで制作・販売されたことが分かる。私は長い間この作品の存在を知らず、1993年のソロアルバム「Jazzablle」M14の日本語解説が初めてだった。

1.「Talk To Me」はレコードラベルではボニー・レイット作とあったが間違いで、正しい作者はジェリー・リン・ウィリアムス(1948-2003)。テキサス州を本拠地とし、リトル・リチャード、若き日のジミ・ヘンドリックス、ジミー・リードと演奏活動を行う。彼の作品はエリック・クラプトン、ドゥービー・ブラザース、ボビー・ウーマック等に歌われている。ボニー・レイットは、ソロアルバム「Green Light」1982年で本曲をカバーした。アップテンポの威勢の良いR&Bで、マリアの元気一杯のボーカルが楽しめる。チョッパー・ベースが張り切り、サックスソロとギターソロがフィーチャーされ、ブラスセクションがバックで聞こえる。トランペットのヘンリー・ロウサーは、ジョン・メイオール、ブライアン・フェリー、フェアポート・コンベンション、プリテンダーズ、ヴァン・モリソンのセッションに、スティーブ・シドウェルはジョージ・マイケル、ハワード・ジョーンズ、スパイス・ガールズ、ロビー・ウィリアムスの作品に参加している。トロンボーンのマルコム・グリフィスは、アレクシス・コーナー、ブライアン・フェリー、ジョージ・マイケル、ビョークのセッションに、サックスのレイ・ワーレイは、フィル・ウッズなどのジャズ作品の他、アレクシス・コーナー、ロイ・ハーパー、ニック・ドレイクの作品に参加。また彼は、私の大好きなジョン・レンボーンやバート・ヤンシュの作品にも参加し、素晴らしいプレイを披露してくれてた人。 ボブ・シドールはエルトン・ジョンやビョークの作品で名前を見かける人。2.「There Must Be A Better World Somewhere」はブルースの王者B.B.キング1981年の同名のアルバムに収録されていた曲で、作者でありバックでピアノを弾いていたドクター・ジョンことマック・レベナックは、1995年のアルバム「Afterglow」で歌っている。彼がR&B界最高の作曲家の一人であるドク・ポ−マスと共作したスケールの大きい曲。マリアがこれだけ思い切りシャウトするブルースは初めてで、とても気持ち良さそうに歌っている。イントロと間奏のギターソロがグルーヴィーで、分厚いブラスセクションがカッコイイ。3.「It's In The Book」は、ブラスとコーラスをフィーチャーした、アップテンポの情熱的なディスコ風ゴスペル・ソングであるが、作者など曲の詳細は不明。前作のタイトル曲であるスローなテンポの 4.「Sweet And Slow」は、じっくり歌われるが、バックバンドが役不足かな?

「Faraway Places」E59、「Transblucency」M11、「Jazzablle」M14にスタジオ録音版が収録された5.「Rio De Janeiro Blue」は、サンフォード・アンド・タウンゼンドに参加し、自身数枚のソロアルバムを発表したリチャード・トランスの曲で、本人のバージョンは「Bareback」1977年に収録されている。AORムード溢れるジャズ・ソングで、ランディー・クロフォードもカバーしている。ピアノソロとギターソロを含め、このバンドのジャズプレイは、いまひとつシックリこない感じ。ロックバンドっぽくて。6.「Ain't No Man Righteous」はボブ・ディランの曲で、「Slow Train」1979のセッションで録音されたが未発表になり、ずっと後の2017年に「Bootlleg Series Vol.13」で公式発売されたゴスペル曲。軽いリズムで、コーラス隊を従えてさらっと歌われる。7.「Never Make A Move Too Soon」もB.B.キングの曲で、彼がクルセイダーズと共演した「Midnight Believer」1978に収録された。作者のスティックス・フーパーはクルセイダーズのドラム奏者。洗練された雰囲気のブルース曲でマリアの歌はリラックスしていい感じ。ソロはサックスの二人と早弾きプレイを披露するギター。 8.「What About A Price」はかなりハイな感じのゴスペル曲で、モダン・ゴスペル界のトップ・コーラスグループ、Mighty Clouds Of Joy の1979年のアルバム「Changing Times」に収録されていた。ブラスとコーラスがフィーチャーされ、エンディングではマリアのアドリブ・ボーカルが延々と続き、大いに盛り上がる。コーラスのリンダ・テイラーは、クリス・レア、バナナラマ、カイリー・ミノーグ、セリーヌ・ディオンなどに参加、ロリー・サリイ(1949- )は、ロリー・ブロック、ハッピー・トラウムの作品に参加した人で、後に「On The Sunny Side」M12、「Jazzabelle」M14、「Richland Woman Blues」M20ではベースを弾いている。

本作は、実際のライブ演奏の他に、プロデューサーのモー・フォスターやパートナーのピーター・ヴァン・フッケがパーカッションを、キャス・ジャンケル(イアン・デュリーとの活動で有名)がハモンド・オルガンを担当したとクレジットにあり、実際のライブで演奏された他に、ミキシング段階でオーバーダビングされた可能性もある。

豹柄のドレスを纏い、ウエストラインがはっきり見える写真をジャケットに掲載したマリアは40代初めの熟年お色気ムンムン。レコード1枚分だけでは、ライブの全貌を伝えることができず、8曲だけでは物足りないこと甚だしいが、当時の溌剌とした R&Bパフォーマンスを楽しむ事ができる。

[2007年5月作成]