|
はじめに |
無農薬あるいは減農薬で栽培する「コウノトリと共生する水田づくり」の稲作で、私たちがもっとも重視した
のは、 「病害虫に強い」稲作りです。その為には、丈夫な苗作りをすることにつきます。
その手段は「薄まき」と、加温しない「自然育苗」です。
|
1. 種子の温湯消毒(農薬を使用しない消毒法) |
平成17年4月14日 |
 |
温湯消毒:
種子を温湯に浸漬して消毒
する方法。
1)60℃のお湯に10分間浸漬。
2)取出し後直ぐに冷水が入っ
た水槽に入れ、浸種に入る。
(注)
平成18年は下記の方法で
実施する。
1)63℃で7分間浸漬
2)浸種は谷川(水温6℃)で
25日間(積算温度:150℃)
|
|
|
2. 播 種 |
平成17年4月22日 |
 |
1)播種量:65〜70g
(催芽もみ)
2)培土:有機質肥料入り
3)播種後苗箱に十分潅水
4)播種した苗箱は加温しない
で1夜室内に保存
|
|
|
3. 苗箱を苗代に展開 |
平成17年4月23日 |
 |
1)苗箱を苗代に並べる。
2)周囲並びに天井は防鳥
ネットを張り、雀対策をした。
3)道路に面した部分は猪対策
に合鴨ネットを張った。
4)苗箱の保温用の資材を全く
使用しないことが大きな特徴。
|
|
|
4. 潅水 |
平成17年4月23日 夕方 |
 |
1)苗代に湛水した状態。
苗箱とネットと水面が夕陽
に照らし出されてきれいな
紋様を描いている。
2)水の管理は、毎朝、苗箱の
上面まで水を張り、全体に
行き渡ったら水を止める。
自然に減水し、数時間で
水はなくなる。
3)遅霜の恐れがある時は夜間
深水にする。
|
|
|
 |
|