第2章 アジシキタカヒコネ 

こうしてアメノワカヒコは死んでしまい、妻のシタテルヒメの悲しみの泣き声は、風とともに高天原(たかまがはら)まで届きました。高天原に住んでいるアメノワカヒコのお父さんの天津国玉(アマツクニダマ)の神や、その妻や子どもたちが下界に降りて来て、嘆き悲しみ、アメノワカヒコの亡(な)きがらをお葬式のための小屋を作って安置(あんち)しました。そして川辺にいるガン(贋=カモ目の水鳥)を食事をささげる役に、サギ(鷺=コウノトリ目の鳥)をおそうじ役に、カワセミを食事を作る役に、スズメを臼(うす)をつく役に、キジを泣き女(なきめ)として、八日間にわたって、連日連夜、歌い踊り遊びました。
 この時、オオクニヌシの息子でシタテルヒメの兄アジシキタカヒコネという神さまがやってきて、アメノワカヒコのお葬式を行いました。すると、アメノワカヒコのお父さんや妻や子どもたちは、みんな嘆きながら、
「わたしの子は死んではいない。」
「わたしの夫は死んではいない。」
と言い、アジシキタカヒコネをアメノワカヒコとかんちがいして、その手足に取りすがって泣きました。なぜなら、アジシキタカヒコネとアメノワカヒコの二人は、そのお姿がとてもよく似ていたからでした。しかし、アジシキタカヒコネは、これにたいへん怒って、
「アメノワカヒコは、わたしの親友であるから葬式にやって来た。それなに、そのわたしをなぜ、汚い死人と間違えるのか。」
と言って、大きな剣で、お葬式のための小屋を切り倒し、足で蹴(け)って、こなごなに壊してしまいました。これは、美濃の国(みののくに=現在の岐阜県南部)の長良川(ながらがわ)の河上にある喪山(もやま)と呼ばれる山のことです。その持っていた剣は、「大量(おおはかり)」とか「神度の剣(かむどのつるぎ)」と呼ばれています。
 さて、アジシキタカヒコネの神が、怒って飛び去って行くときに、その妹のシタテルヒメが、兄のことを人々に知らせようとして歌を詠(よ)みました。

天なるや 弟棚機(おとたなばた)の うながせる
玉の御統(みすまる) 御統に あな玉はや
み谷 二(ふた)渡らす アジシキタカヒコネの神ぞ 

天にいる 若い織姫(おりひめ)が 首にかけている
玉の首飾り ああ、あの首飾りの きれいな玉のような人よ
あの谷を 二つの谷を飛んで行く アジシキタカヒコネの神さまです

 これは、夷振(ひなぶり)と呼ばれている歌です。 

続きを読む