![]()
名鉄豊田線(とよたせん)は、名古屋市とその東方の豊田市(とよたし)とを結んでいる
都市間鉄道です。開通は比較的新しく、昭和54年(1979) 7月で、当初から名古屋 市営地下鉄鶴舞線(つるまいせん)と相互乗り入れしています。
豊田線は正確には、名市交鶴舞線東部終点の「赤池」(あかいけ)から、豊田市中心部やや北寄
りの名鉄三河線「梅坪」(うめつぼ)までの 15 km です。しかし、列車は鶴舞線内から豊田の中心駅 である三河線「豊田市」(とよたし)まで直通していますので、名古屋の中心部―豊田の中心部間 の約 30 km をひと続きで結んでいます。
名市交鶴舞線の他端は名鉄犬山線(いぬやません)「上小田井」(かみおたい)で、そちらでも相互乗り
入れをしています。実際、3線直通の列車もあり、愛知県中部の豊田から、同県北部、木曽川 沿いの観光地・犬山(いぬやま)まで乗り換えなしに到達することができます。 ![]()
豊田線は開通当初から全線複線で、1500 V DC 電化、CTC化されています。全般に丘陵地
のため、線路のアップダウンはかなりあり、35 ‰ に及ぶ勾配もあります。しかし、車両にパワ ーがあり、道路とは立体交差で踏切は一切なく、線形もよいので列車は快調に走ります。最高 許容速度は 100 km/h のようです。
使用されている車両は 100系と称し、相互乗り入れの名市交 3000系と仕様を合わせて造ら
れた 当線専用車です。この 100系は名鉄初の 20メートル級通勤型電車で、4扉・前頭部貫通式 で、高加減速性能を持ち、回生制動を常用できます。
開通当初は 4両編成でしたが、その後、鶴舞線ともども 6両編成に増強されました。そのさ
い、名鉄は 100系200型を追加し、名市交は 3050系を追加しました(ともに VVVF制御車)。
豊田線内の運転頻度は 昼間帯1時間当たり4本で、すべてが鶴舞線と直通します。鶴舞線
内では、当然、線内折り返し列車が頻発しており、その半数程度の列車が豊田線に出てきます (昼間帯。通勤時間帯は線内折り返し列車がさらに多い)。
豊田線を走るのは赤い名鉄車ばかりとはかぎらず、銀色の名市交車も結構多く、逆に赤い名
鉄の車両が鶴舞線内折り返し運用に就いていることもあります。なお、赤・銀混結列車はあり ません。
一方、鶴舞線から名鉄犬山線への直通列車は時間2本程度で、大部分は犬山行きですが、
一部は柏森または岩倉止まりです。
なお、犬山線内は、名鉄本線その他と直通する列車が多数走っています。
当線は全列車が各駅停車のため、名古屋中心部−豊田間が約45分かかり、通して乗ると、
たび重なる発進停止が煩わしく感じられます。しかし、今のところ豊田線・鶴舞線を通して追い 越し設備がまったくないため、急行運転ができません。高加減速車両を使用することで急行が ないことを補っている形ですが、利用者の立場からするとその実現が待たれます。
![]() |