温泉と法律、一見何の関係もなさそうですが、何が温泉かを決めているのが、温泉法という法律です。
これによると、地下から湧き出した温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除きます)のうち、次にあげるもののどれか一つが該当していれば温泉です。

1 温度が25℃以上

  あるいは

 決められた19の物質のうち、1つ以上が、定められた量以上溶け込んでいる。(別表のとおり)

 例:温度10℃の湧き水があり、1kg中に1,500mgの塩分が溶け込んでいたとすれば、

   冷たくとも、法律上は立派な温泉です。

   このままでは「いい湯だな」というわけにはいきませんが。

    別   表

1 温 度(温泉源から採取されるときの温度とする。)                25℃以上

2 物 質(下記に掲げるもののうち、いずれかひとつ)

物   質   名

含 有 量(1s中)

溶存物質(ガス性のものを除く。)

総量1,000r以上

遊離炭酸(CO

250r以上

リチウムイオン(Li

1r以上

ストロンチウムイオン(Sr2+

10r以上

バリウムイオン(Ba2+

5r以上

フェロ又はフェリイオン(Fe2+Fe3+

10r以上

第1マンガンイオン(Mn2+

10r以上

水素イオン(H

1r以上

臭素イオン(Br

5r以上

よう素イオン(I

1r以上

ふっ素イオン(F)

2r以上

ヒドロひ酸イオン(HAsO2−

1.3r以上

メタ亜ひ酸イオン(HAsO

1r以上

総硫黄(S)
HSSO2−HSに対応するもの)


1r以上

メタほう酸(HBO

5r以上

メタけい酸(HSiO

50r以上

重炭酸そうだ(NaHCO

340r以上

ラドン(Rn

20(百億分の1キュリー単位)以上

ラジウム塩(Raとして)

一億分の1mg以上


▲このページのトップへ戻る

温泉のメカニズム
 従来の温泉は、自噴あるいは浅い層までの掘削によるものでしたが、近年掘削技術の進歩により、1,000mを超える大深度掘削が可能になり、県内でも各地で掘削が行われています。
 1,000mを超える大深度まで降水が浸透するには、50年〜100年以上という非常に長い時間を要します。温泉を末永く利用するためには、水収支を崩さないなど、温泉の涵養源となる地域の保護が必要です。
温泉は大別すると「火山性の温泉」と「非火山性の温泉」に分類することができます。
○火山性温泉
 火山地帯では地下数km〜10数kmの部分に、深部から上昇したマグマが溜まり、地表に降った雨や雪の一部がしみ込んだ地下水を温め、断層等の地下構造や人工的なボ−リングなどにより、地表に湧出しています。
 マグマのガス成分や熱水溶液などが混入したり、流動中に岩石の成分を溶解することなどにより温泉の様々な泉質が形成されると考えられています。
非火山性温泉
@ 深層地下水型
   地下では、一般的に100mごとに温度が約3℃づつ上昇するといわれ
ています。例えば地表が15℃と仮 定すると、地下1000mの地温は45℃、1500mでは60℃となります。
  また、マグマが冷えた高温岩帯が地下にあるケ−スがあり、地下水が高温岩帯や地下増温率による地熱を  熱源として温められたものが、非火山性温泉の深層地下水型と考えられています。
A 化石海水型
  太古の地殻変動などで古い海水が地中に閉じ込められている場合があります。これを化石海水と  呼んでお り、地表から数百mにある場合には、地下増温率でそれほど高温にはなりませんが、水温 25℃未満でも塩分を多量に含んでおり、温泉法で規定する温泉に該当します。
B その他の温泉
   水温が25℃未満でも規定された成分が一定量以上含まれていれば温泉となり、含有される成分によっ   て泉質名がつけられないものもあります。

温泉は何年前の雨水

雨水等が地下に浸透して地下水になりますが、その滞留年数は大きく異なっています。
  例えば、富士山のような浸透性の大きい火山砂レキや溶岩で覆われた火山斜面では、数年以内で平野部まで流動して、大部分が地表に湧出するので、地下水の滞留時間は僅か数年と極めて短くなっており、一方、平野部の海岸デルタ地帯の地下深層水は、殆ど帯水層の中に閉じ込められ、数千年〜数万年というものが多くなっています。このような地下水・温泉水の年代を測定する方法として、「トリチウム調査」というのがあります。
  群馬県温泉協会では、平成2年から各温泉地の調査を実
施しました。その結果、雨が降ってから、火山斜面では比較的短い期間で湧出し、その他では60年以上も地下で過ごし、それから湧き出した温泉が多いことがわかりました。皆さんが入る温泉は江戸時代に降った雨水かもしれません。

以下の温泉地の年代は、当協会が実施した調査の一部です。いずれの温泉も、循環性の水と深部由来の年代の古い熱水そのものであると考えられます。循環水の年代は降水が地下に染み込んでからの平均滞留時間を表します。

<例>

草津温泉 A源泉:約25年の循環水5割と50年以上の熱水5割の混合

伊香保温泉 B源泉:約35年の循環水1割と50年以上の熱水9割の混合

水上温泉 C源泉:約10年の循環水2割と50年以上の熱水8割の混合

四万温泉 D源泉:50年以上の熱水のみ

湯宿温泉 E源泉:50年以上の熱水のみ

湯檜曽温泉  F源泉:約10年の循環水2割と50年以上の熱水8割の混合

   温泉地にはいくつかの源泉があり、泉質が異なる場合があります。
   今回はその温泉地
の代表的な源泉について記載しました。

[年代の測定方法]
 トリチウムと呼ばれる放射性同位体は、大気上層部で宇宙線起源の中性子と大気中の窒素とが核反応を起こすことにより定常的に生成されます。降水のトリチウム濃度は宇宙線強度が変化しない限り一定のはずですが、1950年代から約20年間は、この頃行われた大気圏内での熱核実験(水爆実験)により、多量のトリチウムが大気中に放出され高い値になっていました。最近は、それ以前の自然水準に戻っていると考えられています。
 地下水中のトリチウムは、大気との接触がなくなり、新たな供給が停止すると放射線を放出しながら、他の元素(ヘリウム)に変わります。この際にトリチウムがもとの量の半分になるまでの時間(=半減期)は12.4年とされています。
 
つまり、地下水の滞留時間が増えるほどトリチウムが減少していき、究極的には0(実質的には測定限界があります)となります。このトリチウムの性質を利用すると、過去の雨水のトリチウム濃度と現在の地下水の濃度から、地下水の滞留時間を計算することが可能となります。そこで、過去の降水のトリチウム濃度が、現在どれほどの濃度になっているか計算しておき、現在採取した温泉水のトリチウム濃度と一致する過去の降水を探すことにより、その温泉水の起源となった過去の降水を特定することが可能となります。ここで求められた過去の降水の降水時から温泉水の採水時までの期間が、温泉水の滞留時間(年数)となります。
 
なお、トリチウムによる年代測定の問題点としては、地表に温泉として湧出するまでに、他の水  (地表水や地下水)と混合しないことが前提条件となるが、温泉は別々の起源を持つ数種類の水が混合して湧出しているのが一般的です。また、前述の核実験等の人為的な理由により、過去数年間のトリチウム濃度が大きく変化しています。このように過去の降水のトリチウム濃度が一定でないと、求めたい年代が複雑になってしまうなど、トリチウム調査にも限界があります。


▲このページのトップへ戻る

温 泉 の 泉 質

温泉の泉質は温泉水に含まれている成分と含有量などによって、幾つかのグル−プに分けられています。泉質名は平成26年7月1日に一部改訂されました。

泉  質  名

特       徴

単 純 温 泉

泉温が25℃以上あり、温泉水1s中に含有成分が1000rに満たないものです。pH8.5以上のものをアルカリ性単純温泉と呼び、肌触りが柔らかく、すべすべした感じの、癖のない温泉です。名湯といわれる温泉が多く、下呂温泉(岐阜県)、道後温泉(愛媛県)、湯布院温泉(大分県)など多くの温泉地にみられます。

県内の代表的な温泉地

老神、片品、川場、宝川、谷川、水上、湯檜曽

二酸化炭素泉

(単純炭酸泉)

温泉水1s中に遊離炭酸1000r以上を含むもので、炭酸ガスが溶けて細かい泡が出るため、入湯すると身体に炭酸ガスの小気泡が付着します。飲用すると炭酸の爽やかな喉越が味わえ「泡の湯」「ラムネの湯」などと呼ばれています。

県内の代表的な温泉地

妙義、下仁田、猿川

炭酸水素塩泉

(重炭酸土類泉、重曹泉)

温泉水1s中に含有成分が1000r以上あり、陰イオンの主成分が炭酸水素イオンのものをいいます。無色透明で肌をなめらかにする効果があり美肌の湯とも呼ばれ、お湯そのものの肌ざわりも良く、清涼感に満ちた湯上がり感をもたらしてくれます。

県内の代表的な温泉地

鹿沢、磯部、八塩、塩ノ沢、

塩 化 物 泉

(食 塩 泉)

温泉水1s中に含有成分が1000r以上あり、陰イオンの主成分が塩素イオンのものです。海水の成分に似た食塩を含んでおり口に含むと塩辛く、皮膚に付着した塩分が発汗を抑えるので、保温効果があります。このため、「熱の湯」とも呼ばれています。

県内の代表的な温泉地

川原湯、高山、小野上、磯部、梨木

硫 酸 塩 泉

(硫 酸 塩 泉)

温泉水1s中に含有成分が1000r以上あり、陰イオンの主成分が硫酸イオンのものをいいます。無色または黄色味があって、飲むと苦みのある温泉で古くから「傷の湯」とも呼ばれています。本県のカルシュウム硫酸塩泉の川中温泉は、三大美人の湯として有名です。

県内の代表的な温泉地

湯宿、法師、猿ヶ京、上牧、伊香保、四万、尻焼、沢渡、霧積

含  鉄  泉

(鉄 泉・緑礬泉)

温泉水1s中に鉄イオン20r以上含むもので、湧出したときは無色透明ですが、空気に触れると酸化して茶褐色に変色します。保温効果抜群で冷めにくく、飲用すると鉄分の補給になります。

県内の代表的な温泉地

万座、五色

含 よ う 素 泉

温泉水1kg中によう化物イオン10mg以上含むものです。浴用適応症はありませんが、飲用適応症として高コレステロール血症があります。平成26年7月1日に加えられた泉質です。

県内の代表的な温泉地

群馬県内の温泉のよう化物イオンの測定値が少なく、県内に、この泉質の温泉があるかどうかは判っていません。

硫  黄  泉

(硫黄泉・硫化水素泉)

温泉水1s中に総硫黄2r以上含むものです。硫化水素ガス特有の卵の腐ったような臭いが鼻をつき、黄白色の沈殿物は
「湯の花」と呼ばれ、いかにも温泉らしい温泉です。ただし、硫化水素は有毒ガスですので注意が必要です。

県内の代表的な温泉地

草津、万座、川原湯

酸  性  泉

(明ばん泉)

温泉水1sの中に水素イオン1mg以上を含有(pH3未満)しているものです。ほとんどが無色か微黄褐色で、殺菌力が大変強く、口に含むと酸味があり刺激が強いので、病弱な人や高齢者、肌の弱い人にはあまり向きません。長湯は禁物で湯ただれをおこす場合もありますので注意が必要です。

県内の代表的な温泉地

草津、万座

放 射 能 泉

温泉水1s中にラドン100億分の30キュリー以上含むものです。放射能というと人体に悪影響を及ぼすと考えがちですが、温泉水中のラドンはごく微量で、病気の発生の心配はありません。微量の放射能は、むしろ人体に良い影響を与えることが実証されています。

県内の代表的な温泉地

この泉質の温泉はありません。

(  )内は旧泉質名

* 群馬県内には、放射能泉以外の9種類の泉質の温泉があります。

貴重な有限資源である「温泉」を大切に使いましょう !


▲このページのトップへ戻る

△トップページへ戻る