五重塔関連資料
 



 平成三年(一九九一)九月二十八日未明、津軽地方を襲っ た十九号台風により倒壊寸前の被害を受けた五重塔は、建立 より約三百三十年を経て、全面解体修理を行った。部分修理 を含めて、今回で実に七回目の大規模修理となった。
 今回の修理で分かったこととして、初重西面南寄り内法貫 に『寛文四年(一六六四)八月十日』の刻銘発見。心柱の製 作にあたり、村市毘沙門堂の裏山より大杉を切り出し、継ぎ 手を付けずにあくまでも一本の材として仕上げた等が挙げら れる。
 また、五重塔の傾斜の原因が、心柱の大きな曲がりである と考えられたため、心柱の矯正案が現場サイドで浮上した。 しかし、最終的には先徳の為した古材には手を加えず、曲が りのための負荷のズレ(偏心モーメント)は、もう一本心柱 と同等の柱を添えることで減少させることとした。


 平成六年(一九九四)観桜会の頃のある晴れた日。南塘土 手(旧鏡ヶ池)より工事用素屋根に覆われた五重塔を望む。


 五重塔内部の須彌壇上を飾る来迎壁。


 五重塔龍車内に納められていた金剛界大日如来。素材は土 を焼き固めたもの。


 五重塔龍車内に納められていた舎利容器。この二粒の舎利 のご利益を説いた『舎利記』が最勝院に保存されている。


 五重塔龍車内に納められていた舎利容器。半ば開いてまだ 開ききっていない蓮華(未敷蓮華)の形を作っており、中に は本物のお骨が納められている。歴代の藩主或いは住職のお 骨ではないかと思われるが定かではないが、いずれにせよ五 重塔建立で重要な役割を担った方のお骨であろう。五重塔建 立の着工当時の三代藩主津軽信義公と大圓寺六世住職大僧都 京海は、工事半ばにして幽冥の境を異としている。






トップへ
トップへ
戻る
戻る