アイヌ語で「湿地帯を流れる川」を意味するサロベツ原野は、天塩川の支流サロベツ川の流域にあって、東西5〜8キロメートル、南北27キロメートル、面積は2万3000ヘクタールに及び、やや長方形の大湿原地です。その大部分は、泥炭層からなっており、最北端という地理的条件から、普通では、高山にしか見られない植物で覆われ、果てしなく続く平原と大空に多くの人々が魅了されます。 |
![]() 「ビジターセンター」 |
![]() 凍てつく大地 |
![]() サロベツ川の朝陽 |
![]() オンネベツ川 |
![]() サロベツ川の朝陽 |
![]() サロベツの雲 |
![]() サロベツの雪解け |
![]() ビジターセンター木道 |
![]() サロベツ川の朝陽 |
![]() サロベツ川の朝陽 |
![]() パンケ沼木道 |
![]() ビジターセンター展望台 |
![]() サロベツの夕陽 |
![]() 夕暮れのサロベツ双枝木 |
![]() ペンケ沼 |
![]() ペンケ沼の白鳥 |
![]() パンケ沼の落日 |
![]() サロベツ農道 |
![]() 晩夏のビジターセンター木道 |
|