東北民俗の会の刊行物

東北民俗の会では現在、定期刊行物として会誌『東北民俗』と、主に会員を対象とした会紙(ニュースレター、年3回程度刊行)「けせら」を刊行しています。
『東北民俗』のバックナンバーについては事務局までお問い合わせください。


会誌『東北民俗』

会誌『東北民俗』は、東北民俗会の主要定期刊行物です。
本誌は例会とともに、当会会員の主要な発表の場となっています。
創刊は1966年(昭和41年)6月で、2022年6月17日に第56輯を発行しました。
体裁はA5判縦書き2段組です。
第1輯から第56輯の内容は次の目録の通りです。


第1輯    1966年6月
「巻頭のことば」堀一郎
「柳田民俗学の確立」岩崎敏夫
「おしらさま片片録」夏堀謹二郎
「東北地方のあんば信仰について」和田文夫
「東北の民俗と密教」月光善弘
「近世後期における分家の諸形態 ―盛岡藩津軽石村盛合家の例を中心に―」岩本由輝
「青森県の苗字」田村昭
「東北における十三塚の分布」三崎一夫
「羽黒山の峰中における死と再生の儀礼」戸川安章
第2輯    1967年5月
「稲作儀礼の対比研究の試み ―中部インドと日本―」杉山晃一
「てんまとむだま」和田文夫
「蘇民将来発祥の地」藤原勉
「粥と粥の汁」夏堀謹二郎
「秋田県の苗字」田村昭
「雲南権現について」三崎一夫
「愛子の正月行事」夏堀謹二郎・
田村昭・
三崎一夫
「近世前中期の三陸地方における市の変遷」岩本由輝
「霊場山寺と夜行念仏」月光善弘
「近世封建社会の心意生活 ―禁忌習俗を中心として―」安藤重雄
第3輯    1968年5月
「恐怖の民俗」今野圓助
「マイリのホトケ」司東真雄
「御糸良神社のオシラサマについて ―付」 あんばさまについて―」森口多里
「人間揃い ―真古文章のうち―」夏堀謹二郎
「紅花の話(一)」瀬川善太郎
「丸森の年中行事 ―高松の斎藤伊蔵氏宅の場合―」夏堀謹二郎・
三崎一夫
「白木のかのえ講 ―宮城県の山間部落における講組織の一形態―」三崎一夫
「兎と烏 ―御宝殿熊野神社の祭礼神事―」岩崎敏夫
第4輯    1969年5月
「伝説におよぼす社会情勢の変化」岩本由輝
「葉山信仰の考古学的一視点」木口勝弘
「「オシラ祭文」について」夏堀謹二郎
「祟り田の話(一)」和田文夫
「紅花の話(二)」瀬川善太郎
「羽黒山の年中行事にみられる諸献立
  ―文化年間の羽黒山本坊年中賄調並びに本坊日記より―」
柴田百合子
「米谷の年中行事 ―相川の斎藤雅志氏宅の場合―」小野寺正人
「気仙沼の年中行事 ―鶴ヶ浦の小松国雄氏宅の場合―」斎藤京子
「白木の年中行事 ―中白木の早坂長之進氏宅の場合―」三崎一夫
第5輯    1970年5月
「山寺院について」戸川安章
「祟り田の話(二)」和田文夫
「あやとり」夏堀謹二郎
「竃神信仰の研究」黄川田啓子
「宮城県におけるタナバタ小屋行事の機能」庄子礼子
「宮城郡における小正月の訪問者」竹内祥子
「年中行事におけるミタマの風習について ―宮城県東和町米谷相川の場合―」小野寺正人
「正月行事における疫神鎮送について」三崎一夫
「前谷地の年中行事 ―下谷地の斎藤里美氏宅の場合―」小野寺正人
第6輯    1971年5月
「霊魂の復活」岩崎敏夫
「祟り田の話(3)」和田文夫
「あやとり(2)」夏堀謹二郎
「浜降り神事考 ―日吉神社の浜降り神事を軸として―」大迫徳行
「宮城県における浜降り神事について」小野寺正人
「福島県下の両墓制について」山本明
「宮城県における弔あげの塔婆」三崎一夫
第7輯    1972年9月
「「福島県における民俗芸能の分布と系譜(1)」懸田弘訓
「宮城県の漂着神伝承について」小野寺正人
「オシラサマ私考 ―蚕神の系譜に対する一試論―」三瓶源作
「「鶏塚」の伝説と「猫と南瓜」の昔話(上)」夏堀謹二郎
「焼け八幡 ―宮城県宮崎町柳沢部落の小正月行事―」三崎一夫
第8輯    1973年5月
福島県における民俗芸能の分布と系譜(2)」懸田弘訓
「近世農村における修験の活動について ―宮城県旧皿貝村本山派成就院の場合―」小野寺正人
「蔵王山伏の再生儀礼」菊池照雄
「「鶏塚」の伝説と「猫と南瓜」の昔話(下)」夏堀謹二郎
「垂谷落としの神事 ―福島県相馬郡小高町大井―」佐々木長生
「宮城県における市神の分布」三崎一夫
「福島県北部海岸地方における塩田習俗」山本明
第9輯    1974年8月
「オコナイ神随想」戸川安章
「いわき地方のしんめいさま」和田文夫
「信達地方のオシラ神について」三瓶源作
「陸前のオシラサマ拾遺」三崎一夫
「納骨の風習と納入内容について ―会津八葉寺を中心として―」藤田定興
「祭におけるスミつけ習俗について」小野寺正人
「伊具郡年中行事」山本明
第10輯    1976年5月
「堀一郎博士の人と業蹟」岩崎敏夫
「船形山麓における葉山信仰の一形態」小野寺正人
「山形県にみる「カセドリ」の習俗」江田忠
「月浜の年序組織とエズノワル」三崎一夫
「東北地方のあやとり ―その伝承をかいぐる―」夏堀謹二郎
「鳥畑隆治をめぐる人々 ―国男・喜善・ネフスキイ―」小林文夫
第11輯    1977年5月
「オゼンアルキ ―同族団とその儀礼―」竹内利美
「陸前金華山信仰について」小野寺正人
「最上地方の病送りについて」大友義助
「宮城県北部の庚申塔」鈴木正夫
「川向いのくに」和田文夫
「資料 小宮太子一代記」司東真雄
「宮城県における巫覡の分布」三崎一夫
第12輯    1978年5月
「祭りと村寄合」竹内利美
「牡鹿郡泊浜の信仰集団」小野寺正人
「信達地方におけるお釜講について」三瓶源作
「山神と鹿供養塚考」阿子島雄二
「蘇民祭」司東真雄
「「あやとり」その後」夏堀謹二郎
「宮城県伊具地方の神楽について」鈴木悦郎
「本吉郡志津川地方のオシラ神」芳賀清一
「三陸町吉浜スネカ覚え書き」川島秀一
「裸カセドリ ―宮城県加美郡宮崎町切米部落の小正月行事―」三崎一夫
第13輯    1979年5月
「泉鏡花『湯島詣』と柳田国男 ―小説のモデルとしての柳田国男―」岩本由輝
「東北の霊山と密教」月光善弘
「山谷論」藤原勉
「腰湯とハゴイダ」和田文夫
「疱瘡神のこと」大友義助
「陸前の庚申信仰について ―黒川郡大衡村の場合―」小野寺正人
「地頭地主の経営と年中行事 ―岩手県葛巻町江刈村本家―」竹内利美
第14輯    1980年5月
「『文学界』時代の島崎藤村と柳田国男」岩本由輝
「口承文芸の伝承 ―山形県における昔話研究―」武田正
「五駄鱈村と「鱈婿入」考」佐々木徳夫
「古典にあらわれた?歌会の習俗 ―『風土記』『万葉集』とを中心として」芳賀清一
「かくし念仏の記憶」佐々木悦子
「大六天信仰について」鈴木正夫
「北上川における鮭漁の習俗 ―陸中日形四日市を中心にして―」小野寺正人
「土佐山村のムラとイエ ―高知県長岡郡東豊永村(現大豊町)中内―」竹内利美
第15輯    1981年5月
「小諸における島崎藤村と柳田國男」岩本由輝
「東北地方の裸回り」安田尚道
「アマハゲとアマミハギ」三崎一夫
「巫女の組織について」佐藤敏悦
「明治期の飯豊山信仰 ―飯豊山講社を中心に―」鈴木岩弓
「民具と山村生活」竹内利美
「陸前田代島の大網漁」小野寺正人
第16輯    1982年5月
「島崎藤村と柳田國男の相互批判」岩本由輝
「岩手のハヤマ」岩崎敏夫
「「もり供養」における〈伝承〉をめぐって」鈴木岩弓
「陸前箆岳・箆峰寺の修正会」小野寺正人
「養蚕地帯の家族制度について ―福島県伊達郡旧所沢村の場合―」三瓶源作
「農具の裏付けとしての民具」佐々木長生
「真澄遊覧記と宮城の民俗」竹内利美
第17輯    1983年5月
「漁組」の構成と漁法 ―陸前沿海の旧漁業に即して―」竹内利美
「オサゴとツツコワケ」和田文夫
「「天正」年号のオシラサマ」金野静一
「旧仙台領内の鹿踊の系譜」千葉雄市
「田村麻呂伝説と観音堂創建由来 ―北上川下流域の場合―」小野寺正人
「資料」 福島家年中行事覚書」三崎一夫
第18輯    1984年5月
「島崎藤村と柳田國男との疎隔とその後」岩本由輝
「巫者と憑霊 ―宮城県の事例から―」川村邦光
「シャーマニズム現代化の事例」佐藤敏悦
「『遠野物語』に見る古峰ヶ原信仰」木村博
「岩手の隠し念仏」門屋光昭
「屋敷墓と屋敷神 ―宮城県東和町相川の場合―」小野寺正人
第19輯    1985年5月
「山形県鮭川村京塚のサンゲサンゲ行事について」大友義助
「シンメイ巫女の生態と機能 ―モリコとワカとの比較の上で―」佐治靖
「『遠野物語』に見える古峯ヶ原信仰・補遺」木村博
「阿武隈高地の「炭焼き」技術 ―福島県滝根町神俣の事例―」岩崎真幸
「阿武隈川の漁撈習俗」中富洋
「弘化四年の大時化と鰹船の難船」小野寺正人
「序説」 東北太平洋岸の磯舟」三崎一夫
第20輯    1986年5月
「『東北民俗』20輯によせて」竹内利美
    <漁村研究特集>
「櫓について」田草川善助
「青森県沿岸の大型漁撈用和船 ―テント・カワサキ・サンパ―」昆政明
「秋田のマルキ舟」鎌田幸男
「庄内・越後のカワサキの消長」赤羽正春
「三陸の漁村と他の地域とのつながり」田中幹夫
「三陸沿岸における信仰形態について ―『三陸沿岸の漁村と漁業習俗』より―」佐島隆
「ムラ境をめぐる民俗 ―三陸沿岸における漁村の場合―」小野寺正人
「朝日連峰の山村におけるクマ狩りについて ―タテシに着目して―」池谷和信
「『会津風俗帳』に現われた婚姻習俗」三瓶源作
「東北地方のシャマニズム文化複合 ―憑依と脱魂の構図―」川村邦光
第21輯    1987年5月
「山名と信仰 ―栗駒山と舟形山―」竹内利美
「仏の月の伝承と十月仏 ―「まいりの仏」再考―」門屋光昭
「下閉伊郡山田町における十月のホトケ祭祀」佐島隆
「「忌みことば」研究」寺田節枝
「山形県小国町五味沢におけるクマ狩りの行動とクマ祭りについて」池谷和信
「陸前地方の造船儀礼について」三崎一夫
「契約講と屋根葺きの合力慣行 ―宮城県東和町の場合―」小野寺正人
第22輯    1988年5月
「旧漁業の漁組構造 ―漁船と漁撈組織―」竹内利美
「霊園のフォークロア ―福島県郡山市の東山霊園―」野沢謙治
「宮城県の鬼地名について」小野寺正人
「陸前陸中の妙音講」川島秀一
「巫女の災因論(序説) ―陸中沿岸地方の事例から―」神田より子
「口寄せの機能と条件」佐藤敏悦
「シャーマンとアンドロギュヌス」川村邦光
第23輯    1989年5月
「布川・布佐点描」岩本由輝
「山形県戸沢村今神神社の信仰について」大友義助
「イヅナと憑祈祷 ―日蓮宗寺院におけるシャーマニズム―」川島秀一
「神仏分離と修験の動向(1) ―陸前北部の末派修験の場合―」小野寺正人
「制度下の小祠・小堂 ―宮城県の一旧村の場合―」三崎一夫
「巫者と民俗治療 ―医療民俗学へ向けて―」川村邦光
第24輯    1990年5月
「柳田國男と酒」岩本由輝
「鰹船におけるカシキの宗教的役割」川島秀一
「宮城県の「お八日」行事について」三崎一夫
「石巻市真野の「マノタタミ」について」小野寺正人
「異説「おくのほそ道」 ―「東北紀行記」の諸相―」竹内利美
第25輯    1991年5月
「大嘗祭後の柳田國男」岩本由輝
「山林と農民 ―陸前高田市生出の山林利用形態―」小野寺正人
「弘法という名の六部について」川島秀一
「「二人の祈祷師」 その修行・夢・巫業 ―陸中沿岸山田町の事例から―」」佐島隆
「駒形根神社のご巡幸」千葉雄市
「住吉神社の流鏑馬神事について」吉田博令
「宮城県の水祝儀について」三崎一夫
「薬莱山麓農山村の契約講 ―宮城県加美郡小野田町の場合―」矢内論
第26輯    1992年5月
「「筆まかせ」 ―旅芸人の遊歴記―」竹内利美
「栗駒山の山名成立と変遷について」小野寺正人
「信達地方の小正月行事」三瓶源作
「和船の造船工程 ―宮城県女川町の江島サッパの事例―」成田暢
「稲子沢の長者伝説と担い手」川島秀一
第27輯    1993年6月
「嫁入・聟入の婚礼と出会の婚礼 ―婚約者のために―」竹内利美
「菅江真澄と有隣の翁」小野寺正人
「宮城の隠し念仏 ―鈴木三郎右衛門の法統を中心として―」門屋光昭
「金津のタナバタ行事について ―宮城県角田市尾山―」三崎一夫
「陸前北部の座頭について」川島秀一
「タイ農村での一宿一飯の記 ―私の採訪ノートから―」岩本由輝
第28輯    1994年5月
「菅江真澄と有隣の翁(2)」小野寺正人
「山神の憑依について ―岩手県遠野地方の事例から―」川島秀一
「召命型巫女の成巫課程について ―宮城県における四事例の報告―」三崎一夫
「仙台在郷村落の芸能招待交流について」千葉雄市
「馬の民俗私考」竹内利美
第29輯    1995年6月
「羽田神社の祭礼とお山がけ」川島秀一
「山形県における「鬼迎え」について」大友義助
「安産祈願と医療 ―宮城県蔵王町安産仙翁の事例―」合原香須美
「馬と馬頭観音信仰」小野寺正人
「宮城県の獅子舞の特色」千葉雄市
「手漕ぎ船建造にみられる刳貫き技法の継承(4) ―青森県尻屋型イソブネ―」田中幹夫
「宮城の食文化(1) ―なぜ料理が発達しなかったか―」佐藤敏悦
「「かくれ里」伝承 ―庶民のユートピア―」竹内利美
第30輯    1996年6月
「サムトの婆々と佐々木喜善」岩本由輝
「伯父喜善と私」佐々木悦子
「〔コラム〕誕生前」夏堀謹二郎
「山形県村山市松念寺の双盤念仏について」大友義助
「能代のナゴメハギ」稲雄次
「『菅江真澄遊覧記』の民俗について ―「はしわの若葉続(仮題)」の場合―」小野寺正人
「神おろしのオシラサマ ―宮城県気仙沼地方の神様アソバセ―」川島秀一
「山上霊地の死者供養 ―清水の「もり供養」にみる近年の変化―」鈴木岩弓
「手漕ぎ船建造にみられる刳貫き技法の継承(5) ―白糠型イソブネ・泊型カッコブネ―」田中幹夫
「農村におけるキリスト教の布教 ―宮城県東和町米川カトリック教会の例(1)―」及川宏幸
「環境と生業からみた仙台地方」中富洋
「団子を食べる日と粢を作る日 ―宮城の食文化(2)―」佐藤敏悦
第31輯    1997年6月
「北上山地の鬼地名と伝説 ―宮城県登米郡東和町の場合―」小野寺正人
「手漕ぎ船建造にみられる刳貫き技法の継承(6) ―侍浜型カッコブネ―」田中幹夫
「「酒屋へ三里・醤油屋へ八里」 ―七ヶ宿街道のエピソード―」木村博
「宮城県東北部の念仏信仰に関する考察 ―本吉郡志津川町清水浜の事例を中心に―」平山眞
「宮城県の民俗学二人の先学 ―高橋清治郎・布施千造―」三崎一夫
「ハッケオキと六部殺し伝承 ―岩手県遠野地方の事例分析―」川島秀一
「仙台の小祠に伝わる文書について」佐藤敏悦
第32輯    1998年6月
「「入谷阿部物語」の伝承世界」川島秀一
「菅江真澄の故郷と生家」小野寺正人
「「猿の生き肝」の類話群をめぐって ―『パンチャタントラ』から日本昔話まで」小田嶋利江
「宮城県内の山の神信仰に関する考察 ―桃生郡鳴瀬町蒜新町地区の事例を中心に―」平山真
「手漕ぎ船建造にみられる刳貫き技法の継承(その7)
  ―茂師型ソウムダマ・ハンムダマ―」
田中幹夫
「資料・地獄さがし」佐藤敏悦
「現代史と民俗 ―日本民俗学と日本近現代史に関する方法論上の問題を中心に―」佐藤雅也
「東北地方の柳田国男の足跡」岩崎敏夫
第33輯    1999年6月
「仙南における修験道組織の展開」伊藤辰典
「「歌詠み」の民俗 ―宮城県気仙沼地方の事例から―」川島秀一
「旧仙台藩領におけるカマ神の成立」小野寺正人
「柳田國男「豆手帖から」の旅について」三崎一夫
「もてなしのカレイ ―宮城の食文化(3)―」佐藤敏悦
第34輯    2000年7月
「旧家とオシラサマ ―陸前高田市生出の場合―」小野寺正人
「東北の巫祖伝承」川島秀一
「牡鹿半島の病送り・虫送り」及川宏幸
「産婦のアシアライ ―産後三日目の習俗―」鈴木由利子
「白藤観音における報賽物の「倍返し」について」加藤寛
「只見町旧田子倉集落における狩猟採集の空間的広がり」滝澤克彦
「報告: 日中稲作民俗文化合同研究会」佐藤敏悦
第35輯    2001年6月
「東北民俗の会」40年の歩み三崎一夫
「三陸沿岸の「唄いこみ」行事 ―小正月の漁労儀礼―」川島秀一
「山形県小国町小玉川におけるクマ肉贈与の実態とその意義」桝厚生
「山村生活における野生植物利用の民俗 ―山形県戸沢村の場合―」軽部望
「女性の生活と山の神講 ―その変化をめぐって―」半澤美保
「託宣の広報と記録を巡って ―山形県東田川郡三川町成田新田の事例より―」平山真
「八戸市のキリスト教諸教会における死者祭祀への取り組み」待井扶美子
第36輯    2002年6月
「「土間住居」の歴史」木村博
「マンボウの民俗」川島秀一
「新潟県山北町山熊田の熊狩り ―参加資格と分配をめぐって―」村上一馬
「農家とサケ漁」小谷竜介
「津軽のカミサマの成巫過程 ―守り神を手がかりに―」アンドリューズ・
デール
「受け継がれた「武士気質」 ―仙台藩上口内要害における傘作りの事例から―」武井基晃
「開墾と社会生活 ―岩手県江刺市岩谷堂大名野地区―」高橋美穂
    東北民俗の会40周年記念
「民俗の会を始めた頃」岩崎敏夫
「「東北民俗の会」創設について」月光善弘
「「みちのく」で学び習う」岡田照子
「堀一郎先生のこと」杉山晃一
「東北民俗の会の歩み」資料提供・
岡田重精
第37輯    2003年6月
「十三浜のムラ境とオイモノの変遷」小野寺正人
「水口に植える香り米」佐藤敏悦
「「花渕善兵衛のお通りだ」 ―蛇除けの呪いを伝える家の伝承―」川島秀一
「箟峯寺白山祭りの変化について」大石寿之
「水子供養の成立過程 ―宮城県鹿島台町慈明寺の事例―」鈴木由利子
「会津地方における馬頭観音信仰と三つの縁日」野沢謙治
第38輯    2004年6月
「「どぶろく」に遺された中世の酒造技術〜宮城の食文化(四)〜」佐藤敏悦
「東北太平洋岸のウミガメの民俗」川島秀一
「鳴瀬の魚とり ―河川漁法をめぐる二、三の覚え書き―」関口健
「削りかけ習俗にみる「男根様」 ―山形県寒河江市平塩の御塞神祭から―」今石みぎわ
「いわき市の笠踊り ―芸能の受容過程の一考察―」太田史人
「東北地方におけるキリスト教会の墓事情 ―アンケートの集計結果より―」待井扶美子
「吉田潤之介収集の船形山関連資料について ―船形山に魅せられて五十余年―」小田嶋利江
第39輯    2005年6月
「善宝寺信仰論 序説」阿部友紀
「「小便観音」の伝承誌」川島秀一
「民間信仰の現代的変容について ―気仙地方の聖徳太子信仰を中心として」 門屋光昭
「屋敷神信仰 ―福島県双葉郡浪江町請戸地区を中心として―」小西治子
「水子供養の成立 ―宮城県志田郡鹿島台町の事例―」鈴木由利子
「口内傘職人を支えた家族 ―製傘業終焉期の回想から―」武井基晃
「シビのきた浜 ―仙台市荒浜の漁業の民俗―」中富洋
第40輯    2006年6月
    特集「民俗の現在」
「新島村若郷の大掛網 ―「シオを捕る」という漁法について―」川島秀一
「「近世における「虫送り」の変容 ―会津の「風俗帳」を通して―」岩崎真幸
「新庄祭りにおける山車の変遷について」川田祐司
「民俗資料の活用と諸問題 ―回想法事業の取り組みを通して」車田敦
「年中行事 ―いわきを中心として―」吉田博令
    論文
「名取北釜の甘藷 ―陸前南部沿岸村の生業誌―」関口健
「農村に生きた馬のはなし ―岩手県金ヶ崎町の民俗誌」田中育子
「宮城県における白鳥信仰の分布とその展開」佐藤真衣
「修験がになう寺社縁起 ―福島県郡山市日和田町における蛇骨地蔵堂縁起の検討から」渡邉久美子
第41輯    2007年6月
「霊園化する「霊場恐山」 ―近年の動向から―」鈴木岩弓
「死者供養における個性の表出 ―若松寺への「ムカサリ絵馬」奉納にみる―」小田島建己
「人工妊娠中絶と水子供養 ―産科医療技術の進歩という視点から―」鈴木由利子
「中門造りの類型」稲雄次
「日本の「追込み漁」小史」川島秀一
「伊豆沼の蝦漁と「バスバスターズ」 ―漁師の視点と景観復元への取り組み―」車田敦
「新庄まつりにおける山車の題材の変遷」川田祐司
「姥捨て伝説と『遠野物語』」根本敬子
第42輯    2008年6月
「トビウオの追込み漁」川島秀一
「仙台雀踊り」稲雄次
「効く祈願と効かない祈願 ―善宝寺龍王講にみる「ご利益」観―」阿部友紀
「養蚕から養殖へ ―戸倉半島一集落の生業サイクルの変遷を通して―」小谷竜介
「仙台競馬事始 ―明治の仙台における近代競馬の黎明―」佐藤千尋
「磐城における吉田氏について ―東北の南北朝時代を通して―」吉田博令
「「定義如来夏まつり」と地域社会」若林俊介
「「非常時」への対応 ―岩手県八幡平市安代地区における食生活―」佐藤梨恵
「村落の非統一的多層性 ―宮城県白石市白川内親を事例に―」岡山卓矢
「報告: 中国湖北省荊州市にて「河童犬」に似た石刻物を発見」陶思炎
第43輯    2009年6月
「柳田國男と仙台」鈴木岩弓
「宮城県旧名取郡における一村落の構造 ―年序組織と契約―」相澤出
「小型沿岸捕鯨の民俗」川島秀一
「チャセゴ」稲雄次
「馬と胡桃 ―仙台・蠣崎神社における習俗形成過程の考察―」佐藤千尋
「小正月の樹とその選択 ―岩手・宮城のアワボとヌルデを中心に」今石みぎわ
「福島県の猫神碑と猫の石像」石黒伸一朗
「きのこの民俗 ―東北人のきのこ談義―」根本敬子
「会津と越後の境界域をめぐる婚姻と婚礼用具 ―「両属」という視点から―」門口実代
第44輯    2010年7月
「私の研究遍歴 ―巫俗と仏教のあいだ―」佐々木宏幹
「カキ筏とタタキ網漁」川島秀一
「旧仙台領におけるカセドリ」稲雄次
「寺崎のはねこ踊りの群舞化に見る民俗と芸能」小谷竜介
「「寒稽古」 ―大崎市田尻大貫新田ノ目の謡の伝承事例を通して―」車田敦
「「自分史」年表講座プログラムの立ち上げ過程
 ―自分の歩んだ歴史を自分で記録化するシステムの構築をめざして―」
及川宏幸
「牡鹿半島における嫁集団の社会的経済的機能 ―女講中の「長持渡し」について」齋藤優美
「村落空間論再考 ―「民俗」を可能にするもの―」滝澤克彦
「豆腐がつなぐ湯殿山麓と琉球紅型 ―六浄とルクジュウ―」岩本由輝
「人の一生について ―いわきを中心として―」吉田博令
「弘誓山医王院と真弓山観世寺 ―「安達ヶ原の鬼婆」をめぐる縁起の諸相―」渡邊充洋
「「田植踊」の踊らせ方 ―指導方法から見た身体技法の習得過程―」沼田愛
「家の神の共同性 ―津軽における屋内神/屋外神を巡って―」安藤祐希
「なぜムカサリ絵馬は「怖い話」として広まったのか」金田明日香
日本民俗学会第62回年会の開催について鈴木岩弓
第45輯    2011年6月
「宮城県の猫薬師碑」石黒伸一朗
「『会津農書』にみる田うないの民俗」佐々木長生
「雪女の一考察」稲雄次
「紀伊半島東岸のボラ網漁」川島秀一
「キノコと『遠野物語』」根本敬子
「伝統工芸を支える職人仕事 ― 「京都ブランド」化された蒔絵筆―」柏井容子
「面の中から見る神楽 ― 牡鹿法印神楽の「実演」を通じて―」星洋和
平成二十二年度公開講演会記事加藤幸治
東北民俗の会創立50周年記念祝賀会について佐藤敏悦
三崎一夫先生を偲んで鈴木岩弓
第46輯    2012年6月
「拒絶された土葬 ―東日本大震災の現場から―」佐藤敏悦
「津波石の伝承誌」川島秀一
「大崎耕土の産婆たち ―パラオでの産婆見習いを経て―」鈴木由利子
「現代に生きる『会津農書』」佐々木長生
「ツブシウチとナワバリ」稲雄次
「民俗の変容の中で続くものの意味 ―岩手県北上市の葬送の手伝いと儀礼―」武井基晃
「飛島法木村落におけるタコツキの変遷 ―近世篇―」新垣夢乃
「村田町におけるアキハサン ―“廻り”の宗教民俗学―」佐々木利恵
「山伏神楽における演目の成立と展開 ―岩手県の事例を中心として―」千葉暁子
「食の経験と志向 ―青森県南部地方の女性の生活史から―」土橋大典
第47輯    2013年6月
「インドとタイで暮らす ―父系の村と母系の村―」杉山晃一
「「奥州仙臺七福神」の成立と展開 ―近代編―」黄緑萍
「ケガレ論再考 ―竹駒神社にみる祓い清め―」アリマンシャル
「新川の「長命水」 ―爆ぜなかった擬「流行神」―」小田島建己
「住宅地における小規模どんと祭の特徴と機能 ―宮城県仙台市の事例から―」高橋嘉代
「飛島の「山帳」における書承の実態」川島秀一
「飛島法木村落におけるタコツキの変遷 ―近代篇―」新垣夢乃
「岩手の猫に関する石碑と石像」石黒伸一朗
「「巫女」による教会の設立 ―秋田県湯沢市を事例に―」高棹健太
「雪地名」稲雄次
「「きのこ」の滑稽な(ヲコな)物語 ―今昔物語集 巻二十八 本朝付世俗より―」根本敬子
「芸能を支えるしくみ ―青森県三戸郡新郷村金ヶ沢鶏舞の事例から―」松江夏愛
第48輯    2014年6月
「東北から伝播した四国の鹿踊」大本敬久
「郷土食の再発見 ―宮城の食文化(五)―」佐藤敏悦
「島田飴まつり」稲雄次
「宮城南部の狼信仰」石黒伸一朗
「山上霊地の死者供養 ―大光院のホトケヤマ―」鈴木岩弓
「「餌買日記」に描かれたカツオ漁」川島秀一
「佐渡島旧三瀬村におけるタコ穴をめぐる裁判記録の分析 ―明治一六・一七年の
新潟県始審裁判所相川支庁と東京控訴裁判所の言渡書の分析から―」
新垣夢乃
 紹介 渡辺幸任著『出羽三山信仰と月山筍』岩鼻通明
 卒論・修論発表会要旨上野亮太
・遠藤みゆ
第49輯    2015年6月
「近代化の中の仏教寺院と地域社会の変容 ―福岡県篠栗町の事例から」鈴木正崇
「金津流鹿踊の系譜 〜相去経由の鹿踊(鶴羽衣系・上門岡系)について〜)」及川宏幸
「畑道の上の墓 ―岩沼市の西部にみられる諸事例に照射して―」小田島建己
「宮城の犬に関する石碑」石黒伸一朗
「三居沢不動における水子供養の成立と展開」陳宣聿
「庚申塔が語る村社会 ―『会津農書』出現の夜明け前」佐々木長生
「雪のことわざ」稲雄次
「東北地方におけるポックリ信仰の諸相」陳甜
「南の島の素潜り漁 ―沖永良部島の漁師の自然観―」川島秀一
「通信誌『東北民俗学会便り第一号』について」岩崎真幸
第50輯    2016年6月
第50輯記念特集「私と東北民俗」
「私と東北民俗【柳田國男 最後の旅 仙台】」岡田照子
「私と東北民俗」岩本由輝
「思い出す人々」芳賀清一
「最初の研究発表『東北民俗』」佐々木長生
論文
「大崎耕土の餅食文化」車田敦
「大崎低湿地の災害伝承」川島秀一
「仙台大観音 ―胎内空間と順礼―」小田島建己
「仙台市内のニュータウン等における「コミュニティどんと祭」の会場配置
 ―いわゆる「焼却場」に注目して―」
高橋嘉代
「亘理明和女学院の裁縫教育」鈴木由利子
「ムラの子供の集団とその行事
 ―宮城県名取市植松の植松北天神講をめぐる記録と記憶―」
相澤出
「気仙沼大島における漂着神の信仰」小野寺佑紀
「田植え歌の中の猿と鹿」野沢謙治
「福島県中通りの狼信仰」石黒伸一朗
「金津流鹿踊の系譜(二) ―石関系の鹿踊について―」及川宏幸
「八戸地方における山伏神楽の春祈祷 ―白銀四頭権現神楽を例に―」小林力
「雪の和菓子」稲雄次
「民間宗教者の知識と実践 ―カミサマ系巫者とその周縁―」葛西栄美子
「巫者による「神社」創設とその実態に関して ―宮城県石巻市の事例から―」鈴木琳子
「牛の角突きと山古志の人々のくらし ―新潟県中越地震以降の新たなつながりつくり―」前田諒
『東北民俗』第1輯〜第50輯目録
「『東北民俗』の掲載論文に見る研究動向」佐藤敏悦
第51輯    2017年6月
「近世日蓮宗と修験道の常民強化 ―『修験故事便覧』と『修験檀問愚答集』―」宮家準
「地域の子供の集団とその行事の変遷 ―宮城県名取市植松の天神講のこれまで―」相澤出
「泉松陵のチャセゴ」稲雄次
「石巻の抱衣塚 ―神職日野志學と女医山崎富子に関係する石碑―」石黒伸一朗
「土地の石をめぐる石工の伝承 ―東松島市の野蒜石―」小田嶋利江
「互市再考 ―仙北地方の市と商人―」山本志乃
「ハタハタ漁と籤引き神事」川島秀一
「金津流鹿踊りの系譜(三) ―系譜の整理―」及川宏幸
「選挙と信仰の接点 ―「選挙カミサマ」と呼ばれる民間巫者を事例に―」アンドリューズ・
デール
「新盆行事におけるじゃんがら念仏踊り ―上遠野町青年会の調査から―」齋藤りぼん
「海難者を祀る習俗 ―気仙沼地方の事例を中心に―」小野寺佑紀
「東北大学における解剖体慰霊の変遷」田淵彩加
「オタナサマ信仰の一事例 ―山形県米沢市六郷町長橋地区を中心に―」古舘睦
「青森県津軽地方の鬼信仰再考 ―西津軽郡鰺ヶ沢町を中心に―」櫻井歓太郎
第52輯    2018年6月
「家屋敷と俗信 ―身近な異界と境界―」常光徹
「釣師浜の震災前後の漁業」川島秀一
「防潮堤と屋敷神 ―気仙沼市の事例から―」小野寺佑紀
「黒川郡大和町鶴巣地区ますざわ講の伝承 ―話が伝わることと生まれること―」小田嶋利江
「現代における伊達政宗を祀る寺社の祭礼と観光化」劉建華
「「どんと祭」運営資料における使用物品の分類と記述について:宮城県仙台市泉区の事例から」高橋嘉代
「オオカミに守られている村 ―福島県飯舘村の狼信仰―」石黒伸一朗
「岩手県気仙地方の鹿踊 ―鹿踊伝播の歴史と特徴―」及川宏幸
「岩手のチャセゴとカセドリ」稲雄次
「死者の弔いをめぐる司祭と信徒のまなざし ―中新田ハリストス正教会の「木製十字架」の事例を通して―」佐ア愛
第53輯    2019年6月
「姥神・奪衣婆信仰の地域的展開 〜中部地方を中心に〜」松崎憲三
「民俗研究黎明期の仙台における郷土への眼差し」鳥居建己
「宮城県のハリストス正教会(一) ―教会の変遷を整理し把握する―」及川宏幸
「土地の石をめぐる石工の伝承 その二 ―野蒜石の岩蔵」小田嶋利江
「年中行事と行事食 〜宮城の食文化(六)〜」佐藤敏悦
「猫稲荷神社へ奉納された猫を描いた絵馬 ―福島県川俣町―」石黒伸一朗
「昭和三一年「農事日誌」にみる農家の生産と生活」佐藤利明
「ケンケン漁の始まりと伝播」川島秀一
「銚子市沿岸における海難者供養 ―立正佼成会の「水難供養」を事例に―」小野寺佑紀
「雷地名」稲雄次
第54輯    2020年6月
「仙台駄菓子と民俗学 〜石橋幸作と東北民俗の会をめぐって〜」佐藤敏悦
「明治後期における渡波塩田の堀と舟運」星洋和
「土地の石をめぐる石工の伝承 その三 ―石によるくらしの道具」小田嶋利江
「宮城県のハリストス正教会(二) ―教会・伝道地の変遷消長を整理する―」及川宏幸
「村葬と戦没者記念碑から見た戦没者の慰霊 ―宮城県気仙沼市(旧本吉郡大島村)を事例として―」郭立東
「猫を祀る養蚕神社の養蚕信仰 ―岩手県一関市花泉町―」石黒伸一朗
「吉田三郎の著作にみる溜池灌漑」今井雅之
「志摩・前島半島における海難者供養 ―志摩市志摩町片田の「浜遊び」を事例に―」小野寺佑紀
「進藤松司の「漁民手記」」川島秀一
「雷の昔話」稲雄次
第55輯    2021年6月
「宮城県南部の蛇図像がある石碑」石黒伸一朗
「亘理荒浜「はらこめし」のはじまり」武田恵美
「「はらこめし」とその周辺 〜宮城の食文化(七)〜」佐藤敏悦
「ふいご祭りとその変遷 ―衰退のなかで伝承される祈りの心―」今野正巳
「宮城県気仙沼市における打ち囃子の展開 ―みなとまつりに着目した素描―」荒木真歩
「早池峰系関口神楽の成立について」中嶋奈津子
「宮城県一関市の「お飾り」」東資子
「岩手県南のハリストス正教会 ―旧仙台藩領北域教会・伝道地の変遷消長を整理する―」及川宏幸
「海難遺族と遺児 ―気仙沼地方の事例から―」小野寺佑紀
「シタモノと刺網漁 ―福島県新地町の固定式刺網漁から」川島秀一
「山之神講における山追いと供養 ―福島県川内村小田代集落の事例から」金子祥之
「家畜守護神の現代」三津山智香
「菅江真澄と冬季雷」稲雄次
第56輯    2022年6月
「『船形山手引艸』をめぐるこころみ ―西のお山と東のお山―」小田嶋利江
「「震災」と「民俗」」鳥居建己
「津波常習地における海難者の供養 ―明治三陸津波を事例として―」小野寺佑紀
「黒川郡の田遊びと田植踊」笠原信男
「宮城県南部の蛇供養・蛇霊神などの石碑」石黒伸一朗
「金華山信仰についての報告」田村優衣
「祭を「ミせる場」「スる場」としての「どんと祭」会場の構築過程 ―宮城県仙台市の事例から」高橋嘉代
「岩手県一関市大東町の大原水かけ祭り ―位相と展開―」東資子
「大迫町亀ケ森地区における大償神楽の伝播と伝承経路について」中嶋奈津子
「岩手県南・宮城県北のハリストス正教会 ―「顕栄会」の生成過程とその周辺を整理する―」及川宏幸
「ナダとオキの生態民俗 ―福島県新地町の固定式刺網漁から」川島秀一
「青森県におけるシロウオ漁の概要」太田原潤
「杉浦健一の「中奥の民間信仰」受容と“理論”への着眼 ―国立民族博物館所蔵ノートの翻刻を通じて―」會澤健裕
「菅江真澄と雪の民具 ―「しんべ」と「しそ」の再考―」稲雄次