![]() | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山形県民俗研究協議会 研究発表会が11月22日に開催されます。 詳細につきましては村山民俗学会のウェブサイトを御参照ください |
|||
第26回山形県民俗研究協議会総会 | |||
山形県立博物館 講堂 |
2009年 11月22日 |
10:40 県民俗研究協議会 会長 挨拶 | |
10:50〜11:50 研究発表 | |||
「「花立峠と鍵掛峠」について」 |
大友義助 氏 (最上) |
||
「王祇神の構造とハヤマの機構 ―「中尊寺落慶供養願文」の意味―」 |
大江良松 氏 (村山) |
||
13:00〜14:20 講演 | |||
「亀の尾などの酒造について」 |
佐藤敏悦 氏 (東北民俗の会) |
||
14:30〜15:30 研究発表 | |||
「田の神講からみた民俗社会 ―秋田県西馬音内堀廻地区を中心に―」 |
齋藤やよい 氏 (村山) |
||
「酒を飲むこと ―最上のある近世農村の記録より―」 |
関口健 氏 (村山) |
||
15:40〜16:00 総会 | |||
東北大学 東北文化研究室主催の東北文化シンポジウム 「死を見つめる心 現代東北の葬送文化」が11月14日に開催されます。 趣旨説明、交通案内等につきましては東北文化研究室のウェブサイトを御確認ください |
|||
東北文化シンポジウム | |||
東北大学 川内南キャンパス 経済第1講義室 |
2009年 11月14日 |
13:00 開会の挨拶 | |
13:10 基調講演 「現代日本の葬送文化」 |
碑文谷創 氏 (『Sogi』編集長) |
||
14:15 報告1 「考古学から見た 東北地方の葬送文化」 |
田中則和 氏 (仙台市教育委員会 文化財課長) |
||
14:35 報告2 「「死」をめぐる言葉 ―方言学の視点から―」 |
澤村美幸 氏 (東北大学大学院 東北文化研究室員) |
||
14:55 報告3 「葬儀社アンケートから見た 東北地方の葬送文化」 |
鈴木岩弓 氏 (東北大学大学院 文学研究科教授) |
||
15:15 報告4 「いますがごとくの葬送 ―秋田県 男鹿市のある酒造旧家の葬儀を通して―」 |
山田慎也 氏 (国立歴史民俗博物館 准教授) |
||
15:50 討議 司会: 佐倉由泰 氏(東北大学大学院文学研究科 准教授) |
|||
16:55 閉会の挨拶 | |||
今年度の東北地方民俗学合同研究会は秋田県にて開催されます。 詳細につきましてはこちらを御確認ください(pdfファイル(約188KB)を別ウィンドウで開きます) |
|||
第27回東北地方民俗学合同研究会 | |||
たざわこ芸術村(わらび座) 温泉ゆぽぽ 「紫苑の間」 |
2009年 11月7日 |
歓迎アトラクション (円満造甚句踊り・ドンパン踊り・ロックドンパン) |
|
問題提起「現代の群舞について」 | 鎌田幸男 氏 (秋田県民俗学会 会長) |
||
「よさこい系踊りの中の 花笠踊りの位置(仮題)」 |
菊地和博 氏 (山形県民俗研究 協議会) |
||
「群舞の楽しみ ―福島県いわき市の じゃんがらを通して(仮題)」 |
太田史人 氏 (福島県民俗学会) |
||
「寺崎はねこ踊にみる 群舞化のプロセスと民俗的な意味」 |
小谷竜介 氏 (東北民俗の会) |
||
「盛岡さんさ踊りの〈創造〉」 | 大石泰夫 氏 (岩手民俗の会) |
||
「黒石よされにみる 踊り文化の民俗的背景(仮題)」 |
小野寺節子 氏 (青森県民俗の会) |
||
「都市民俗学からみた ヤートセ秋田祭の祝祭性」 |
平辰彦 氏 (秋田県民俗学会) |
||
各県発表者並びに一般参加者によるバズセッション 「“よさこい”の今後の課題−民俗の立場から、ほか」 |
|||
山形県立博物館の特別展 「山寺 ―歴史と祈り―」(8月8日から10月19日)の 関連行事が以下のように開催されます。 開館時間、休館日、入館料、交通案内等につきましては山形県立博物館のウェブサイトを 御確認ください |
|||
特別展 山寺 ―歴史と祈り― 関連行事 | |||
特別展記念講演会 (午後1時30分より3時まで) |
2009年 8月8日 |
「山寺と死者供養」 | 鈴木岩弓 氏 (東北大学大学院 教授) |
2009年 9月12日 |
「村山地方の山岳信仰 ―現世利益と先祖供養―」 |
関口健 氏 (日本山岳修験学会 会員) |
|
現地研修会 | 2009年 8月6日 |
「体験!夜行念仏」 (午後6時より8時まで) |
|
2009年 9月19日 |
「山寺立石寺をさぐる」(午前:根本中堂、午後:峯の裏) (午前10時より午後4時まで) |
||
展示解説会 | 2009年 8月15日 |
||
2009年 9月19日 |
|||
「青森県民俗の会」の主催により、シンポジウム「東北のオシラ神を探る」が、 9月22日・23日に開催されます。 参加申し込みの方法や参加締切、懇親会費等につきましては 「青森県民俗の会」のウェブサイトを御確認ください |
|||
シンポジウム 「東北のオシラ神を探る」 | |||
青森市 男女共同参画プラザ・カダール AV多機能ホール (アウガ5階) |
2009年 9月22日 |
「青森県のオシラ神」 | 大湯卓二 氏 (青森県民俗の会) |
「岩手県のオシラ神」 | 工藤紘一 氏 (岩手県民俗の会) |
||
「秋田県のオシラ神」 | 齋藤壽胤 氏 (秋田県民俗学会) |
||
「宮城県のオシラ神」 | 滝澤克彦 氏 (東北大学) |
||
9月23日 | 「山形県庄内地方のオコナイサマ」 | 菊地和博 氏 (東北芸術工科大学) |
|
「オシラ神とシンメイサマ」 | 佐治靖 氏 (福島県立博物館) |
||
「祭祀者の身体と神像 ―津軽のオシラサマを起点にして―」 |
山田厳子 氏 (弘前大学) |
||
共同討議 | コーデネィーター: 鈴木岩弓 氏 (東北大学) |
||