東北民俗の会は、隔月の例会を中心に、毎年6月には市民のみなさんに広く公開を行なう公開講演会と会員の年次総会を開催しています。
このほか、採訪旅行、東北地方民俗学合同研究会の共同運営や共同調査、国際交流事業などを行なっています。
![]() | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会名 | 期日 | 会場 | 発表者 | 発表題目 |
2018(平成30)年度 | ||||
4月例会 | 4月21日 | 大崎市図書館 2階 研修室4 |
車田敦 氏 | 水をめぐる民俗 〜世界農業遺産認定に向けた取り組みと 南原穴堰〜 |
岩渕成紀 氏 | SDGsの為の居久根と 田んぼに育まれた生物文化多様性 |
|||
10月例会 | 10月20日 | 仙台市 戦災復興記念館 和室 |
中嶋奈津子 氏 | 旧南部藩領内における墓獅子の現代 |
定池祐季 氏 | 北海道南西沖地震から25年、 奥尻島のこれまでと今 |
|||
12月例会 | 12月16日 | 東北大学 川内南キャンパス 文学部棟909教室 |
早坂優子 氏 | 沖縄県中南部への移住者による 墓の新築と故郷の墓 |
小嶋ゆかり 氏 | 漁撈信仰の人類学的研究 ―気仙沼地方の事例から |
|||
佐ア愛 氏 | 現代ロシアの日常風景 ―衣食住から祈りまで― |
|||
2月例会 卒論・ 修論発表会 (日本民俗 学会共催) |
2月16日 | 東北大学 川内南キャンパス 文学部棟135教室 |
卒業論文 | |
栗原和輝 氏 (東北学院大学) |
複雑化する会津地方の郷土料理 |
|||
対馬梨李 氏 (弘前大学) |
津軽地方における女性信仰集団の 民俗学的研究 |
|||
鈴木舞香 氏 (東北大学) |
民俗芸能の変化にみる生活と信仰 ―千本木龍頭神舞を事例として― |
|||
嶋智詩 氏 (弘前大学) |
津軽地方における水虎信仰の動態的研究 | |||
修士論文 | ||||
佐藤匠 氏 (東北学院大学) |
近代における「史跡」整備と孝子の顕彰 | |||
2019(平成31・令和元)年度 | ||||
4月例会 | 4月20日 |
青葉区中央 市民センター 第1会議室 |
今井雅之 氏 | 昭和戦前期の農村生活 ―吉田三郎の記録を手がかりとして― |
川島秀一 氏 | 漁師とリテラシー ―進藤松司の記録をめぐって― |
|||
10月例会 | 10月19日 |
仙台市生涯学習 支援センター (旧中央市民 センター) 第一セミナー室 (C) |
辻本侑生 氏 | 津波常習地の集落景観史 ―陸前高田市小友町只出集落の事例から― |
小野寺佑紀 氏 | 海難者を祀る習俗 ―三陸沿岸の事例を中心に― |
|||
中嶋奈津子 氏 | 大債内斎部流野口家流式神楽と その伝播について |
|||
12月例会 | 12月21日 13:00〜 |
仙台市民会館 第4会議室 |
星洋和 氏 | 絵図に見る明治期の渡波・流塩田 ―内国勧業博覧会出品資料の分析を中心に― |
2月例会 卒論・ 修論発表会 |
未定 | 卒業論文 | ||
未定 | 未定 | |||
修士論文 | ||||
未定 | 未定 |
ページの上に戻る |
年度 | 期日 | 会場 | 講師・講演題目など | |
2002 | 2002年 6月15日 |
東北学院大学 土樋キャンパス |
会員によるシンポジウム 変わりゆく民俗行事 ―涌谷・のの岳箆峯寺の年中行事をめぐって― |
|
パネラー: | 小野寺正人 氏、及川宏幸 氏、大石寿之 氏 | |||
2003 | 2003年 6月21日 |
仙台市青葉区 中央市民センター |
会員によるシンポジウム ムラとは何だったのか ―集団移転を終えた大和町升沢の民俗― |
|
基調講演: | 小野寺正人 氏 | |||
パネラー: | 鈴木由利子 氏、小田嶋利江 氏、中富洋 氏、 及川宏幸 氏、小谷竜介 氏、伊藤辰典 氏 |
|||
司会: | 佐藤敏悦 氏 | |||
2004 | 2004年 6月19日 |
仙台市 シルバーセンター |
講演 「地方に居て試みた民俗研究の方法」再考 |
|
講師: | 福田アジオ 氏 | |||
2005 | 2005年 6月18日 |
仙台市市民活動 サポートセンター |
講演 昭和初期の農村運動と民俗の改変 ―松田甚次郎をめぐって― |
|
講師: | 川村邦光 氏 | |||
2006 | 2006年 6月17日 |
仙台市 戦災復興記念館 |
講演 霊場恐山の現在 〜宗教民俗学的視点から〜 |
|
講師: | 鈴木岩弓 氏 | |||
2007 | 2007年 6月16日 |
仙台市 戦災復興記念館 |
公開講演会 (パネルディスカッション) フィールドから何を掴むか |
基調講演: | 三崎一夫 氏 |
パネリスト: | 高倉浩樹 氏、佐藤雅也 氏、佐藤敏悦 氏 | |||
コーディネーター: | 鈴木岩弓 氏 | |||
2008 | 2008年 6月21日 |
東北大学 片平さくらホール |
公開シンポジウム シシの芸能と民俗 |
|
基調講演: | 千葉雄市 氏 | |||
パネルディスカッション シシの芸能、シシの民俗 | ||||
パネリスト: | 懸田弘訓 氏、菊地和博 氏、 笠原信男 氏、小谷竜介 氏 |
|||
2009 | 2009年 6月20日 |
東北学院大学 土樋キャンパス |
講演 私の研究遍歴 |
|
講師: | 佐々木宏幹 氏 | |||
2010 | 2010年 7月11日 |
東北大学 片平さくらホール |
公開シンポジウム (第850回日本民俗学会談話会) 民俗学は「変化」をどうとらえるのか | |
パネリスト: | 福田アジオ 氏 歴史認識の学としての民俗学と変化 |
|||
真野俊和 氏 変化と変異 ―そして民俗はなぜ分布するのか― |
||||
新谷尚紀 氏 日本民俗学の基本は 伝承論であり変遷論である |
||||
コメンテーター: | 岩本通弥 氏、川島秀一 氏 | |||
司会: | 加藤幸治 氏、佐藤敏悦 氏、佐藤雅也 氏 | |||
2011 | 2011年 6月25日 |
東北大学 川内北キャンパス |
公開講演会 民俗学者のみた東日本大震災 |
|
講師: | 川島秀一 氏 気仙沼から |
|||
佐藤敏悦 氏 石巻から |
||||
佐々木長生 氏 南相馬から |
||||
コーディネーター: | 鈴木岩弓 氏 | |||
2012 | 2012年 6月16日 |
イズミティ21 | 講演 インドとタイで暮す ―父系の村と母系の村― |
|
講師: | 杉山晃一 氏 | |||
2013 | 2013年 6月15日 |
仙台市民活動 サポートセンター 市民活動シアター |
講演 東北から伝播した四国の鹿踊 ―宇和島伊達藩との関係― | |
講師: | 大本敬久 氏 | |||
神楽上演 演目:「鬼門」・「日本武尊」 |
||||
神楽: | 雄勝法印神楽保存会 | |||
2014 | 2014年 6月21日 |
東北大学 片平北門会館2F エスパス |
講演 仏教寺院の近代化と地域社会 ―福岡県篠栗町の事例から― |
|
講師: | 鈴木正崇 氏 | |||
2015 | 2015年 6月20日 |
東北大学 片平北門会館2F エスパス |
講演 日本民俗学の転換期 |
|
講師: | 大島建彦 氏 | |||
2016 | 2016年 6月18日 |
東北大学 片平北門会館2F エスパス |
講演 近世日蓮宗と修験道の常民教化 ―修験故事便覧と修験檀問愚答集を中心に― |
|
講師: | 宮家準 氏 | |||
2017 | 2017年 6月17日 |
東北大学 附属図書館本館 1階多目的室 |
講演 家屋敷と俗信 ―身近な異界と境界― |
|
講師: | 常光徹 氏 | |||
2018 | 2018年 6月23日 |
スマイルホテル 一番町 3階 会議室 |
講演 姥神(奪衣婆)信仰の地域的展開 〜中部地方を中心に〜 |
|
講師: | 松崎憲三 氏 | |||
2019 | 2019年 6月22日 |
仙台市 戦災復興記念館 |
講演 仙台駄菓子と民俗学 ―石橋幸作と東北民俗の会をめぐって― |
|
講師: | 佐藤敏悦 氏 |
ページの上に戻る |
名称 | 期日 | 開催地 | テーマ |
第22回 東北地方民俗学合同研究会 |
2004年 7月24日・25日 |
青森県弘前市 | 「伝承」の変貌と再生 |
第23回 東北地方民俗学合同研究会 |
2005年 12月10日・11日 |
岩手県遠野市 | 観光と民俗 |
第24回 東北地方民俗学合同研究会 |
2006年 11月11日 |
宮城県仙台市 | 郷土食の過去と現在 |
第25回 東北地方民俗学合同研究会 |
2007年 11月10日 |
福島県福島市 | フィールドと向き合う |
第26回 東北地方民俗学合同研究会 |
2008年 11月15日 |
山形県鶴岡市 | 死者供養と祖霊信仰 |
第27回 東北地方民俗学合同研究会 |
2009年 11月7日 |
秋田県仙北市 | 民俗から現代の群舞を考える |
第28回 東北地方民俗学合同研究会 |
2010年 11月20日 |
青森県青森市 | 東北のオシラ神信仰 |
第29回 東北地方民俗学合同研究会 |
2012年 11月23日 |
岩手県盛岡市 | 震災から20ヶ月 〜民俗学は今何ができるのか〜 |
第30回 東北地方民俗学合同研究会 |
2013年 11月16日 |
宮城県仙台市 | 各県民俗学の始まりと今 |
第31回 東北地方民俗学合同研究会 |
2014年 12月6日 |
福島県会津若松市 | 「めぐり」と民俗信仰 |
第32回 東北地方民俗学合同研究会 |
2015年 11月21日 |
山形県米沢市 | 動植物供養の民俗 |
第33回 東北地方民俗学合同研究会 |
2016年 11月19日 |
秋田県秋田市 | 地域おこしと民俗 |
第34回 東北地方民俗学合同研究会 |
2017年 11月25日 |
青森県弘前市 | 民俗資料の発見と 新たな活用可能性を探る |
第35回 東北地方民俗学合同研究会 |
2018年 11月24日 |
岩手県盛岡市 | 行政の民俗調査と 報告書を考える |
第36回 東北地方民俗学合同研究会 |
2019年 11月16日 13:00〜 16:45 |
宮城県仙台市 スマイルホテル 仙台国分町 3F会議室 |
女性と民俗 |
丹野香須美 氏(福島県) | |||
女たちの手仕事を受け継ぐ 〜「三和の針仕事 おじょんこ伝承事業」の試み〜 |
|||
渡部幸 氏(山形県) | |||
出羽三山信仰と 羽黒山伏の妻たち |
|||
斎藤寿胤 氏(秋田県) | |||
「死後の離婚」その後 | |||
石山晃子 氏(青森県) | |||
近世津軽領における 民衆の衣生活と女性たち |
|||
佐藤ひろの 氏(岩手県) | |||
垣根をこえて ―これからの郷土芸能に 望むもの― |
|||
戸邉優美 氏(宮城県) | |||
女性集団の経済力と 村落社会の性別役割 ―牡鹿半島の女講中を 事例として― |
|||
第37回 東北地方民俗学合同研究会 |
2020年 |
福島県 | 未定 |
ページの上に戻る |
ページの上に戻る |