佐嶋村 石工 上田伊右衛門
三浦半島の石工と云うと、源右衛門と共に思い浮かぶのが伊右衛門。
東の源右衛門に対して、西の伊右衛門。東西(三浦半島の)両横綱といったところか。
狛犬以外の石造物につてはあまり調査していないので、確かなことは言えないが、この近辺では鳥居等に良くその名を見かける。11年間に6対の狛犬を残し、それをコピーしたと思われる狛犬が数対あることを考えると、西の雄と言っても過言ではないであろう。
現在も横須賀市佐島には上田石材加工店がある。確認はしていないが、多分伊右衛門の流れを継ぐ店なのではないかと想像している。
祖母神社(横須賀市長坂)
 これが伊右衛門狛犬。
 吽の右前足の下には子獅子か牡丹があったと思われるが、破損したためモルタルが盛ってある。
住 所
 神奈川県横須賀市長坂3
建立年
 安政5戊午歳6月吉日(1858)
石 工
 佐島村 石工 上田伊右衛門
奉 納
 願主 當村 三橋市兵衛 他4名連記 
伊右衛門タイプ、伊右衛門「顔」と呼んでいるが、この顔・頭・あごひげ…
伊右衛門狛犬は全て同じ。一目見てすぐに分かる。足下には子獅子か玉か牡丹が配される。
状態は蹲踞姿勢だが、直立ぎみのものが多い。
在銘の4対は、安政3年(1856)から万延元年(1860)までの4年間に集中している。
しかし、この短期間の作を比べても、出来には差がある。一人の作ではなく、伊右衛門親方の名の下の工房として考えるべきであろう。

白髭神社(横須賀市野比)
在銘では一番古いが、出来は最も良い。江戸タイプの狛犬として江戸へ持っていっても恥ずかしくないだろう。
阿の背中の子獅子がとても可愛い。
住 所
 神奈川県横須賀市野比2-26-1
建立年
 安政3丙辰年2月吉日(1856)
石 工
 佐嶋村 石工 伊右エ門
奉 納
 下ノ里 若者中 
上で「在銘では」と記したのは、この狛犬があるから。
実はこの神社の末社前に、ご覧の先代狛犬(阿吽共に元気!)がいるのだ。
どう見てもこちらがコピー元、元祖伊右衛門狛犬だ。
建立年も石工銘も無い。
が、5年や10年で先代扱いになるとも思えないから、これが最も古い伊右衛門タイプであろう。
となると石工は誰なのか?
同じ神社に、これだけそっくりに彫って、堂々と自分の名を刻むとは思えない。従って、安政の伊右衛門4対を彫った一代前の伊右衛門なのではないかと思われる。
と、一代前の伊右衛門について書いたが、相澤靖久さんから貴重な情報をいただいた。
白髭神社氏子会編集による「白髭神社物語(平成元年3月発行)」という本によると、「
稲荷社の狛犬を納めて評判がよく、後に白髭神社の狛犬も頼まれ、早速彫って持参した。ところが稲荷社より材質が悪いといって若い衆が受け取ってくれない。仕方なく持ち帰り、再度小松石で彫ったのがあの狛犬だと、いつも親父から聞かされていたというのが、昨年96歳で他界された茂さんの父熊蔵さんの昔話だったそうである。」
そして、こ
の銘のない狛犬こそが「評判の良かった稲荷社前の狛犬」だと言うことだ。
つまり、これも
同じ伊右衛門の作であることが明らかになった訳だ。

また、八雲神社(三浦市初声町和田)に建立が ■■2酉年10月吉日、石工が 佐嶌村 伊右■ と刻まれた狛犬がいるのだが、2年10月で酉年は嘉永しかないので嘉永2年(1849)と思われ、佐島村の石工で伊右■となれば、伊右門しかありえない…
となると、これが
伊右衛門の在銘狛犬としては最も古いものとなる。(写真下)
この狛犬、尾と鬣の流れが良く、全体に良くまとまったオーソドックスな江戸タイプだ。
しかし、今までの伊右衛門狛犬とはかなり違った印象。
従って、これは
安政の伊右衛門の一代前の伊右衛門の作と思われる。

諏訪神社(三浦市南下浦町上宮田)
この顔と髭…独特な伊右エ門の雰囲気。 彫りはイマ一歩か。
江戸両子獅子タイプ。 阿の子獅子はオッパイを吸っている。
住 所
 神奈川県三浦市南下浦町上宮田仲今井
建立年
 萬延元申歳9月吉日(1860)
石 工
 石工 佐嶋村 伊右エ門
奉 納
 池代里 若者中 
若宮神社(三浦市初声町下宮田)
写真が悪くて申しわけありません。
しかも、阿の1枚だけで。
実はこの日、夏の強い日差しがガンガンで…とてもお見せする写真が撮れなかったのです。この写真もパソコン上で無理矢理補正して何とかここまで。

この狛犬は、高さ 1.7mの牡丹と獅子のレリーフ台座の上に、81cmの大きさで、何もない境内の中では圧倒的なデカさと迫力を感じさせてくれます。
江戸両子獅子タイプ。
細かい彫りでは白鬚神社の作に及ばないものの、この大きさから来る全体の印象は伊右衛門狛犬の最高作と言って良いかも知れない。

住 所
 神奈川県三浦市初声町下宮田後田
建立年
 安政5年歳在戊午8月吉日(1858)
石 工
 佐島 石工 伊右衛門
奉 納
 世話人 石渡戸清兵衛 高梨雨右エ門 他4名  惣氏子中 96名連記アリ