江戸期建立狛犬/嘉永(1) 〜黒船神社(台東区寿) |
すでに江戸期の吉六狛犬を10対紹介し、その全てが名品と
呼ぶに価する作であったが、更にあと2対江戸期の作がある。これはともに嘉永の作で、勿論素晴らしい出来! |
浅草の目立たない小さな神社。
黒船神社とは言っても、幕末ペリーの黒船来港とは関係がない。 その証拠に、鳥居は寛文11年(1671)、灯籠は安永2年(1773)、 手水鉢は寛政7年(1795)と圧倒的な歴史が刻まれている。 |
|
そして狛犬は江戸両子獅子タイプ。
これまた素晴らしい出来だ。 台座の高さがちょうど良く、顔の位置が私の顔と同じ高さ! その迫力と感動がグンと響いてくる。 |
|
|
|
子獅子もイイでしょう!
阿像の授乳タイプは珍しくないが、吽像の表情・姿の可愛いこと! |
|
|
ただ、この吉六狛犬には、一つの大きな問題があります。
狛研例会のゲストに何回かお呼びした、石工調査所の小松光衛氏によると、江戸時代「江戸御府内石工十三組」という石工の組織(組合?)があり、<江戸御府内へは他所からの石工は絶対に入れなかった>と言うことなのです。 となると、横浜鶴見の石工である吉六の狛犬が、浅草にあると言うことをどう考えればよいのだろうか? 他の狛犬の銘には必ず「鶴見」「鶴見橋」「鶴見村」のどれかを記しているのだが、この狛犬だけにはその刻みがない。 |
実は、その答えは国見優太くんの調査で明らかになりました。
詳細は確認中ですが、後に他所からここへ移転してきたことが判明したとのことです。 従って、この狛犬も例外ではなかった訳です。 「第4回参道狛犬展」にて、鈴木利雄さんから30年前の狛犬の資料写真の展示がありました。 |
神社名 | 黒船神社 |
住 所 | 東京都台東区寿4-3-1 |
石 工 | 飯嶋吉六 |
建立年 | 嘉永7甲寅年9月(1854) |
奉 納 | 若者中 世話人 伊勢屋八五郎、角屋興太郎 宮崎屋八五郎 |