マ グ ロ


トロは最高の味 マグロ
県内で取れる主なマグロは、クロマグロ、キハダ、ビンナガで、昭和の初期まで日本近海で沢山獲れ庶民の食べる物でしたが、今やマグロといえば高級魚のイメージが強く、資源の減少や200海里問題で少なくなった。
 クロマグロは「ホンマグロ」とも呼ばれ、大きさによって呼び名が異なる。
 全長1m、体重5〜6kg程度の若魚を「メジ」といい、マグロ類中最大になり、大きな物は全長3m、体重300kgを超えシビという。
 体の背面は青みを帯びた黒色で腹面は白く、他のマグロに比して胸鰭、眼が小さい。
 マグロ類中最も美味しい。すし種として最高で、特に腹側の脂肪の多い部分は「トロ」と呼ばれ珍重され、秋から冬が旬です。
 キハダは体側が黄色味を帯び、特に第二背鰭と尻鰭が鎌型で美しく濃黄色なので直ぐ判る。肉は美しい桃赤色で硬くしまって、夏が旬です。
 ビンナガは小型で成魚は1m、胸鰭が著しく長く、別名トンボ、ビンチョウと呼ばれている。
 肉色は淡桃色で、水分が多く柔らかい。刺身より油漬けの缶詰にされる。
クロマグロ
ビンナガ
キハダ