ハナビラウオ


幼魚はクラゲの傘下で遊泳 ハナビラウオ
 骨が軟らかいので別名をコンニャクアジとも呼んでいる。
 幼魚時代は卵円形で体高は高く、体色は半透明の青紫色から黒紫色に変わるが、成魚は細めの長楕円形で左右に平たいが、体高は低くなり、体色は黒みがかってくる。
 上顎歯は細長く先端は尖り、下顎歯には櫛歯が並ぶ。舌の先は広くて円くなっている。
 腹鰭と肛門の間は溝となっていて、腹鰭をたたむとその溝に収まることができる。尾鰭のヘリは深くくぼんでいる。全長は50cmになる。
 世界中の暖海に広く分布する外洋性で、東北以南、太平洋、日本海、インド洋、大西洋に分布している。
 まとまって多く獲れることはないが、佐渡の定置網、底引網に成魚が入る。
 幼魚はユウレイクラゲやイボクラゲなどの傘の下や触手の間で浮遊生活を送ることで有名です。
 成魚になると水深100〜150mあたりで着底生活をしている。
 肉身は脂肪が多く、食べると下痢を起こす原因となる。