野池温熱大学院 2022
実務者として、温熱知識「日本最高レベル」を目指そう!
今年も本大学院を開催します。
目的は、昨年と同様、ますます温熱環境や省エネルギーに関する情報が増えていく中で、
その内容を適切に判断し、受講者の実務に明確な形で落とし込めるようになることです。
そのために、とくに重要と思われるテーマを抽出しながら、
徹底的に科学的な視点で精査した情報を提供します。
また理解を深めるための演習も数多く用意しています。
昨年度の受講者は苦労しながらも、有意義な場であったと感じていただいたはずです。
このテーマで先頭を走るみなさん、いま出ている情報に不足を感じるみなさん、
ぜひ参加してください。
野池政宏の集大成とも言える、レベルの高い内容ですが、 これまでと同じように、
真面目で楽しい学びの場にしたいと思います。
チラシPDFはここをクリック
入学資格・対象者・定員
1.入学資格
特に必要な資格はありませんが、以下のような方は意義深い勉強・スキルアップができると思います。
・快適・健康・省エネのすべてを高いレベルで実現したい
・根拠を持った理論の考え方が知りたい
・数値化や計算のスキルを上げて理解を深めたい
・すでに受講した方や野池から紹介された
※入学資格を変更しました(2022/3/17)
2.対象者
主な対象は住宅建築に携わる方ですが、上記で挙げたような方であれば、業種・職種は問いません。
3.定員
30名程度
カリキュラム・日程
第1回 2022/4/14
パッシブデザインにおける日射熱取得の詳細設計法
#日射 #詳細計算 #狭小地対応 #日射量データベース閲覧システム
第2回 2022/5/12
住環境と快適性指標
#快適性最新情報 #PMV #詳細説明 #上下温度差 #身体と外界の熱移動
第3回 2022/6/9
湿気と湿度
#湿度の指標 #絶対湿度か相対湿度か #湿気の動き方 #夏のジメジメ
#冬の過乾燥
第4回 2022/7/14
結露
#メカニズム #手計算 #内部結露 #逆転結露 #窓の結露 #被害
第5回 2022/8/4
換気
#換気論 #システム整理 #換気計画 #全熱と顕熱 #熱交換
第6回 2022/9/8
断熱材と窓
#断熱材徹底整理 #理想の断熱材 #調湿 #断熱材の熱容量
#窓選択超実務
第7回 2022/10/13
住環境と健康
#WHO最新レポート #室温18℃の真実 #カビ問題 #高湿度 #高温度
第8回 2022/11/10
暖冷房計画1-基本の整理-
#目標暖冷房負荷 #プランと暖冷房計画の関係 #スケジュール #熱の配置
第9回 2022/12/8
暖冷房計画2-暖冷房計画の実務-
#全館か部分か #連続か間欠か #壁掛エアコンの計画 #全館空調の計画
第10回 2023/1/12
ホームズ君を設計と分析で使おう1 -ホームズ君徹底解剖-
#ホームズ君でできること #ホームズ君でスルーすべきこと #多数室解析
第11回 2023/2/9
ホームズ君を設計と分析で使おう2-野池式ホームズ君最大活用法-
#室温分布分析 #エアコン動作と光熱費 #隣棟日射影響 #野池必殺技伝授
第12回 2023/3/9
卒業制作展・全体のまとめ・参加者交流
#計画事例 #学びをカタチに
時間
各回とも13:30~17:00
(終了時間は多少前後することがあります。ご了承下さい)
参加費・ソフトウェア
(新規の方)
単回申込 7,000円/回・名
通年申込 75,000円/名
(リピート参加の方)
単回申込 4,000円/回・名
通年申込 40,000円/名
※野池温熱大学院2021に参加された方はリピート価格で参加できます。
※すべての講義はパワーポイント資料のみで進行します。
ソフトウエアを購入する必要はありません。
受講後、必要だと思われるものは各自購入してください。
開催方法
Zoomを使用して行います。
後日アーカイブ動画を配信しますので、欠席された方は動画をご視聴いただけます。
参加特典
受講生は野池政宏・受講生・卒業生だけが参加できるFacebookグループで交流することができます
申込方法
1.こちらの申込フォームにご記入の上、お申し込み下さい。
2.折返し自動返信メールが届きますので、参加費をお振込みください。
3.開催前日までにZoom情報をお送りします。
運営・連絡先
主催 住まいと環境社
運営協力 よろづや服部 服部杏子
連絡先 yoroduyahattori@gmail.com