2006年 02月 02(木)


田中化学研究所(4080) 1,315円で100株買い増し.
ブッシュ大統領の石油の依存率下げます宣言を受けて,期待買い.


2006年 02月 04(土)

今月の攻防力
株の資金50万円追加.
ライブドアショックのダメージがすぐに回復しました.
ドル/円やユーロ/円も値が戻ってきてよい感じです.

FX 342
株 617
債券系 702
     


FX
旧口座 実質保証金 2,307,566円(先月比 プラス 6万3472円)
ポジション
USD/JPY 110.50円で4万ドル買い

新口座 実質保証金 1,109,316円(先月比 プラス 10万747 )
ポジション
USD/JPY 120.75円で2万ドル買い
USD/JPY 116.07円で2万ドル買い
EUR/JPY 140.89円で1万ユーロ買い

方針
為替王
の玲子さんと同じポジション取ります.
旧口座 4万ドル買い として放置.
新口座 玲子さんのポジション-4万ドルで徹底マーク.

MJだと60日間取引しないと口座維持費が1万円もかかるので,
1月25日ごろUSD/JPYを買って同じ値段で待って売りました.

最近玲子さんがぜんぜん取引していないので,次は3月20日くらいに買い売り予定.



オリックス証券 資産 6,170,173円(先月比 プラス 89万3507円 ※資金50万円追加 )
┣  24,823円 ( )預かり金
┣ 188,500円 ( )高千穂交易(2676)
┣ 376,000円 ()フィールズ(2767
┣ 135,900円 ()カ ゴ メ(2811
┣ 261,000円 ()田中化学研究所(4080
┣ 570,000円 ()バンダイビジュアル(4325
┣ 748,000円 ()東芝(6502
┣ 215,400円 ()三桜工業(6584
┣ 108,250円 ()カッパクリエイト(7421
┣ 725,000円 ()キヤノン(7751
┣ 239,400円 (new)アルメディオ(7859
┣ 717,000円 (new)フオルクス(8216
┣ 403,000円 (new)東京スター銀行(8384
┣ 600,000円 ()サカイ引越センター(9039)
┣ 481,000円 ()A N A(9202
┣ 178,000円 ()NTTドコモ(9437
┗ 198,900円 ()杉本商事(9932

方針
基本的にずっとホールド.
買値より2倍になったら半分売る.


債券系
グループホーム 2,000,000円
共済預金 5,021,895円


2006年 02月 09(木)

債券
日興コーディアル証券
4035ドルで米国国債(ストリップス債)償還日2025年08月15日 1万ドル買い.

19年7ヶ月もので利回りは4.70%
50万円でおつりがきました.20年後に1ドル50円の超円高にならない限りプラスです.



ゲイ・ボルク
突けば必ず相手の心臓を貫く呪いの槍.
槍が相手の心臓に命中したという結果の後に
槍を相手に放つという原因を導く,因果の逆転である.(Fateより)

国債ってゲイ・ボルクっぽくてカッコイイですよ.
何時いくらで買おうが,買う前から満期時の価格は決まっています.

ストリップス債
普通の国債だと(どっちが普通かわかりませんが)1万ドルに対して毎年利子470ドルもらえるって感じですが,ストリップス債だと利子が無い(ゼロクーポン)かわりに割引得価で販売されます.

今だと(2006年2月) 19年7ヶ月後に1万ドルもらえるアメリカ国債が
4035ドルで買えます.5965ドルもお得ですね.

利子ありでも割引でも利回りは同じなんですが・・・.(税金は違うかも)
ストリップス債の方がわかりやすくて気に入りました.


金利変動リスク
金利が上がると国債の価格は下がります.満期時に1万ドルになるということは決まっているので,今の価格を下げることで高金利と相殺するってイメージです.

金利が下がると,その少ない金利でも満期に1万ドルになるように価格は上がります.株みたいに価格が上がったところで売り抜けて利ざやを稼ぐというのもアリです.

途中どんなに損しても最後の価格は初めから決まっています. どうしても現金が必要な時に売る. その時金利が安かったらラッキー.ドル高だったらさらにラッキーっていうスタンスが良いかなぁ.

為替変動リスク
ドルなので,ドル安になると嬉しくありません.漠然としたイメージでは20年,30年先は今よりドルが高くなっている気がするのでアメリカ国債買っておきます.少なくとも1ドル40円で元本割れなんて事態は想像できません.

1ドル200円もあり得るんじゃないでしょうか(日本をあきらめた人)

コスト
日興コーディアル証券の場合
外国証券管理料 1年で3150円 3年まとめて払うと7560円.
買うとき1ドルあたり50銭高い値段で買う.
売るとき1ドルあたり50銭安い値段で売る.
店頭でしか売買できない.駐車場代は出してくれる.

2万ドルまとめて買っても,1万ドルを2回買ってもコストは一緒です.
一度にたくさん買わないで定期的に買い増していく方がよさげ.

マネックス証券とかイートレード証券とかだとインターネットで買えたり,外国証券管理料が無料だったりしますが,取り扱っている国債の種類が少なくて困ります.証券会社によって同じ国債でも価格が違うので野村とか大和とかとも比較すると良いです.

FXとの比較
FXで界王拳使わずに塩漬けしてスワップゲットするのに比べた場合為替リスクは同じです.で,コストはFXより確実に高いのでなんだか損した気分ですね.米国国債買うメリットはあるのでしょうか.

米国国債は利回りが買ったときに決定しているのが強みです.日米金利差が縮小したり逆転したときは,スワップが減ったりマイナススワップになるFXより米国国債の方が有利です.日米金利差が拡大した時はFXの方が有利となります.リスク = リターンのバラツキ と考えると,FX塩漬けより米国国債の方がリスクが少ないということになります.

つまり,国債の最大のメリットは,買うときに「ゲイ・ボルク」と叫べる点です.


2006年 02月 21(火)

株がめっさ下がってますよ.
毎日10万とか20万
とか評価資産が減っていくのは見てらんない.
とりあえず,10年後2倍になっていればいいかな.って感じで放置です.


中国株
日興コーディアル証券で今なら中国株の手数料半額だということで,前々から日本以外の株のETFを買っておきたかったので,中国株口座開いて香港ドル買っちまいました.

で,香港ドルを買ってから気づいたのですが,日興コーディアル証券の半額はオリックス証券の通常価格と同じぐらいでした.ってことは,売るとき半額キャンペーンやってなかったら残念なことになりますね.orz.

しかも,オリックス証券でもそうですが,中国株を買うにはコストがたくさんかかります.

円→香港ドル で1%
香港ドル→中国株 0.5~1%
買うまでに2%近く目減りします.
売って,最後に円に戻すとなると同様に2%近く溶けます.

でも中国株の投資信託だと買うときに3%ぐらい手数料取られて,毎年1~2%報酬としてもってかれます.ETFだと用心棒代は年0.10%とかなので,2年目からはETFの方が安い・・・かな.


やっぱアウエーはつらい.


2006年 02月 23(木)

FX
落ちるナイフゲット!

NZD/JPY 78.00円 で1万NZドル買い

最初にソニー銀行でNZドル買ったときは68円でしたね. あれから1年半.
手放して後悔した通貨第1位のNZドルゲットです.

あは.どんどん下がってるぜぃ.

いまの金利差なら,一年で5円50銭下がってもトントンですが,それ以上に値動きが激しいようです.まぁいいか.界王拳3倍以内ならたぶん平気さ.


中国株
中電控股 を44.000香港ドルで500株買い.

香港の電力会社です.
株価はあまり変化しないで,配当が年5%ぐらいなので,
勝手に電力=ディフェンシブ銘柄と思い込んでトライです.

1香港ドル=15.28円だとして, 33万4250円ぐらいの投資です.
手数料かかりまくりで既に2%ぐらい丸められています.
でももう,香港ドルを買った時点で後戻りできません.


2006年 02月 27(月)

中国株
金曜日に買えていました.

ハンセン銀行を103.30香港ドルで100株買い.

香港の銀行です. ここも株価はあまり変化しないで,配当が年5%ぐらいです.
もろもろで1万0407.70香港ドルかかりました. 16万円くらいです.

これでもう香港ドル50万円分は使い切りました.年2万円くらいお金が出てくるあやしい箱を50万円で買ったと思って,中国株は放置します.



FX

新口座(エムジェイ) 実質保証金 957,827円+500,000円
ポジション
USD/JPY 118.41円で4万ドル買い
EUR/JPY 140.89円で1万ユーロ買い

界王拳6倍を超えていたので,50万円追加して界王拳4倍ちょいにしておきました.
USD/JPYが90円くらいに下がっても耐えられるなようになったかな.

USD/JPYかなり下がりました.
もうちょっと下がったら米国国債を買い足したいです.


1月の日記

保有銘柄

日本株
TOPIX連動(1306)
カゴメ(2811
楽天G(4755)
ソニーG(6758)
ホンダ(7267)
任天堂(7974
サカイ引越(9039)

外国株
SPDRs(SPY)
European (VGK)
Total World (VT)
マイクロソフト(MSFT)
中電控股(0002)
ハンセン銀行(0011)
Cテレコム(0728)
TraHK(2800)

不動産
REITーETF (1343

債券
外債ETF(2511)
米ドルMMF
アメリカ国債
汎アジア債券
IndexF海外債券

確定拠出年金
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)


リンク集

SMBC日興証券
マネックス証券

Yahoo! Finance(米)
Yahoo!ファイナンス

梅屋敷商店街のRW
個人向け社債ウォッチ