那須高原 とんぼ玉館 |
那須町観光協会会員 |
とんぼ玉---蜻蛉玉 日本では色模様のある穴の開いたガラス玉を総称して蜻蛉玉(とんぼ玉 )と呼ばれ 江戸時代には根付・髪飾り等 装身具の一部として玉造り職人の手により作られていた。 約3500年前メソポタミア・エジプトで創られ始めたと云われ くさび型粘土板文書にはガラスの製造法が記されている。(BC.1800年頃) 古代エジプトでは玉と魂は同じ意味を持ち 悪霊から身を守る為に魔除けとして玉は用いられている。 ローマ時代に入ると玉作りは盛んになり 好まれた地域・型や模様によっていろいろな名がつけられている。 目玉模様のペルシャ玉、地中海域の人面玉や人頭玉・モザイク玉・イスラム玉・ ゴールドバンド玉・バイキング玉・中国の戦国玉・ジャワ玉とその種類は沢山ある。 15世紀頃にはベネチアやオランダはとんぼ玉を用いてアフリカ貿易を始めた。 ヨーロッパ市場にアフリカの産物を供給し18世紀には頂点に達した。 日本には古墳時代に入って来て 吉野ヶ里・藤の木古墳の出土は有名だが 正倉院の宝物にも大量に残っている。 現在アイヌの人々の間では、 結婚式やくま送りなどの儀式に用いられており その多くは大阪・江戸でつくられたものだが オランダ・ロシア・中国の玉も入っている。 現在、とんぼ玉作りは日本国内でも盛んになり アメリカやヨーロッパでも作り手が増えている。 そのフェスティバルが日本やアメリカで毎年開催され交流が行われている。 |
アクセスマップ |